QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年11月29日

いいお産の日レポート~写真展編

ふと、昔の写真を目にした時「懐かしい~」と思いながら
その時の情景のみならず、感情までがフィードバックすることありませんか?

私、ちびす猫の家族写真第一号は、生まれたての我が子を胸に抱きながら、
夫と私が笑って映っている写真でしたハート
カメラを忘れた私たちのために、助産婦さんがご自身のカメラで撮影してくださった写真。我が家にとっての宝物ですキラキラ

お産に人それぞれドラマがあるならば、記録された写真を見ることで、みんなのお産が見えてくるのではないか・・・。そんな想いから、いいお産の日の2ヶ月前に急遽動き出したのが”写真展~みんなのお産~”でした。

ひとりからふたり、そしてさんにん・・・と家族が増えていく喜びの写真を集めよう!
タイトルは「あなたに出逢えて」とし、「あなた」とは、カップルであれば夫、もしくは妻であり、夫婦であれば、新しい命、家族であれば、夫婦にとってもその子供にとっても、さらに新しい命…という風に考えて、みなさんへ募集しました。

募集期間が2週間あまりと短いながらも、集まった作品数は67点!


ママの大きなお腹にお姉ちゃんが顔を付け、赤ちゃんに語りかけている写真、へその緒がついた生まれたての赤ちゃんの写真、車の中でのお産となった衝撃的な写真、家族の手と小さな手が折り重なるようにして撮影された写真など、たくさんのご応募、本当にありがとうございました。
写真を眺めていると、お産したときの感動や家族が増えた喜びがこみ上げ、自然と涙が溢れてきます。
中には、おっぱいを加えた2歳くらいの男の子の大きな目が印象的な写真もありました。


おっぱいをあげられる期間は人生の中でほんのわずかです。
やがておっぱいを離れて行く我が子とのふれ合いを写真に収めることは素敵だなぁと思いました。

そして、講演の講師である、きくちさかえさんは写真家です。
これまで撮影された作品の中から、24点をお借りして展示することもできました。

日本のみならず、ブラジルやシンガポール、インドネシアなど、世界各地の妊婦さんや赤ちゃんを撮影した写真が会場を華やかにしてくれました。
私が一番驚いたのは、臨月と思えるような大きなお腹の妊婦さんが、ハーフトップ姿でくつろぐ写真!!日本ではありえない~!

きくちさんにお話を伺ったところ、ブラジルの海岸沿いの町で撮影したもので、大きなお腹を丸出しにした妊婦さんは、よく見る光景で、決して珍しくないそうです。
写真を通しても世界と日本のお産にまつわる違いが垣間見られたのではないでしょうか。

開会の冒頭で、写真展にお寄せ頂いた作品を使い、1分半ほどのスライドショーを作りました。
会場へ足を運んで下さったみなさん、何か感じていただけましたでしょうか?
十月十日お腹の中で育んできた大切な命、そして誕生の瞬間、家族が増えた喜び・・
自分自身のお産を振り返ることで、命の大切さ、そして家族の絆がより深まることを願います。

明日は、カフェ&助産婦コーナーをご紹介します♪


<12月の予定>

12月2日(木) ~2010年夏お産の方へ~うみ・つきプレママコミュ第5回 
       (べビママヨガ&おむつなし育児体験談)
12月4日(土) ミニトモカフェ
12月7日(火) クリスマスリース作り
12月9日(木) ~2011年春お産の方へ~うみ・つきプレママコミュ第1回 
       (自己紹介&マタニティヨガ体験)
12月15日(水) ママ&赤ちゃんのお手当法(整体)
12月23日(木・祝) お正月飾り作り

  


Posted by ちびす at 08:45Comments(0)

2010年11月28日

いいお産の日レポート<お産語り場>

スタッフみずです。
ほんとうに朝晩めっきり寒くなりましたね。あの暑すぎた夏 晴 が今となっては恋しいような気がします。

「いいお産の日レポートウィーク」2日目は、きくちさかえさんの講演の後に開催した、分科会「お産語り場」です。

妊娠・出産は一人一人に、そしてそれぞれの家族にドラマがあります。
ただ、産後は赤ちゃんのお世話に追われたりで、なかなかゆっくりと自分のお産を振り返る機会がないですよね。
ぜひそんな場が欲しいという想いで、うみ・つきでは、これまでも「バーストークin熊本」としてお産のお話会を開催してきましたが、今回は気持ちも新たに「お産語り場」と名づけました。

今回のお産語り場は、「男子歓迎編」、「心のデトックス編」、「くまもとお産事情編」の3つの会場に分かれました。担当したスタッフが順番にレポートします。

どの語り場も、うみ・つきが大切にしている約束事をお話しするところから始めました。
お産語り場の約束事



男子歓迎編  
「パートナーの立場から、疑問質問ぶつけてみませんか?もちろん、カップル、女性のみの参加もOKです。」

ゲストの宮崎セバスチャンさん(医学博士)に3人のお子さんのお産についてや、食の大切さについて語っていただいた後、参加者の方からもそれぞれのお産や、妊娠中・出産後の気づき等を語っていただきました。どの方も等身大で丁寧にお話しいただいて嬉しくなりました。

この語り場には、きくちさん他、専門職の方のご参加もあり、話は産前産後の体作り、はたまたブラジルのお産事情へも話が及び、うなづくやら、感心するやら。ゆっくりとした雰囲気の中、あっという間に時間が過ぎました。(by スタッフ みず)

男子歓迎編



心のデトックス編
「お産でつらかったこと、今だから言えることを語り合いましょう!」

帝王切開とそれ以外の2つのグループに分かれて語り合いました。

「帝王切開だった」、「医療行為に対する不満や疑問」以外にも、トラブルを伝えられたときのショックや、産前産後の孤独感、それぞれのシチュエーションによっての心のしこりなど、どのお産にも共通する内容が多くありました。

アドバイザーとしてご参加いただいた助産婦の赤木夏代さんが、「語る事で気持ちが浄化される」とおっしゃっていましたが、参加者の皆さんお一人お一人が産前・出産・産後に向き合った出来事や、そのときの思いを語り合い、共有しあうことで「デトックス」したかったことを浄化されていくのが実感としてわかりました。

スタッフのお義母さまも参加され、世代を越えてのお産語りも新鮮でした。

幸恵さんのヨガタイムもとても温かい時間になりました。語り場でデトックスした心に気持ちよい空気を送りこむ事ができて、参加者の皆さんがリラックスされているのが伝わってきました。(by スタッフ edible)

デトックス編



くまもとお産事情編   
「したいお産、産院情報など気になることを情報交換しましょう!」

まず、会が始まる前にお友達以外の方ともぜひお話ししていただきたいと思い、グループ分けは「春夏秋冬・好きな季節の机におかけください」としました。
それぞれの季節のグループで会が始まるまでお話も弾んでいたようです。

当初、4つのグループに分けてお話を進めていく予定でしたが、参加人数に合わせて2グループで行いました。

まず、各グループで自己紹介から。
一言に自己紹介と言っても、話したいことは山ほど。みなさん語る語る~!私も、「あ、そうそう。おんなじ気もち~」とおひとりおひとりのお話に聞き入ってました。

アドバイザーの坂梨京子さん(熊本県助産師会会長)もお母さん方に伝えたいことをたくさんお持ちで、その想いをお話ししていただきました。

そして、ここは心のデトックス編ではないのにみんな自分のお産を語ってデトックスしてるな、と思いました。

お産は一人一人が主役なので、自分の体験を聞いて欲しくて、それを今後に活かして欲しいという気持ちは誰しもが持つものなのかもしれません。(by スタッフ くみはな)

お産事情編


どの語り場も終了時刻が近づいても、話がつきませんでしたにっこり
限られた時間の中でみなさんこころ行くまでお話しできなかったところもあると思いますが、お産について語る時間を共有できたことに感謝します。

子ども見守りボランティアの皆さんのおかげで子どもたちも安心して楽しく過ごせたようです。最後の片づけまでお世話になりました。ありがとうございました。



<12月の予定>

12月2日(木) ~2010年夏お産の方へ~うみ・つきプレママコミュ第5回 
       (べビママヨガ&おむつなし育児体験談)
12月4日(土) ミニトモカフェ
12月7日(火) クリスマスリース作り
12月9日(木) ~2011年春お産の方へ~うみ・つきプレママコミュ第1回 
       (自己紹介&マタニティヨガ体験)
12月15日(水) ママ&赤ちゃんのお手当法(整体)
12月23日(木・祝) お正月飾り作り  


Posted by みず at 09:40Comments(0)イベント

2010年11月27日

いいお産の日レポート<講演>

みなさんこんにちは。
本田屋女将ですエヘッ
秋も深まり、炬燵やストーブが恋しい季節になってきましたね。
昨日、この冬はじめてファンヒーターに火を入れました。
私にとっての冬の香りのひとつは「灯油のにおい」・・・(^^)



 去る11月3日に行われた「いいお産の日in熊本市2010」。
来場者数は160名を越す勢いで、お陰様で大盛況のうちに終えることができました。
ありがとうございましたm(_ _)m
 早く皆様にその日の様子をお知らせしなければ・・・と思っていたのですが、
なんせ、うみ・つきスタッフは好奇心いっぱいの行動人間ばかり。
「いいお産の日」が終わった直後から、様々なイベントの企画や開催に追われていて、
レポートのアップが大変遅くなってしまいました。申し訳ありません。

 今日からの5日間は「いいお産の日レポートウィーク」!!
あの日の会場の様子を順次アップしていきたいと思いますので、
皆様どうぞお楽しみに~

まずは、講演レポからどうぞ~。


*********************************************



 今年はメインイベントとして、マタニティ・コーディネーターのきくちさかえさんをお迎えして講演していただきました。

 講演のタイトルは「日本のお産と世界のお産~これまでとこれから~」。





 きくちさんは東京生まれの東京育ち。妊娠出産に関する社会デザイン学研究者であり、ヨガ講師であり、写真家です。16年前に「いいお産の日」というイベントを生みだされたメンバーのお一人でもあります。「いいお産の日」の創始者ともいえるきくちさんに来ていただくことができて、うみ・つきスタッフ一同、感無量でした。

誕生当初の「いいお産の日」についてやお産の歴史・産む側の女性たちの置かれている現状などを資料と共にお話しいただき、始終お産への熱い想いが伝わって来ました。
以下、きくちさんのお話です。”

若葉   若葉   若葉   若葉   若葉   若葉   若葉   若葉   若葉   若葉

 イギリスからシーラ・キッツィンガーさんをお招きして「いいお産の日」第1回目は開催されました。マタニティウェアのファッションショーやパレード、分娩台を会場に持ち込んでの、通常のお産とフリースタイルのお産の違いの劇など。参加者は一年目が700名、二年目が800名、三年目には1000人を超えました。ちょうど新しいお産を求めている時代の流れとマッチしていたのでしょう。

 続けて、日本のお産の歴史について。
日本ではもともと自宅、庭、納屋、納戸、産屋(河原に建てた藁葺きの小屋)などで出産はされていました。江戸時代の末期から「危ないお産を助けよう」と言うことで医者が道具を使った工夫をするようになっていきます。そして、明治に入ると助産師が育てられるようになり、近代的な西洋のやり方が入ってきます。
 医者や助産師によって「分娩」「子宮」「陣痛」などの言葉や道具が使われ、新しいお産のスタイルを称賛するポスターなどを使ったイメージアップがはかられました。それは「プロパガンダ」(ある政治的意図のもとに主義や思想を強調する宣伝)と言えるものでした。
 生理や出産が不浄なものというふうに扱われていた時代に「きれいな産院で産みたい」という嫁と、「近代的な産院で生まれた近代的な孫を持てる」という家長の気持ちとがちょうど合致し、産院でのお産がどんどん普及していったのだと考えられます。

 戦後に入り、産めよ増やせよ・・・という時代も終わりました。モニターなどの機械もドイツから入って来ます。自宅出産は1950年にはかなり減って、1960年には半数、五年後には約9割が病院での出産に変わっていきます。
 しかし、医療に守られたお産に安心していた母親たちも、病院主導のお産に疑問を持ち始め、自分の力で産むお産をしようと1970年代になって「ラマーズ法」が入ってきます。ラマーズ法は、ラマーズという医者が自然のお産がいいと考案。1984年ミシェル・オダン氏の「水中出産」、1989年「アクティブ・バース」ジャネット・バラカス女史が「医療者は援助者です」と発言し、新しいお産の流れが始まりました。

 のちに日本のお母さん達は、お産の方法や病院のグレードを選ぶということを求め始めます。
2000年に入った頃からゴージャスな産院が作られ始めました。最近では、水中出産や和室での出産も選べる高級な病院や助産院も増え始めています。

 現在「チョイス」すること、選べるのがあたり前の時代といわれ、バースプランがどこの病院でも用意されています。しかしそれは本当にチョイスといえるのでしょうか?選ばされているチョイスなのではないでしょうか?
 東京では「希望帝王切開」ができるようになり、麻酔による無痛分娩を希望することが増えていて、「あんな大きなものを下から産むなんて不自然だ」「麻酔で知らない間に取り出してほしい」という人が出てきています。それは体に起こる「自然」な営みを頭が受け入れていない社会になってきているということなのではないでしょうか・・・?


出産は誰のものか?
自然なお産とは?
人間にとって「自然」とは何か?

 いいお産の日」をやろうと集まってくる人たちが、なぜ自宅出産をするのか、なぜ自然出産はいいと言い続けるのかということに、最大の興味関心があります。どうしてかというと、麻酔分娩や帝王切開などの計画分娩をやった人たちはサークルを作って計画出産はいいですよとは言いません。自然なお産をした人たちはその後も社会を変えていきたいという風に繋がっていきます。それが社会への大きな力になっていくと信じています。でも、そのことは「良い」とか「悪い」では全然なくて、それを家族との関係性の中で熟考して選択したのであればそれでいいのだ、とも言えます。あたたかな繋がりの中でお産の仕方を考えていくということが重要です。大切なのはお産のかたちではなく理念があるかどうか。あたたかい関係性の中で行われるお産はすべて素晴らしいのです。あたり前のお産を守っていきたいです。


若葉   若葉   若葉   若葉   若葉   若葉   若葉   若葉   若葉   若葉

 最後にきくちさんが撮られた「生まれるいのち」と題した写真が映し出されました。それは、心から満足のいく幸せなお産をしたお母さんたちの笑顔や生まれたばかりの赤ちゃんの写真でした。きくちさんのお産に対する優しく熱い想いが溢れていました。

 一人でも多くのお母さん達が
このような幸せなお産をされますように・・・・と願ってやみません。







<12月の予定>

12月2日(木) ~2010年夏お産の方へ~うみ・つきプレママコミュ第5回 
       (べビママヨガ&おむつなし育児体験談)
12月4日(土) ミニトモカフェ
12月7日(火) クリスマスリース作り
12月9日(木) ~2011年春お産の方へ~うみ・つきプレママコミュ第1回 
       (自己紹介&マタニティヨガ体験)
12月15日(水) ママ&赤ちゃんのお手当法(整体)
12月23日(木・祝) お正月飾り作り


  


Posted by 本田屋女将 at 10:08Comments(0)イベント

2010年11月25日

からだと心のゆがみをとって元気になろう!

こんにちは!ちびす猫です。
小春日和が続く中、それでも底冷えするようになってきましたが、
みなさん風邪など引いていませんか?

家族の中の誰か一人でも具合が悪くなると、どんよりしますよね~
特に子供には元気でいて欲しい!
そして、ママ自身の具合が悪くなっても大変アウチ
育児は待ってくれないし、家事もたまる一方・・・、
みなさん、経験済みじゃないですか?
結構きついですよね~ガーン

やっぱり健康が一番にっこり
そのためには、心とからだが求めている本当の気持ちよさを取り戻すことが必要だそうです。
日頃の生活を見直すことから始めてみませんか?

そこで、12月のうみ・つきの日では、
「ママ&赤ちゃんのお手当法(整体)」を企画しますハート

ご家庭で簡単にできるカラダに優しいお手当法や
ママがイライラしない心の持ち方、
遊びながら赤ちゃんのゆがみをとる方法なども教えていただきます♪

さらに、旬の野菜を使ったお菓子ケーキ
とお茶付き日本茶というおまけもあります☆
みんな一緒にまったりしながら、からだと心をほっこりさせましょう~(^^)

「ママ&赤ちゃんのお手当法(整体)」

日時:12月15日(水) 10時半~12時
   10時~11時半
  ※会場変更にともない開催時間が早まりましたのでご注意下さい☆ 

場所:ゆるりの家アクア(熊本市島町2-13-6)
   慶徳コミュニティセンター ホール   
(熊本市紺屋今町46-1・・・国道3号線沿いの長六橋と代継橋の間にあります)
   ※参加者多数のため、会場が変更になりましたのでご注意下さい☆

参加費:500円(お茶代として)

講師:整体師 坂田道音(さかたみちお)
   
   【プロフィール】
    1960年生まれ。熊本県阿蘇郡西原村在住。
    81年健康生活と磁場を高める技術を学ぶため四国へ渡る
    95年大阪にて快医学セミナー受講。帰熊後、林業・炭焼きの傍ら、
    快寮法・頭蓋仙骨療法の実践を行い
    04年整体師として開業。
    現在、自宅や出張にて整体を行いながら、熊本だけにとどまらず、
    大分・長崎での操体法・温熱療法・頭蓋仙骨療法のワークショップを開催中。

定員:8名 15名(先着順)*参加者多数のため、定員を増やしました☆
定員に達したため、締め切らせていただきます。
たくさんのご応募、ありがとうございました☆


持ち物:ヨガマット(会場が床なので、ヨガマットがない場合は、
          冷えないようにバスタオルや毛布などをご準備ください)
    バスタオル1枚・フェイスタオル1本



お申し込みは、お問い合わせはhappybirth_kumamoto@yahoo.co.jpにメールをお願いします
件名に「ママ&赤ちゃんのお手当て法(整体)」
本文に「お名前、お子さま連れの方はお名前と年齢、携帯電話番号・携帯メールアドレス・参加にあたっての想い」をお知らせください。




<12月の予定>

12月2日(木) ~2010年夏お産の方へ~うみ・つきプレママコミュ第5回 
       (べビママヨガ&おむつなし育児体験談)
12月4日(土) ミニトモカフェ
12月7日(火) クリスマスリース作り
12月9日(木) ~2011年春お産の方へ~うみ・つきプレママコミュ第1回 
       (自己紹介&マタニティヨガ体験)
12月15日(水) ママ&赤ちゃんのお手当法(整体)
12月23日(木・祝) お正月飾り作り

詳細は随時ブログでお知らせします猫

  


Posted by ちびす at 09:00Comments(0)イベント

2010年11月24日

自己紹介リレー vol.8 ばななん

県庁プロムナードの銀杏がだいぷ落ちイチョウ、冬の寒さが増してきましたね。
寒いのが苦手なスタッフばななんです。

いいお産の日をはさんで、とまってしまっていた自己紹介リレーです。

スタッフのお仲間に加えてもらって、ちょうど1年。
お産からは、だいぶ時間がたってしまった私が
スタッフになったことから書きますと…

出身は横浜市。
現在、高校1年生の息子が小学3年生、
小学6年生の娘が幼稚園年中のときに熊本市に
夫の転勤とともに引っ越してきました。←夫は現在福岡に単身赴任中

その息子を産んだ当初、かるくブルーになりくすん
これではいかん!と、育児サークルからはじまり、
子育て当事者の視点で作る情報紙発行や場作りの市民グループで活動してきました。
そこでは、それまで考えもしなかった
環境のことや社会の仕組、子育て中の他の親子のことなど肯く
いろーんなことを考えるようになりました。

私の人生を変えたともいうべき、子育て生活。
その子育てのはじまりである、お産を考えていこう~と
現役母たちが主催した「いいお産の日in熊本2009」に参加したのが昨年です。
子どもを連れ、妊婦の時も活動していた自分を
思い出させるステキな女性たちからの発信でしたパチパチ

熊本に引っ越してきてからも乳幼児の親子支援を細々ながらも続けています。
子連れで活動する大変さや楽しさもよくわかるので、
私にお手伝いできないかな?
何か私の持っているものが役に立たないかな?と
スタッフに加えてもらい、今に至っています。

私自身のお産は…といいますと
一人目は、電話帳から行ってみた総合病院で
24時間陣痛に苦しみ、やっとでたーというお産でした。
何も知らず、何もわからずでしたね。
二人目は、すでに市民活動に加わっていたので
いろいろなお産があることは知ってしました。
簡単なバースプラン(その頃はバースプランを聞く産院はほとんどなし)を持って、
いくつかの産院から、最終的には
家から近いという理由で小さな古い産院を選びました。
その産院は、現在ありません。
今思うと、なんであそこにしたかなぁと思うのですが、
安産でラクに産むことができ、
新しい家族が増えた喜び、感動は、一人目とは違ったものでした。

主婦業は、とっても苦手。
そんな私が、楽しい人生を送れているのも我が子との出会いがあってです。

子どもを連れながら忙しい中、
丁寧な生活をしているうみ・つきスタッフのみんなを
みていると感心するばかりです。
私の方が学ばせてもらってばかりですが、
私のできることをみつけながら、
一緒にさせてもらっていることに感謝です!

それと、スタッフの子ども達の成長をみることが
何よりも楽しみですにっこり


自己紹介リレー、次は~
ヒロミさんです若葉

  


Posted by ばななん at 17:47Comments(2)スタッフ紹介

2010年11月22日

ミニトモカフェ開催します♪

みなさま こんにちは! あっこです☆
ずいぶん寒くなってきましたね。
喉を守るためにマスクを愛用していますが、先日、寒さに首を縮めて帰宅した私の姿を見て、夫が言うことには・・・
「ペンギンがマスクして歩いてる~(大爆笑)(*^0^*)」
~~ペンギンじゃないやぃ!


さてさて、既にこちらで紹介記事が掲載されている通り、いいお産の日の後もイベント目白押しで、ミニトモカフェも開催しちゃいますよ~♪


ミニトモカフェ
~明るく☆前向きに、妊活を語ろう♪~

赤ちゃんを待っているのときって、いろんなことを見聞きして焦りを感じるときがありますよね。
赤ちゃんを抱っこしている理想の自分と、現実の自分とのギャップに愕然とする瞬間もあります。
仕事をしながらの妊活に、疲れを感じるときだってあるハズ。
そう、これらは自分だけではありませんもの!
同じ体験をしている仲間=ミニトモと一緒に、明るく☆前向きに、赤ちゃん待ちをしていきましょう♪
今回は、ゲストに谷崎郁代(いちまる)さんに来ていただきます。
赤ちゃん待ちの体作りと心作りについて、いろいろ聞いちゃいましょう!

日時:12月4日(土)10時~12時
場所:熊本市総合保健福祉センター ウェルパルくまもと 会議・セミナー室
参加費:1000円(ミニトモに優しいお茶&布ナプキン手作りキットのお土産付き♪)

谷崎郁代さんプロフィール
熊本県生まれ。看護師。
未妊という言葉に出会い、ミニトモ(=未妊の友達)と赤ちゃん待ちの心作りについて語り、高度生殖医療と同時にアロマテラピー・テルミー・漢方薬など、様々なアプローチから妊娠しやすい体つくりを実践し、子どもを授かった一児の母。
昨年の未妊の日(3月20日)では、治療体験談を発表し、多くのミニトモを元気づけた。

問合せ・申込み : happybirth_kumamoto@yahoo.co. jpまで。
件名に希望のイベント名、本文にお名前・携帯電話番号・ 携帯電話のアドレス・
いらっしゃれば、同伴のお子様の年齢・参加への想いをお書きください。
参加希望のご連絡をいただいた方には、 折り返し担当からご連絡を差し上げます。

不妊でなくて、未妊と呼ぼう~!
ご参加お待ちしています^^

≪11月・12月の予定≫ 
11月20日(土)~23日(火・祝) 西部ガス ガスフェア出展
12月2日(木) ~2010年夏お産の方へ~うみ・つきプレママコミュ第5回 
       (べビママヨガ&おむつなし育児体験談)
12月4日(土) ミニトモカフェ
12月7日(火) クリスマスリース作り
12月9日(木) ~2011年春お産の方へ~うみ・つきプレママコミュ第1回 
       (自己紹介&マタニティヨガ体験)
12月15日(水) ママ&赤ちゃんのお手当法(整体)
12月23日(木・祝) お正月飾り作り
  


Posted by かおり at 08:54Comments(3)イベント

2010年11月19日

助産師会イベント「赤ちゃんの救急法とホームケア」

ようやく数日悩まされた咳風邪から脱出しつつあるみみもとです。
腹筋が痛くなりましたくすん
みなさんもお気をつけくださいね~!


さて、以前ここでお知らせした
熊本県助産師会主催の「赤ちゃんの救急法とホームケア」。
キャンセル待ちが出るほどだったとか!
好評につき、また開講されることになったそうなのでお知らせですメモ


****************************

『赤ちゃんの救急法とホームケア』

流れ星日時 : H22年12月2日(木) 10時~12時(9時半~受付)

流れ星場所 : ウェルパル1F あいぽーと広場

流れ星参加費 : 1000円

流れ星申込み : 電話かFax(参加者のお名前、子どもの月齢、電話番号を記入)で、
熊本県助産師会 096-325-9432 月~金(10時~16時) まで。


*********************************


このイベント、実は次回の「うみ・つきプレママコミュ~2010夏お産の方へ~」と
日時が同じなんです時計
うみ・つきでは、隣の会議・セミナー室にて
おむつなし育児体験談とベビママヨガを開催する予定ですエヘッ
興味のある方にぜひお越しくださいね♪
  
タグ :育児


Posted by みみもと at 18:00Comments(0)お知らせ

2010年11月18日

和のあるクリスマスリースを作りませんか?

こんにちは、くみはなです

だんだん秋らしく、そして冬らしくなってきましたねモミジ

早いものでもうあと一ヶ月ちょっとで2010年も終わりです

そこで年末のイベントのひとつ、クリスマスを自分で作ったリースを飾って楽しみませんか
和の暮らしを大切にするうみ・つきオリジナルで和の柄を取り入れたクリスマスリースにしてみたいと考えました。

土台をスギやヒバで作り、そこにユーカリの枝をワイヤーで止めていきます。そして、最後に和柄のリボンをお好みで結んでアクセントにキラキラ

作っている間は、スギやユーカリの香りがいっぱいに広がって森林浴さながらだそうです。癒されそう~ぬふりん
出来上がりのサイズは直径30㎝ほど
このままドライになるので何年も飾って楽しめるそうです



日時:12月7日 火曜 10時から12時 
場所:熊本市総合保健福祉センター ウェルパルくまもと 会議・セミナー室
参加費:2500円(材料費、ゲスト謝礼込)
定員:10名
持ち物:剪定ばさみ(枝切りばさみ)、新聞紙1日分、手袋(枝や葉を触りますので気になる方は)、エプロン、リースのお持ち帰り用袋
材料の準備上12月2日 木曜までにお申し込みください

ゲスト:ゆかさん 
花教室「Point HANA」主宰
1996年~2000年フラワーアーティスト高橋永順氏に師事。
その後、アメリカシカゴにてフローラルデザインシカゴ修了。
色彩コーディネーター、テーブルコーディネーター、インテリアコーディネーター資格取得。
2005年~2007年嘉島町の「まど」、「TKU西日本新聞文化サークル」にて花教室を開催。



お申し込みは、お問い合わせはhappybirth_kumamoto@yahoo.co.jpにメールをお願いします
件名に「リースつくり申し込み」本文に「お名前、お子さま連れの方はお名前と年齢、携帯電話番号、参加への想い」を添えてお知らせください。

12月23日にもゆかさんをお招きして「お正月飾り作り」も開催します。詳細は後日ブログにてお知らせします。
こんな感じのお飾りです
  


Posted by くみはな at 09:00Comments(0)イベント

2010年11月17日

天草でいいお産の日フィナーレ!

いいお産の日は終わったけど、
もりだくさんのうみ・つきイベントにおおわらわのみみもとですえーっと…

さて今日は、11月9日に天草五橋を渡って行ってきた
最後のいいお産の日inくまもと2010の開催地・天草のレポートですメモ

この日は快晴晴絶好のドライブ日和、でしたが、
最近車酔いを覚えた2歳半の娘には
2時間半は少々グロッキーな道のりだったもよう・・・アウチ
しかし、着いた途端おおはしゃぎ!
というのも会場は「わくわく本渡児童館」。
外観も内装も木がたくさん使ってあって、明るく楽しげな建物です家

熊本市を朝出発した私たちは間に合わなかったけど、
午前中は座談会が行われており、
お昼ごはんを囲む頃にはみなさん打ち解けていい雰囲気♪

会場にはこの日の講演者でもある写真家の野中元さんが撮られた、
同じく講演者の奥様かるべけいこさんの第二子出産の時の様子の写真展が。




















講演でも配られたかるべさんのクッキーはやみつきですクッキー




















菊池合志に続き、ここ天草でも独自に地域の女性たちにアンケート実施しまとめた冊子をつくっていました。


















講演は、かるべさんと野中さんがお二人並んで始まりました。




















かまどと五右衛門風呂の今の暮らしを始めるまでの経緯、
その暮らしの中でどんなお産をどう選択し、体験してきたのか。
かけあいのように、投げられたボールを受け止め、補いあい、
違う個性なんだけれど二人でひとつの世界観を作っている、
そんなお二人のお話でした。
また、ひと段落ついたところでスライドショーがあり、
テンポよく進んだ午後のひとときは時間があっという間に過ぎていきました時計

最後に野中さんからあった
「お産のイベントというと女性が多い。
パートナーの男性側からの性の話も大切なことだと思う」
という話は、熊本市でも”男子歓迎編”を開催したばかりでもあり、
とても印象に残りました肯く

熊本市から最も遠い天草での開催ということで、会場で聞こえる方言も
若干島の香りというか、イントネーションが違う!
言葉が違えば文化も違い、お産に対する意識も課題も違う中で、
地域の実行委員会の主催で開催できたことに感謝の思いを新たにしましたキラキラ
実行委員のゆうこさん、まどかさん、まさよさん、
その他たくさんお手伝いの方、お疲れ様&ありがとうございました!


さて、熊本市と同日開催だった荒玉には
熊本市のスタッフは行くことができなかったので、
荒玉のスタッフよりレポートが届き次第お伝えしますカメラ
お楽しみに☆
  


Posted by みみもと at 18:00Comments(2)

2010年11月16日

~2011年春お産の方へ~うみ・つきプレママコミュ開催します

くみはなですエヘッ
いいお産の日にご来場くださったみなさま、支えてくださったみなさまありがとうございました。
無事に終わってひとだんらく・・・とはいきませんよ~
これからも、うみ・つきイベント盛りだくさんです☆
そのひとつ、プレママコミュ第2弾として『~2011年春お産の方へ~うみ・つきプレママコミュ』の開催です
私の周りではおめでたラッシュ。そんな方たちにもこのプレママコミュに参加していただきたくて企画、担当することにしました☆
私のお産のときにこんな会があったら絶対参加してた~そしたらもっといろんなことを学んで考えてお産に臨めて、産後の見通しもたっただろうなと思います
お産のことだけでなく、妊娠中~産後までを通した6回講座で、こころもからだも健康に赤ちゃんを迎える準備をして、産後も同じ仲間と赤ちゃんとの生活を共有し合えるような場となればと考えています♪


対象 : 2011年3・4・5月出産予定の方
場所 : ウェルパルくまもと 
時間 : 10時~12時 
定員 : 15名


日程&内容

第1回 12月9日(木) 妊娠5~7ヶ月頃

☆自己紹介タイム
今回のお産への想いなども語り合いましょう。うみ・つきがこれまでに集約した情報もご紹介します

☆マタニティヨガ    
2011年1月から始まるうみ・つきマタニティヨガ。お産に向けての心作りと体作りをプレママコミュにて一足お先に体験できます 

ゲスト:Yukie Minoda Chan(チャン蓑田幸恵)
ヨガサークル『ライトヨガASANA』所属。 http://aaasana.web.fc2.com/
八代市・宇城市にて「マタニティヨガ」、「English yoga」クラスを担当。
日本ヨーガ・ニケタンにてヨーガセラピストの資格取得を目指し、日々ヨガの研鑽を積む。Studio YoggyマタニティヨガBTC修了


第2回 1月12日(水) 妊娠6~8ヶ月頃

☆命を育む食のお話し 
ココロもカラダもすこやかなお産のため食事のお話です

ゲスト:村上恵理さん 
助産庵「さくら」開業助産婦。熊本赤十字病院に10年勤務したのちH14年開業。
自宅出産の介助・妊産婦への食育を通して、母と子の健やかな育ちをサポートする
正食クッキングスクール師範科修了 二女一男(14・12・5歳)の母

☆妊婦さんの骨盤体操~骨盤底筋群をポイントにした腰痛予防~ 
産後の膣や尿道口の『ゆるみ』予防には、妊娠中からのケアが大切です!骨盤底筋群を鍛えながら、失禁&腰痛予防もできる体操です♪
女性としてますます美しくなる、楽しいセルフケアを学びましょう♪~

ゲスト:辻 陽子さん
理学療法士 アマテラピーアドバイザー  3歳児の育児奮闘中
ママ&プレママ理学療法士チーム『セイクラム~ハッピー・ウーマンズヘルスケア~』代表


<第3回 2月12日(土) 妊娠7~9ヶ月頃

☆幸せ母乳ライフのススメ
お母さんにとっても赤ちゃんにとっても実は嬉しいこといっぱいの母乳育児。トラブル回避法なども学びましょう。

ゲスト:直江 あやさん
熊本大学医療技術短期大学助産学特別専攻卒業
関西医科大学付属病院、上天草総合病院、伊井産婦人科病院の勤務経験あり。その後、出産・育児の道へ。
長男の母乳育児時に乳腺炎になり、桶谷式母乳マッサージに出会う。
平成20年に桶谷式乳房管理法の認定者になり、今年9月から、自宅で母乳相談室を開業。

☆うみ・つきスタッフの産後サポートトークライブ
産前はなかなか想像のつかない産後ライフ。うみ・つきスタッフが経験したいろいろなパターンの産後の生活をリアルに語ります。お役立ち情報もご紹介。

第4回 6月上旬(日程未定) 産後1~3ヶ月頃

☆お産語り場
赤ちゃんと一緒に参加する初めての回。赤ちゃんの紹介やお産を振り返っての想いを語り合いましょう。

ゲスト :坂梨 京子さん 
熊本県助産師会会長 熊本大学医学部保健学科准教授 看護学・母子看護専攻 

☆ベビーマッサージ  
赤ちゃんの心と身体を癒やし、母子の絆を深めるベビーマッサージ(植物オイルを使用)。ママのためのタッチケアもご紹介します。

ゲスト:樅木 華世さん
ベビーマッサージアドバイザー JMA(伝承医学総合学院)認定アロマセラピスト
うみつきスタッフの2児の母。長男出産後にベビーマッサージに出会い、たらちね助産院大坪三保子氏に師事。
アーユルヴェーダに基づくベビーマッサージのクラスを開講中


第5回 7月7日(木) 産後2~4ヶ月頃

☆コミュニケーション講座

産後って周囲からはHAPPY一色だと思われがちだけど、何となく気分が不安定になったり、涙もろくなったりすることもありますよね。赤ちゃんとの生活の中でパートナーや家族、周囲の人とうまく付き合いながら自分らしく過ごすコツを一緒に見つけましょう
ゲスト:未定

☆ベビママヨガ
ママは産後のからだのゆがみを整えてスリム&キレイに、赤ちゃんはリラックスと適度な運動でぐっすり眠るように。こころとからだの発達も促します

ゲスト:Yukie Minoda Chan(チャン蓑田幸恵)


第6回 8月上旬(日程未定) 産後3~5ヶ月頃

☆ナースアウトin熊本市2011 
母乳育児の大切さを伝えるために全国一斉に同日時におっぱいをあげるイベントです。たくさんの赤ちゃんとママたちが集まってプレママコミュ最後の思い出を作りましょう。

立会人:熊本市助産師会会長 田邉 悦子さん



参加費 : 連続6回 3,000円/単発 1回700円
*すべて保険代込み
*連続6回参加特典あり♪
①うみ・つきプレママファイルプレゼント
②別企画の「うみ・つきマタニティヨガ」に連続4回でお申込みいただくと特別価格で参加できます
③体調不良などでお休みされる場合は、別企画に振替で参加できます。(差額が発生する場合があります)

*内容やゲストの変更がある可能性もあります。

:第1回のマタニティヨガや第2回の骨盤体操の回では、口頭で結構ですのでかかりつけ医の了承を得てください。親子(母子)健康手帳もご持参ください。
また動きやすい服装でご参加ください。飲み物もお忘れなく。



●申込み・問合せ先 : happybirth_kumamoto@yahoo.co.jp
以下のことを書き添えてご連絡ください。
・件名に「プレママコミュ2011春参加希望」
本文に
・お名前
・出産予定日
・電話番号
・参加にあたっての想い
を添えてお申し込みください。担当より折り返しご連絡差し上げます。


*******************************:
≪11月・12月の予定≫ 
11月20日(土)~23日(火・祝) 西部ガス ガスフェア出展
12月2日(木) ~2010年夏お産の方へ~うみ・つきプレママコミュ第5回 
       (べビママヨガ&おむつなし育児体験談)
12月4日(土) ミニトモカフェ
12月7日(火) クリスマスリース作り
12月9日(木) ~2011年春お産の方へ~うみ・つきプレママコミュ第1回 
       (自己紹介&マタニティヨガ体験)
12月15日(水) ママ&赤ちゃんのお手当法(整体)
12月23日(木・祝) お正月飾り作り

詳細は随時ブログでお知らせします若葉  


Posted by くみはな at 05:00Comments(1)イベント

2010年11月15日

ほっこり語った小国阿蘇のいいお産の日でした

先日、すすきも最盛期を過ぎた阿蘇の高原を抜けて、
小国町の寺子屋TAO塾で行われた「いいお産の日in小国阿蘇2010」に
参加してきたみみもとですモミジ今日はその様子をレポートいたしますメモ


この日TAO塾に集まったのは約10名。
元気な子ども達が走り回る中、
まずはTAO塾主宰の波多野さんの講演からスタートしました。
演題は「懐かしい未来と自然な食・お産」。
「懐かしい未来」というあまり聞きなれない言葉を
波多野さんが電子紙芝居(スライドエヘッ)を使って解説してくださいました。
今、ハリウッドのスターや世界的に有名なスポーツ選手の中で
伝統的な日本食であるマクロビオティックが流行していることなど、
生活の中のあらゆる面で昔からの日本の智恵というものが見直されてきていること。














↑キヌア・アマランサス・高黍などのTAO農場で獲れた雑穀たちと、
TAOおすすめの食材、キクイモ焼き芋

そして、現代のお産も本来の姿と変わってきていて、その未来は・・・?
と投げかけ、みんなの中に懐かしい未来の像が浮かび上がってきたところで、
昼食タイム♪


TAOでマクロビオティックの食事を作っていらっしゃる北里洋子先生の
小豆玄米おにぎりとだご汁、お新香をいただきました日本茶














すべてTAO農場で出来た無農薬野菜、お手製の味噌、
だごも国産小麦粉製とのこと☆
当初はおにぎりだけの予定が、北里先生のご好意で立派なお昼ごはんに~!
北里先生、ご馳走様でした頼む


かみしめていただいたら、いよいよバーストークin小国のはじまりはじまり~クラッカー















小国では、数年前に小国公立病院でのお産の取り扱いが廃止になり、
一番近くて阿蘇市まで行ってのお産となります。
妊娠中の経過やお産によっては熊本市内の病院まで搬送されたり長期入院を余儀なくされた方、
パートナーのお仕事の都合などで引っ越しててきたという方では
里帰りでの県外の出産の方も何人もいらっしゃいました。
その中でまさに十人十色、そして毎回違うお産のストーリーがあります。
共通して感じられたのは、どこで産んでも、いいお産だったかどうかの鍵は
介助してくださった方との信頼関係が築けたかどうかなのだな、ということ。
そして、大病院への集約化が進む現代日本のお産事情ではありますが、
願わくば小さくともその地域で顔の見える関係でのお産が残っていってほしい、
それがお産の多様性に繋がり、
一人ひとりのいいお産に繋がるのではないかな、と感じました。

終わった後の感想で、北里先生から
「同年代での語り合いもいいけれど、日常生活の中で今と比べものにならないほど
からだを使っていた頃の年配の方たちのお産の話は面白い。
そういった話を聞く機会もぜひ持ってみては」
と提案があると、波多野さんがすかさず
「ババーストークだね」
困ったなそんなギャグを飛ばしまくっていた波多野さんですが、
ナイーブなことも出てくるお産の話中も
違和感なくその場に溶け込んでいらっしゃいました。
きっと、波多野さんのどんな人にもフラットで心開いて臨まれる姿が、
参加者にも伝わったのでしょうね。

終わった後、波多野さんとお話していたら、こんなことをおっしゃいました。
「人生の中で怪我や病気、別れやトラブルなど、
ネガティブなことで生き方について考え直すきっかけとなることは多い。
でも、その中で唯一幸せなことで生き方を捉えなおせるチャンスのような気がする
お産って素晴らしいと思う」
と。
たしかに、どんな辛い・悲しい思いのあったお産でも、
そこに産まれるいのちは紛れもなく「生」であり幸せの塊です。
たとえ、どんなに短かったとしても。
そんな、いのちについて思いを馳せる時間をくれたTAOでのいいお産の日。
実行委員長のオガキョンちゃんはじめ、
実行委員のみなさんの人柄がにじみ出た、ほっこり語れる場でした。
小国のみなさん、ありがとうございました!


次は、11月9日に行われた天草でのいいお産の日をレポートします。お楽しみに!    


Posted by みみもと at 09:00Comments(0)イベント

2010年11月14日

トップバッターin菊池合志のレポです☆

いいお産の日in熊本市2010の直前の開催だったため
準備等が忙しくなかなか書けず遅くなりましたが、
今日は、いいお産の日in菊池合志2010の様子を
くみはな&みみもとがレポートをお届けいたしますメモ


開催されたのは10月23日。
今回の県内5箇所では先頭をきっての開催です。
場所の菊陽さんさん公園は、洋風のレンガの塀に
初夏には薔薇が咲きそうなアーチのある、素敵な雰囲気ハート
広い芝生も気持ちよく、今度家族で遊びに来ようっと、なんて思いながら会場へ。

参加するといただけるシュシュとお守り石入れの袋はなんと手作り!!
どれも可愛くて目移りしてしまう~ラブ
悩みに悩んでこれをいただきましたプレゼント















前半参加した、くみはながここから書きます☆

九州看護福祉大学、梶原和子教授の
「いいお産はいい子育ての第一歩」ーいとしい命との出会い、そして育みー
と題した講演会から始まりました。

この講演から受けたものは人それぞれに違うと思いますが、私が印象に残ったことは
妊娠中すべての期間を通して、母はお腹の赤ちゃんだけでなく、
夫への愛着形成、自分の母親への尊敬を持つそうです。
それは妊娠、出産が母親だけが頑張ることでなく
家族で一つの命の誕生を待ちわびるために母親がとる行動なのだろうと思いました若葉
そして、出産後にイクメンになってもらうためにも
夫をやさしくいたわることが大切なことなのだろうなと感じましたにっこり


講演会のあとはちょっとブレイクタイム☆

センターの外にお菓子(マクロビ?)の出張販売もやってきてましたクッキー
どれもおいしそう~メロメロ
お値段もお手頃だしたくさんいただきましたクッキークッキー
ほっと一息したい時に甘いもの…そんな気配りもあった会場でしたにっこり

12時からは助産師さんに聞いてみよう!談話会クローバー
個別に相談されていて、お話が尽きないようすでしたぬふりん
そして、お隣のコーナーではアロマやハーブティーの試飲会コーヒー
ハーブティは妊婦さんも大丈夫なブレンド。
そして心地よいアロマの香りいっぱいの会場内でした。

そんな中で子どもたちには絵本の読み聞かせがあり、子どもたちもお話に夢中でした。


後半から参加したみみもとは、マタニティエクササイズからの参加。
歪みを直すストレッチを教えていただくにあたって、
床に寝そべりふと足元を見ると、左右の開き方が全然違うわー
まずは歪みを認識することが大事ですね~!

パネル展示は5箇所共通で行った産婦人科情報や市町村の少子化対策情報とは
別に、独自で調べたテーマがズラリ。























圧巻が、菊池合志地域の妊産婦さんを対象に行ったアンケートを、
パネル展示のテーマに沿ってまとめた冊子本
うみ・つきスタッフ一同、感動キラキラでした!

今回地域開催を呼びかけた中では、
菊池合志は熊本市から一番近い隣の地域での開催となりました。
遠くて熊本市に来られないわけでもない距離で開催してもらえるというのは、
それだけお産について考える層が厚いということの表れだと感じられ、
感慨もひとしおです。
募集期限ギリギリの4月末に開催が決定し、
準備期間が短かった中でこの内容を作り上げるのは本当に大変だったことでしょう。
そんな、スタッフのみなさんの熱い思いが感じられる
菊池合志でのいいお産の日でした。
実行委員長のひとんさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました!
  


Posted by みみもと at 16:42Comments(0)イベント

2010年11月13日

西部ガス ガスフェアに出展します☆

ガスフェア?なになに~?ガスコンロの展示会!?
っと、さまざまなオクソクが飛び交いそうなこのタイトル肯く
もちろん、ガスに関する商品の展示販売もありますが…!
お子さまも一緒に家族で楽しめるイベント盛りだくさん☆

そのひとつで、うみ・つきはキッズスクエア、学び&遊び教室として出展しますクラッカー

☆ブース(ハンドマッサージ付き助産婦相談コーナー有)若葉
10:00~16:00
活動紹介やいいお産の日のパネルなどを展示します

☆キッズコミュ兎
11:30~ 13:30~、14:30~、15:30~の毎回30分間
3歳以上が対象です

☆うみ・つきマタニティ&育児トークショー月
11月20日、22日の二日間 15:30~16:00
うみ・つきスタッフが火のある暮らしについて語ります♪


日程:11月20日(土)~23日(火・祝)の4日間
   10:00~17:00
場所:興南会館 熊本市本山町131
入場料、参加費:無料
駐車場:無料450台


そのほか、クッキングゾーンやスイーツパラダイス、料理ショーなどもあります
20,21日はワイヤーママ主催のハンドメイド展のワイワイフェスティバル、22,23日には同仁堂プレゼンツのHealth&Beautyフェスタも同時開催&入場無料です
詳しくはhttp://www.saibugas.co.jp/event/pdf/gasfair_kumamoto2010.pdf

『楽しさ広がる、暮らしのヒントがいっぱい、ガスフェア2010』の会場でお待ちしております☆

************************************
≪11月・12月の予定≫
11月20日(土)~23日(火・祝) 西部ガス ガスフェア出展
12月2日(木)  ~2010年夏お産の方へ~うみ・つきプレママコミュ第5回
        (べビママヨガ&おむつなし育児体験談)
12月4日(土) ミニトモカフェ
12月7日(火) 和のクリスマスリース作り
12月9日(木) ~2011年春お産の方へ~うみ・つきプレママコミュ第1回 
        (自己紹介&マタニティヨガ体験)
12月15日(水) ママ&赤ちゃんのお手当法(整体)
12月23日(木・祝) お正月飾り作り


詳細は近日ブログにてお知らせします


  


Posted by くみはな at 09:14Comments(0)お知らせ

2010年11月04日

動き出した!あたらしい熊本のお産ムーブメント♪

 うみ・つき2010年度代表のかおりです~!
って自分で代表とか言うのはこっぱずかしいのですが!
スタッフみんなの支えがあって、何とか妊娠・出産・子育て真っ只中を駆け抜けながら、感動いっぱいのいいお産の日in熊本市を開催することができました。

オープニングのちびすちゃん力作の写真展~みんなのお産~スタッフと一般の方から応募があった作品の一部を集めたVTRにまず涙;;
全力投球したからこその充実感・幸福感を感じるイベントになりました。


県内も遠くから、福岡からもおいでいただき、みなさんの熱い思いに触れ、私たちもパワーをたくさんいただきました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。


お産への想いを語ってくださいましたか?

みんなで語って、わかちあえましたか?


お産について想いを巡らし、たくさん語ったことで、
産む側が一生懸命考える、産む側が主役のお産がきっと増えますね。

各内容の詳しいレポートは後日アップの予定です。
また、このイベントのレポートを含めた熊本の妊娠・出産・子育て情報冊子を発行予定ですので、ご期待ください!

最後に、このイベントの開催を支えてくださったたくさんの皆さん、ボランティアスタッフのみなさん、そして協力してくれた家族に感謝の気持ちを伝えたいと思います。
本当にありがとうございました。



RKKのニュースで取り上げていただきました。
動画を見つけました。まだ会場にいて見られなかったので、感激です。
http://www.rkk.co.jp/cgi-bin/newscgi/localnews.cgi?id=NS003201011031507490111
他にも色々なところに取材をしていただきました。
昨日は文化の日でもあり、色々な行事ごとや運動会などと重なっていました。
会場に来られなかったという方のところにもこの波が届くと嬉しいです。
掲載などわかりましたらまた紹介させていただきますね。
個人的にブログなどにも書いて下さっている方がいらして嬉しいです^^
ありがとうございます~♪

あとサタブラ”告知にきなっせ”も~!しばらく見られると思います♪
http://www.kab.co.jp/pc/satabura/inform/index.html
  


Posted by かおり at 22:17Comments(0)イベント

2010年11月02日

きくちさかえさん本日来熊!!!

明日はいいお産の日in熊本市2010!で、テンション上がってるかおりです^^

いよいよ本日、明日ご講演いただく、マタニティ・コーディネーターのきくちさかえさんが熊本入りされます!!!

前日に熊本入りして、会場を見て下さったり、写真展のレイアウトの相談に乗って下さって感謝です~。

今年のイベントに東京からきくちさんをお招きできることは、私たちにとって本当に嬉しいことなのです。
今年初め、このイベント内容をミーティングで話し合っていたときのこと。
「お産のことをもっと知りたい!」
「お産のことを語るのに、お産がこれまでどんな風に移り変わって来たのか学びたい!」
そんな思いが湧き上がり、私たちが知りたいことをお話してくださる方はいらっしゃらないかとみんなで知恵を出し合っていました。
そして、色々なお産をご存知で、ニュートラルなお立場でお話してくださる方として、きくちさかえさんのお名前があがりました。
きくちさんの本を読めば読むほど、この人に来ていただきたい!という気持ちがスタッフ一同強くなり、早速連絡を取ったら、
「ぜひ行きましょう!」
とご快諾いただいたのです☆


奇跡です~~~!!!



日本でいいお産の日の立ち上げに関わられたきくちさんが、11月3日のいいお産の日に熊本に来てくださるなんて~~~;;

世界16カ国でお産にまつわる写真を撮られたり、日本の昔の助産婦さんの聞き書きをされたりして世界中の今・昔のお産を研究され、熊本の産院の現場についても本に書かれています。論文執筆や講演活動をされているきくちさんの明日の講演、本当に楽しみです♪

当日は、会場にて写真家でもいらっしゃるきくちさんの写真展も行わせていただくことになりましたのでご期待くださいね^^
(みんなの写真展にもたくさんのご応募ありがとうございます♪)

ぎりぎりですが、お申し込みがまだ!という方は、
当日スムーズな受付ができますように、ご予約のご協力をお願いします。

それでは、明日皆様にお目にかかれるのを楽しみにしています!


いいお産の日in熊本市2010へのお申し込み予約は
こちらから、携帯の方はこちらからお願いします
託児やお産語り場などには定員がありますので、お早めにどうぞ~
詳細をお知りになりたい方は、こちらをチェックしてくださいね♪
  


Posted by かおり at 08:13Comments(4)思うこと

2010年11月01日

美味しい楽しい2回目キッズコミュでした^^

二日後になったいいお産の日in熊本市2010に向けて、今日もウェルパルに集まっていたうみつきメンバーです♪
文化祭的な?学園祭的な?ワクワク感にくしゃみが止まらないかおりです><え?花粉症???

秋らしい気候になって来ましたね~!
みなさんの秋は、どんな秋ですか?

 キッズコミュ2010秋も1回目は音楽の秋、2回目は食欲の秋、3回目は芸術の秋、4回目はスポーツ(おさんぼ)の秋って感じでプログラムしています♪
さて、レポートが遅くなりましたが、2回目の食欲の秋の様子を紹介します~!

 前日、edibleさんちで掘ったお芋で、お芋茶巾作りです。
募集記事では、お芋de蒸しパンを予定していましたが、参加申し込みのキッズの中にアレルギーがあり、みんなでアイディアを出し合って、お芋de茶巾♪に変更しました。

 西部ガスのキレイなショールームに続々集まるキッズたち^^
今回が初めての参加でドキドキのキッズや仲良しになって、この靴は誰のでこっちは誰の!って盛り上がるキッズ!
 ワクワクの時間の始まりに、期待感が感じられます。

 ばななん先生の手遊び「とんとんとんとん ひげじいさん♪」に最初のドキドキした気持ちがほぐれて行きます。
今日のテーマにぴったりな絵本「さつまのおいも」を読んでもらって、気持ちも高まります。
 そして、クッキング開始~!

さおりん先生と一緒にお芋を洗うところから~!
前日に掘ったばかりの泥のついたお芋をごしごしあらいます。
ちゃんと順番守って、待ったり、洗ったりすることができました。

それから、圧力鍋やダッチオーブンを使って、早めにふかしておいていただいたお芋をナイフで切って、スプーンでつぶします。
二人一組、協力し合ってざくざく切って、黙々とつぶします!
その集中力!!!
いい顔してました~!
涙が出ていたキッズも夢中になってました。






ハロウィンも近いということで、edibleさんちで収穫させてもらってカボチャも登場!
カボチャを丸ごと蒸して、ヘタごと観察♪
さおりん先生の種の話もみんなじ~っと見て聞いていました。


お芋とカボチャの茶巾を二人ずつひとつのお皿に盛り付けて、美味しそう~!
待ちきれずに味見?試食?本気食べ?なキッズもいましたね^^
おいち~!


おうちの人へのお土産も持って、終わりのお集まり~♪
ばななんさんの絵本「おにぎり」
絵本「おやおやおやさい」
手遊び「やさいのうた」
絵本「おおきなかぶ」
手遊び「さよならあんころもち」
で、楽しい時間がおしまいです。


最後に「ママ~!」と呼んで、再会^^

ママたちも色々情報交換ができて、いい時間だったようです♪
次回は、隣のお部屋で布ナプちくちくのお母さんじかんですね。


今回も感動いっぱいのうみつきキッズコミュでした。

あれから我が家もお芋を見ると「ぎゅっぎゅってするの~!」っと催促するので、おやつにお芋de茶巾がちょくちょく登場しています~!
さおりん先生&保育スタッフのみなさんありがとうございました~!

次回は、自然のものを使ったアート活動♪
みなさんお楽しみに~!!!

  


Posted by かおり at 23:32Comments(0)イベント