QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年02月25日

第4回 バーストークin熊本は茶豆試食付き!

若葉 第4回 バーストークin熊本 若葉

毎回、趣向を変えてやってみているバーストークin熊本、
今回はお産について語りつつ、以前「うみ月つき」でもご紹介した
「移動台所 茶豆」さんの試食もしちゃおうという企画です☆
お産をするのはからだのちから。
そのからだを作る食べもの、を味わいながら、お産について一緒に思いを馳せましょう若葉

なお、お弁当手配の関係上、8名以上の参加表明がなかった場合は茶豆試食はなしになるかもしれません!
みなさん、ふるってご応募くださいませ♪


・ 日時 : 2009年3月18日(水曜日) 12:00 ~ 15:00くらいまで
        ごはんを食べながら、小島さんに食材や調理法などについてお話しいただきます。
        食べ終わったら、食べ物やからだ・妊娠・出産などについて語り合いましょう。

・ 場所 : おうちギャラリー 

・ 参加費 : 500円 (今後の活動に使わせていただきます)
         + 茶豆お弁当代 1000円

・ 「移動台所 茶豆」プロフィール :
みなさんのもとへごはんを運ぶ小島まきさんのデリバリー・ケータリングサービス。
季節の野菜を中心に、手作りの滋味なごはんを運びます。
食べ物の好み、調理法、苦手なもの、アレルギー等色々な希望に対応します。
食事の全てを頼む、一部用意する、イベントのまかない、打ち上げ、誕生日会、お祝い、鍋パーティーなどなど応相談。
茶豆のブログ「茶豆日記」は
http://chamamekitchen.cocolog-nifty.com/

・ お申し込み&お問い合わせ : 
このブログの左側の「メールを送る」から。
参加希望のご連絡をいただいた方には、折り返しこちらからご連絡を差し上げます。
初めてご連絡いただく方は、お名前・携帯電話番号・携帯のメールアドレスも合わせてお知らせください。
  


Posted by みみもと at 23:42Comments(12)イベント

2009年02月18日

熊本市の産婦人科リンク集

熊本市で分娩を扱っている産婦人科のHPを片っ端から探してみました。

それぞれの病院が書いていることですから、載っている項目が違って一概に比べることはできませんし、
よさそうなHPのイメージだけで中身まではかることはできません。
本来は、実際どんなお産ができるのか独自の基準で調べて結果を掲載したかったのですが
まだまだかかりそうなのでそれはもうすこしお時間をいただくとして、
とりあえずリンク集として参考になればと思います。



伊井産婦人科病院

ウィメンズクリニックグリーンヒル

うしじまクリニック

北熊本井上産婦人科医院


熊本市立熊本市民病院

熊本市立熊本市民病院付属熊本産院

熊本赤十字病院

熊本大学医学部付属病院

国立病院機構 熊本医療センター

慈恵病院

清水町産科・婦人科

末永産婦人科医院

肱岡・印出産婦人科医院

福田病院

森川病院

八木産婦人科医院

ゆのはら産婦人科医院

レディースクリニックなかむら



(あいうえお順)


イメージ戦略だけが上手なのも考えものですが、HPがない、又は充実してないというのも、情報発信や透明性という意味でどうなんだろう?と思う私です。
ほかに見つけた方いらっしゃったら、教えてください!追加します。
  


Posted by みみもと at 23:21Comments(9)産婦人科

2009年02月17日

フジテレビ系列「とくダネ!」周産期特集

昨日めずらしく朝からテレビを点けていたら、「とくダネ!」で妊婦の救急搬送についての特集をやっていたので「おっ」と目を留めました。
3日連続の周産期特集だそうで、今日はNICUについてやっていました。
昨日載せようと思っていたのに忘れててごめんなさい!
でも、明日が一番面白そう↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2月18日(水)放送予定 9時すぎから3日間連続特集枠で放送(毎日約25分のコーナー)

【窮地の産科医療を救えるか? 助産師パワーの活用】
  

お産は人生における大きなイベント。
安全なことは第一だが、自然な出産をしたいという思いを持つ女性は少なくない。
そんな中、「院内助産システム」が注目を集めている。
正常産は助産師が主体的に受け持ち、医師は常に背後で控え、リスクの高い出産を担当するという、
いわば“4つの目と4本の手が母と子を守る”システム。
出産介助だけでなく、産前産後も母と子に寄り添い、こまやかなケアを行う助産師。
その実力を存分に発揮させることが、産科医の過重労働を軽減させることにもつながるという。
そんな助産師の仕事に密着取材した。  


Posted by みみもと at 20:06Comments(7)お産に関する報道

2009年02月16日

熊本大学に新生児学講座設置

今日のTKUぴゅあピュアで、「熊本大学に新生児学講座設置」というニュースが報道されていました。
福田病院が1億円寄付して5年間設置されるとのこと。常設じゃないんですね・・・
単にNICUを増やしても、新生児科の医師や看護師が増えないと意味がないということでした。
人材の育成は時間がかかりますよね。それだけに、期間限定は残念ですが・・・

周産期医療やNICUについては調べているところだったので興味深く、このニュースについてもっと詳しく知りたいと思って検索しましたがネットではうまく調べられませんでした。
どなたか、情報見つけたらぜひ教えてください!  


Posted by みみもと at 18:47Comments(2)お産に関する報道

2009年02月14日

熊本初☆有床助産院 斐(あや)助産院

先日、第3回のバーストークin熊本でお世話になった斐(あや)助産院と助産婦の小野田さんについて、もう少し詳しくご紹介したいと思います。

熊本市広木町の閑静な住宅街。
やまなみこども園を過ぎて見えてくる新築の白い建物があや助産院です。
室内も明るく、清潔感に溢れています。
バーストークの打ち合わせで訪れた私たちを、小野田さんがたんぽぽコーヒーでもてなしてくださいました。
以下、小野田さんのお話をまとめてみました。


小野田さんは福岡の助産婦学校を卒業されています。

「今思うと、福岡の学校でよかったなと思います。福岡には助産院がたくさんあるので。
熊本で勉強していたら、助産院を(実際には)知らないままだったかもしれない。」

卒業後、熊本市内の総合病院の産婦人科に勤務。
その当時から助産婦外来があった病院で、自然分娩からハイリスクのお産まで、様々なお産を数多く見てこられました。

「助産婦外来があるので『自然に産みたい』という妊婦さんがよく来られるんです。でもなぜか、帝王切開や会陰切開や吸引などの医療介入をしなければならない状況になったりするんですよね。なぜだろう?とずっと思っていました。あの時の色んなお産を見てきた経験があるから、今があると思います。でも、もう十分学ばせてもらったと思った。」


退職と同時に開業助産婦として開業。
自宅出産を取り上げている助産婦さんの手伝いに行き学ばせてもらおうとするも、当時は仰臥位で介助を行なう西洋産科医学的な出産を自宅で行なっている方ばかりだったので、福岡の春日助産院まで自分が学びたいアクティブバースの勉強しに行っていたそうです。
そうやって無床助産院として自宅出産を50件ちかく取り上げていく中で、ずっとあたためていたひとつの思いがありました。

「熊本県内に分娩できる助産院がない、ということが助産婦として妊婦さんたちにとても申し訳ない気持ちだった。だから、家を建てる時は、一部屋でもいいから分娩できる部屋を絶対作ろうって思っていたんです。」


そしてとうとう2008年12月、念願の有床助産院として認可が下り、先日熊本県内第一号の助産院生まれの赤ちゃんが誕生したのです!
あや助産院には産室6畳和室+6畳和室がもう一部屋、それにお産の間にも使いやすいように工夫されたトイレがあります。

「うちは、産婦人科とは違い『産みに来るところ』という感じ。2・3日で退院してもらい、あとは自宅出産と同じように産後5日目まで毎日自宅訪問しています。それを聞いたり、妊娠月数が進むにつれて『自宅でもいいか』となる方が結構多い。でも、中にはどうしても事情で助産院で産みたい方もいらっしゃるから、そういう方のために有床になってよかったなと思います。」


小野田さんが目指しているのは「助産婦の出入りが自由な助産院」。

「結構、子どもが生まれてお休みしている助産婦は多いんです。それに、自分がそうだったように熊本県内でアクティブバースを勉強できる場が少ないので、そういう子育て中の助産婦にも手伝ってもらいつつ現場勘も養ってもらえるような環境を作りたい。」

あっさりした口調で話される小野田さんですが、やっぱり熱い気持ちがあっての有床助産院実現!だったんだなあ!と私まで胸が熱くなり、オープンマインドな小野田さんのまわりの人の輪まで感じるられるような気がしました。


斐(あや)助産院の情報はこちら↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

斐(あや)助産院 
助産婦 小野田由紀
〒862‐0906 熊本県熊本市広木町15-26
地図はこちら・市営バス「秋津レークタウン行」泉が丘小学校前下車徒歩5分)
電話 096-360-7303

*出張自宅分娩介助、産婦人科(一部)での助産婦持ち込み出産も取り扱っていらっしゃいます。
*見学やご相談を希望される方は、相談料有料の予約制となりますので、必ず事前にお電話にてご連絡ください。
*健診・分娩などについての料金は基本的に日本助産師会の料金表に則っています。



  


Posted by みみもと at 15:47Comments(10)助産院

2009年02月14日

赤ちゃん連れてお出掛けし隊♪inくまもと市

うみ月つきによくコメントをくれているパワフルママちゃんが
赤ちゃん連れてお出掛けし隊♪inくまもと市
なるブログを書いていることが先日判明!

なあんだあ!早く言ってよエヘッ
うまいこと、うみ月つきで紹介したところとかぶってないし♪
コンパクトかつ必要な情報が詰まってて、わかりやすい!
おすすめですメモ
  


Posted by みみもと at 01:44Comments(2)赤ちゃん連れお役立ち情報

2009年02月13日

第3回 バーストークin熊本 レポート

昨日、無事第3回バーストークin熊本を終了しました。
参加してくださったみなさん、斐(あや)助産院の小野田助産婦さん、子どもたちのお世話をしてくださった前田助産婦さん、ありがとうございました!

一通りみんなが自己紹介をした後、小野田さんから助産婦学校から現在にいたるまでのお仕事や思いを語っていただきました。
小野田さんのお話については後日斐(あや)助産院の紹介として詳しく載せたいと思います。

その後、実際の自宅出産の様子を映像で見せていただきました。

ちなみに、この場所自体が助産院の実際の産室です。
右の方に映っている座面のない椅子のように見えているのがバーススツールというもので、これを使ったほうが産みやすい時はまたがって使用するそうです。

私は今までにも分娩の様子の映像は見たことがありましたが、今回のは一番衝撃的でしたびっくり
編集していない映像を「まだまだですねー」と早送りしながら5分・10分・20分と唸っている妊婦さんを見ていると、陣痛を思い出してお腹が痛くなってくるくらいわー
いくら本や話で知っていても、実際(といっても映像ですが)見るのは全然違うもので、小野田さんに「これは○○しているところですか?」とか「あれは何ですか?」とか質問攻めにしながら食い入るように見てしまいました。

次は、助産院や自宅出産でのお産に使う器具類を見せていただきました。
会陰が切れた時に使う、クリップのような「クレンメ」。
私は勝手にホチキスの芯みたいな形状を想像していたのですが、実際は全然違うものでした!写真を撮ればよかった!
それから、ドップラーで参加者の中で妊娠している方にお腹を出してもらって、実際に心音を聞かせてもらいましたラブ
私は人の妊娠中の素のお腹を見るというのは初めて!
妊娠中を思い出して懐かしさいっぱいでしたハート

今回は、助産院での開催で、実際の場や道具・映像を見てみなさんイメージが湧きやすかったのか、具体的な質問が多かったなあという印象です。
ゲストの方や場所、そして参加者のみなさんによって違う場になって、私も毎回楽しみです♪


次回は3月中旬に、すでに企画中ですので、近日中にお知らせできると思います☆




  


Posted by みみもと at 19:41Comments(5)イベント

2009年02月10日

ウェルパル広場は使えます!

以前は銀座橋の脇にあった中央保健センター。
70年代後半~80年代な雰囲気の建物が私的にはお気に入りでしたが、だいぶ老朽化していたようで、
新築されたウェルパルくまもと=総合保健福祉センター内に移転しました。(地図はこちら

4階:市の保健所
3階:中央保健センター
2階:子ども発達支援センター、子ども総合相談室
1階:ウェルパル広場
となっております☆
場所はダイエーやグランパレッタの前・交通局の隣、ツタを這わせて建物の温度を下げようというエコな建築だとか家


その1階のウェルパル広場のコミュニティスペースなんですが、これが便利ピカッ
ガラス張りで外から見えているところです。



イベントなどが入っていなければ、誰でも自由に利用できます。
マットが敷いてあるので、ハイハイ・ねんねの赤ちゃんを遊ばせながらお母さん同士おしゃべりできる♪
口に入るような小さいものは置いてないし、スポンジの積み木などのおもちゃがあります。
車でお越しの際は、裏にある駐車場の券を持って入ってスタンプ押してもらえば無料♪
子育て支援センターなんかは、12時~13時だけしか飲食不可なので、時間がずれると食べられないけど、ここではいつでも飲食自由♪
お湯やカップもあるので、お茶葉なんかを持って行ってセルフでお茶も飲めるし、お弁当などの持込も可。

ついついいろんな人とお会いするのに
「じゃあウェルパルで♪」
と言ってしまい、職員さんに顔を覚えられてきた私です(^_^;  


Posted by みみもと at 13:21Comments(5)赤ちゃん連れお役立ち情報

2009年02月08日

ダイエー熊本店が妊産婦商品配達無料な件。

妊婦時代のある日、大江のダイエー熊本店内を歩いていてふと目に入った垂れ幕の
「妊産婦・高齢者 商品配達無料」の文字。
二度見しちゃいましたびっくり
無料なのです!
生鮮食品以外、何でも。
私は基本移動が市電・バス・徒歩なので、
妊婦時代の重い物の買い物というのは結構厳しいものがありました。
ビールとかトイレットペーパーとか米とか。
赤ちゃん連れになっても大変ですよね~。

早速サービスカウンターへダッシュ
「あのー、妊産婦配達無料って見たんですけど、妊婦だっていう証明はどうすれはいいんですか?
お腹見せればいいんですか?
とお腹を突き出して聞いた私。
「いえ、母子手帳を見せていただかないと。」
との冷静なお答え困ったなそりゃそうだ。
母子手帳を見せると、配達証を作ってくれました。

配達は、買い物した後サービスカウンターに荷物と配達証を持って行って頼みます。
午後2時より前なら当日、2時以降なら次の日、玄関先までお届け!
妊産婦は届出から1年有効。
ちなみに下通店は誰でも頼めて1回315円。
無料なのは熊本店(大江)だけです危険


熊本店地図はこちらは2階のベビー用品売り場近く、
下通店地図はこちらは4階の紳士肌着売り場近くに
授乳・オムツ替えのできる「赤ちゃんルーム」がありますよ♪
  


Posted by みみもと at 16:37Comments(4)赤ちゃん連れお役立ち情報

2009年02月07日

おいしいママごはん@イリス

ホテル日航の7階にある九州電力のショールーム・イリス(地図はこちら)では
IHやオール電化の宣伝のために料理教室などがいろいろ開催されています。
でも子どもいたら参加できないし↓
と思ってたら、託児付きのプログラムを発見したのでご紹介しておきます♪
以下、イリスのちらしより抜粋です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「子育てイベント おいしいママごはん(幼児食)」
日時 : 3月23日(月)10:30~13:30
講師 : Be Happy 栄養士 伊藤朱美 先生
内容 : 春のちらし・お吸い物・春野菜の簡単ミニグラタン・バナナシフォン
受講料 : 1,000円(託児一名追加に付き300円プラス)
定員 : 24名
締切 : 3月9日(月)必着
申し込み : はがき・FAX・店頭で受付。

くわしくはイリスホームページで。

子育て奮闘中のままの皆さん!たまには子どもから離れて、レッツクッキング!
当日はクッキングスタジオ隣に託児室を設けています。試食は親子でどうぞ!
*お手数ですがお子様(対象1才~)の人数・お名前・生年月日をご明記ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とここまで読んで、うちの子は対象外だってことが判明。が~んガーン
1才以上のお子さんをお持ちの方、いかがですかあ?

ちなみに、こちらは県の「子育てあったか応援団」に認定されていて、
オムツ替えコーナーや授乳スペースの提供、ミルク用お湯の提供をしてくれるそうですヒヨコ
  


Posted by みみもと at 21:44Comments(2)イベント

2009年02月07日

パワーヨガスタジオカルパ

パワーヨガスタジオカルパに通いだしたのは、安さがきっかけでした。
何せ、ショップカードをどう読んでも
「お試し10日間2000円・1回1000円・10日間フリーパス2000円」
だったんです。

「これ、ミスプリじゃないの?」
イクイップメント・フロアのカウンターで聞いた私に、
「いや、多分正しいと思うけど・・・本人そこにいるし聞いてみたら?」
とトウコさん。
それがカルパ先生との出会いでした
安さは嘘じゃなかった!
しかもお試し期間が終わって、次回来た人にはヨガマットまでプレゼントプレゼントどんだけ~!
(実際は「来るって決めてるならもうあげる」と初回にくれた。どんだけ~!!)

そして、パワーヨガ初心者だった私には衝撃のレッスン爆発
ほんとにはあはあ言うんですよ。
汗ダラダラ。
真夏にエアコン入れないでやるんで、ホットヨガか?!て感じです。
初回は「ついてけない!」が感想でした。
しかし、行けは行くほど安くなるという良循環に飲み込まれ、(だって、毎日行ったら1回200円ですからね!)いつのまにやら激しくないと物足りないように。
まるで、イタリアに行ってエスプレッソに慣れた体がアメリカンコーヒーを受け付けないような感覚です。笑

そこで、せっせと週5日くらい通い詰めていたら、一ヶ月ちょっとで妊娠しました!
これは偶然ではないと私は睨んでいますニヤリ
なんせ体温の上り方がハンパないですから!

夜のレッスンでクールダウンの時間横になると、隣の城東小学校のプールの水面が照明に照らされ、スタジオの天井に映ってゆらゆら・・・地図はこちら
呼吸では、どんなに人ごみの中にいてもフィリピンの砂浜にトリップできるようになりました。
そんな、副交感神経に委ねる部分で解放できたのも、原因のひとつではないかとピカッ


そして、妊娠・出産を経て。
産後2ヶ月でひさしぶりに行った時は、まだからだが整っていなくて頭痛が雷(半分もやってないんですが)
4ヶ月目にもう一度トライした時には「あ!気持ちよくなれた!」と、やっと自分のからだの感覚を取り戻せた気がしました。
それでも、終わって「腰いたあいアウチ」と唸っていたら、隣にいた美しいりささんが骨盤矯正を「バキっ」と2・3回やってくれて、治りました!
りささんはプライベートルーム・レンというバリエステを大江でやられてるのです。こんなオマケもたまについてきます♪
(カルパ先生とりささんは先日結婚されましたハートコングラチュレーションズ♪)

カルパ先生のレッスンは相変わらず激しいですが、
最近ではカリン先生、ミホ先生、シオリ先生、ユキ先生と、美しい面々がそれぞれのレッスンを曜日替わりで行なってらっしゃるので、よりどりみどり♪
静かなのも、じんじんくるのも、ウットリするのも選べますチョキ
こちらの先生方のレッスンは大体曜日・時間が決まっているみたいですが、カルパ先生のレッスンは携帯メールで
「明日午前中とかレッスンあります?」
「予定はないけど何時がいい?」
「できれば10時半で」
「じゃ、決まったら連絡するね」
数時間後。
「10時半にやることにしました」
てな具合♪
数人集まったらやります方式なんで、すっごく予定を立てやすい。ていうか合わせてくれることが多い!
これも通いやすさの理由かな~
先生の方からも、
「明日10時・3時・19時半からやりますよ」
と、お誘いメールがしょっちゅう。
バリエステ付きヨガしたり、高千穂に行ったり、西原村に行ったり、宮崎に行ったり、キャンドルヨガしたり、飲み会やったり、精力的にいろいろ企画してて、ホントマメだなあと思います。

託児はないので、産後初めの頃は娘を夫に預けて行っていたのですが、カルパ先生から
「連れてきていいのに~。オレが面倒見るよ~」
と何度も言っていただき、最近では連れて行くようになりました。
先生だけじゃなく、他の生徒の方たちも可愛がってくださるので、ありがたい。
私は、娘を預けるより、見えるところでウロチョロされているほうが落ち着きます。


ちなみに今は料金体系が変わり、
「みなさんのドネーション(寄付)と愛情によって成り立っていますハート
1レッスン1000円くらいを目安にいただけるとうれしいです!」

と教室の入口に書いてあります。
そんなとこもヨガ的?な感じがして好きです。


そんなこんなで、妊娠前~子育て中の今に至るまで、からだづくりにお世話になってるスタジオカルパです!
  


2009年02月06日

カレー職人の店☆イクイップメント・フロア

RKKテレビ「夕方いちばん」の「ちゃちゃっとクッキング」のコーナーで
月に一回(月初が多いっぽい)カレーを作っているカレー職人コバヤシトウコさん。
彼女のカレーがいつでも食べられる店がイクイップメント・フロアですカレー
並木坂の裏に一本入った路地に、イクイップメント・ストアとフロア、向かい合わせに並んでいます。地図はこちら
イクイップメント・ストアは雑貨屋さん。うんちく語れる店長と弟犬ギトラくんがみなさんのお越しをお待ちしています。

私がカフェ部のイクイップメント・フロアに初めて足を踏み入れたのは、多分もう4~5年前。
その時
「あ、ここのカレー熊本で一番美味しいわ。」
と思い、それから私の中で一位に君臨し続けています王冠
しかし、その当時の私は動物が極度の苦手だったため、兄犬のトイチにビビりまくり!
「食べたいのに行けないうるうる」状態でした。
しかあし、このトイチくん、非常にお利口さんで、うんともすんとも鳴かない上に
「この人んとこには行ったらいかんらしい。」
と察すると、絶対来ません。
そうこうするうちに、私が動物恐怖症を克服して晴れてカレーが食べられるようになったのです♪


カレーの定番はマイルドキーマカレー(ほんとに辛くない!ひき肉のカレー。)とスパイシーチキンカレー(ほんとに辛い!がどーしても食べたくなることがある。)の2種類。
私は、キーマカレーの上澄みスープみたいなところをまずスプーンですくってすするのが至福の時ですキラキラああうっとり。つい大文字にしてしまいましたピッピ
トウコさんのカレーは油脂を全く使っていないわけじゃないけど、ルウを使ったカレーとは比べ物にならないくらいさらっとしているので、おっぱいにも優しそう!
スパイスがいっぱい入ってて、薬膳みたいな感じ。
日替わりカレーは日替わりなのでいろいろですが、お肉を使っていない日もあります。
ちなみに昨日は3種類の豆のカレーでした食事(はは・・・昨日も食べてる)
毎回、全然カレー食べるつもりじゃなく行くんですが、入った瞬間、または隣の人がカレー食べてたりすると、もお~ガマンできず。
変な時間に食べること多し・・・

また、日替わりごはんはワンプレートにメイン+ちょこちょこちょこ~っとお惣菜が何種類も乗っていて、それがまたしみじみ美味しいのです。
食べていると、ここは定食屋か!とつっこみたくなるほどです。
だいたい、どのメニューもカフェだと思ってなめてかかるとおなかいっぱいでびっくらしますよ。
うちの夫はさらにごはん大盛り頼んでますが・・・しずく夫曰く「ごはんがすすみすぎるんだ。」とのことエヘッ
日替わりごはんのメインはコロッケとか豆腐ハンバーグとか。
茶豆で紹介した小島まきさんもスタッフの一員として作っているんですよごはん
アラカルトメニューもあります。
もちろんカフェですから、スイーツも充実アイスクリームケーキ
ソフトドリンクも・・・ってキリがないですね。
まあ、行って食べてみてくださいませ♪


イクイップでは、最近、赤ちゃんやお子さん連れが増えたそうですヒヨコヒヨコヒヨコ
赤ちゃん連れが来やすいようにトイレにオムツ替えのための台を用意したり(必要な時はスタッフに声かけて!だそう)、
ソファ席や通路をベビーカーでも来易いようにゆったりさせたり。
なにより、
「入口にスロープは付けられへんかったけど、スタッフみんな丈夫やからいつでもベビーカー持ち上げるで~グッ
というトウコさんとスタッフの気持ちが伝わってくるからなのでしょうね。

もちろん、カップルやオトナの時間を楽しむ人たちもたくさん訪れるカフェなので、
子連れで行った時もマナーを守って過ごしたいですねコーヒー
  


Posted by みみもと at 23:31Comments(8)赤ちゃん連れお役立ち情報