2011年05月27日
天草の子育て事情~妊婦健診費助成編~
近くの池では、ホタルが見られるという情報を得たゲンママです。
明日は「ホタルフェスタ」が開催されるとのこと
(天草ですよ)
そして当日、浴衣を着てきた人には特典があるそうなので
一足早い(早すぎる!)夏祭り気分を味わってこようと思います!
子どもたちには甚平を着せようかな~
本日は天草の子育て事情第二弾(まだ二弾だったのね!)として
妊婦健診費助成編をお送りします。
熊本市では平成21年4月に、妊婦健診費の助成が拡大(14枚)されましたね。
次男を授かったのが平成20年だった・・・その頃は助成が7枚?8枚?だったので
残念な思いをしたことをよぉーーく覚えています
熊本市役所(子ども未来局子ども支援部子育て支援課)のホームページを見ると
妊婦健康診査の助成について【23年度も継続します】とありました!
ほっほーー!これは永遠に助成されるものでは無いのですね!
引用しますと
◆熊本市では、安心して出産ができるように、妊娠中の健康管理の充実及び経済的な負担の軽減を図るため、
平成21年4月から妊婦健康診査の公費負担の回数を最大14回までに拡大し行っています。
また、県外に里帰り出産をしたこと等により妊婦健康診査の受診票が使用できなかった方に対して、健診費用の一部を助成します。
◆事業の概要として
妊娠中に、妊娠週数に応じて最大14回、妊婦健康診査を県内の医療機関に委託して実施。
必要に応じて妊婦精密健康診査を1回実施。
※この制度は、平成23年度まで(平成24年3月31日まで)の制度です。
なお、熊本市では妊婦健康診査のほか、妊婦歯科健康診査も実施しています。
詳しくは、妊婦歯科健康診査をご参照ください。
とのこと!すばらしい・・。
そこで天草ではどうなのか!?
我らが〔ぷかぷか〕の情報によると・・・とくに何も記載が無い。
情報は刻一刻と変化していますからね~!
早速天草の中央保健福祉センターへ行ってきました!
◆天草市妊婦健康診査助成事業実施要綱(平成21年3月25日)というものがあり
なんと!!天草でも妊婦健診費の助成が最大14回(14枚)行われていたのでした
こうなってくると、他の地域ではどうなのか知りたい!!
どなたかコメントいただけると嬉しいです
◆ちなみに、ご存知の方も多いと思うのですが
熊本市の親子健康手帳(母子健康手帳)は他の地域よりも“かーなーり”大きいのです
(サイズ:21cm×15cm)
◆天草市の母子健康手帳は熊本市の親子手帳の
半分サイズ!
(サイズ:14.8cm×10.5cm)
画像では同じ大きさに見えますが全く違います!
(いやいや・・天草市のほうが大きく見えるよね
)
しかも・・なぜか【ミッフィー】です
(なんのゆかりも無いであろう・・。)
◎これも他の地域はどんな柄なのか知りたいです!
是非ぜひ、情報をおねがいします
明日は「ホタルフェスタ」が開催されるとのこと

そして当日、浴衣を着てきた人には特典があるそうなので
一足早い(早すぎる!)夏祭り気分を味わってこようと思います!
子どもたちには甚平を着せようかな~

本日は天草の子育て事情第二弾(まだ二弾だったのね!)として

熊本市では平成21年4月に、妊婦健診費の助成が拡大(14枚)されましたね。
次男を授かったのが平成20年だった・・・その頃は助成が7枚?8枚?だったので
残念な思いをしたことをよぉーーく覚えています

熊本市役所(子ども未来局子ども支援部子育て支援課)のホームページを見ると
妊婦健康診査の助成について【23年度も継続します】とありました!
ほっほーー!これは永遠に助成されるものでは無いのですね!
引用しますと
◆熊本市では、安心して出産ができるように、妊娠中の健康管理の充実及び経済的な負担の軽減を図るため、
平成21年4月から妊婦健康診査の公費負担の回数を最大14回までに拡大し行っています。
また、県外に里帰り出産をしたこと等により妊婦健康診査の受診票が使用できなかった方に対して、健診費用の一部を助成します。
◆事業の概要として
妊娠中に、妊娠週数に応じて最大14回、妊婦健康診査を県内の医療機関に委託して実施。
必要に応じて妊婦精密健康診査を1回実施。
※この制度は、平成23年度まで(平成24年3月31日まで)の制度です。
なお、熊本市では妊婦健康診査のほか、妊婦歯科健康診査も実施しています。
詳しくは、妊婦歯科健康診査をご参照ください。
とのこと!すばらしい・・。
そこで天草ではどうなのか!?
我らが〔ぷかぷか〕の情報によると・・・とくに何も記載が無い。
情報は刻一刻と変化していますからね~!
早速天草の中央保健福祉センターへ行ってきました!
◆天草市妊婦健康診査助成事業実施要綱(平成21年3月25日)というものがあり
なんと!!天草でも妊婦健診費の助成が最大14回(14枚)行われていたのでした

こうなってくると、他の地域ではどうなのか知りたい!!
どなたかコメントいただけると嬉しいです


熊本市の親子健康手帳(母子健康手帳)は他の地域よりも“かーなーり”大きいのです

(サイズ:21cm×15cm)

半分サイズ!
(サイズ:14.8cm×10.5cm)
画像では同じ大きさに見えますが全く違います!
(いやいや・・天草市のほうが大きく見えるよね

しかも・・なぜか【ミッフィー】です

(なんのゆかりも無いであろう・・。)
◎これも他の地域はどんな柄なのか知りたいです!
是非ぜひ、情報をおねがいします

Posted by ゲンママ at 15:37│Comments(4)
│子育て
この記事へのコメント
今は県内すべての市町村で14枚だと思うよ♪(われらが”ぷかぷか”P34参照☆)
しかし、年度の区切りがあるとは知らなかったわ~。国の子ども手当てみたいに、法案を可決させて延長させていくような仕組みになっているのかしら??
しかし、年度の区切りがあるとは知らなかったわ~。国の子ども手当てみたいに、法案を可決させて延長させていくような仕組みになっているのかしら??
Posted by みみもと at 2011年05月28日 07:10
みみもとさんの言われる通り、23年度までは14枚のはずです。
なんか、国から補助か出るとかだったかな?
ただ、同じ補助券1枚でも助成額は違うらしいですけど。
あくまでも補助券で無料になるわけではないので・・・
ちなみに昨年いただいた宇城市の母子手帳はベビーミッキーでしたよ。
息子の時はベビープーでした(*^_^*)
どうも担当者の好みらしいです(笑)
なんか、国から補助か出るとかだったかな?
ただ、同じ補助券1枚でも助成額は違うらしいですけど。
あくまでも補助券で無料になるわけではないので・・・
ちなみに昨年いただいた宇城市の母子手帳はベビーミッキーでしたよ。
息子の時はベビープーでした(*^_^*)
どうも担当者の好みらしいです(笑)
Posted by mika at 2011年05月29日 17:34
◎みみもとちゃん
受診券は「県内すべての市町村で14枚交付」されるのだね!
ぷかぷかには「最大14枚交付」とあったので
例えば〇〇市は14枚、〇〇市は8枚とか違うのかもと勘違いしてました(恥)
この仕組みも、どうなっているのか興味深いね^^
受診券は「県内すべての市町村で14枚交付」されるのだね!
ぷかぷかには「最大14枚交付」とあったので
例えば〇〇市は14枚、〇〇市は8枚とか違うのかもと勘違いしてました(恥)
この仕組みも、どうなっているのか興味深いね^^
Posted by ゲンママ at 2011年05月29日 22:39
◎mikaさん
コメントありがとうございます!
とってもとっても嬉しかったです^^
妊婦健診費は国からの補助なのですね!
市それぞれの情勢の都合なのかと思い込んでました・・。(あくまでも私だけの勘違いです)
>同じ補助券1枚でも助成額は違うらしいですけど。
→そうなのですね!
どう違うのか興味深いです!!
>ちなみに昨年いただいた宇城市の母子手帳はベビーミッキーでしたよ。
息子の時はベビープーでした(*^_^*)
どうも担当者の好みらしいです(笑)
→情報ありがとうございます♪
担当者の好みとは!(驚)
うちは子が2人いるのですが(どちらも熊本市でいただいた母子手帳)2年違うだけで柄が違ってビックリしました。
大きさは一緒でしたが。
これも好きな柄や大きさを選べるようになるといいのにな~と勝手に妄想しています^^
コメントありがとうございます!
とってもとっても嬉しかったです^^
妊婦健診費は国からの補助なのですね!
市それぞれの情勢の都合なのかと思い込んでました・・。(あくまでも私だけの勘違いです)
>同じ補助券1枚でも助成額は違うらしいですけど。
→そうなのですね!
どう違うのか興味深いです!!
>ちなみに昨年いただいた宇城市の母子手帳はベビーミッキーでしたよ。
息子の時はベビープーでした(*^_^*)
どうも担当者の好みらしいです(笑)
→情報ありがとうございます♪
担当者の好みとは!(驚)
うちは子が2人いるのですが(どちらも熊本市でいただいた母子手帳)2年違うだけで柄が違ってビックリしました。
大きさは一緒でしたが。
これも好きな柄や大きさを選べるようになるといいのにな~と勝手に妄想しています^^
Posted by ゲンママ at 2011年05月29日 22:51