QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
おてもやんTOP

ログイン

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年05月30日

天草の子育て事情~市立幼稚園編~

梅雨晴れの一日、今日は夏を思わせる強い日差しで
久しぶりに布団も干せたし、洗濯物も捗りますね晴

気にかかるのは「梅雨入り宣言」!
熊本はまだ出ていませんよね?
もう出てる??
それより台風が気になる週末を過ごしたゲンママです。

あっという間に5月も終盤となりましたが
本日は天草の子育て事情第三弾(まだ三弾だったか!)として
ヒヨコ市立幼稚園編をお送りします。

天草に引っ越してきたのが3月末家
突然の夫の転勤で息子は決まっていた熊本市内の私立幼稚園を辞退することに
なったのでしたしずく
(母・心の叫び)「早朝5時半に並んで手に入れた入園切符だったのにぃいい・・ひょえー


天草の幼稚園情報は、近所に住んでいるママにお尋ねしたり、
天草市役所(天草市健康福祉部子育て支援課子育て支援係)から
出されている冊子「天草市保育園情報」から得ました。

天草市(・・と言ってもめちゃくちゃ広くて牛深町
も入ります)には
市立幼稚園が4箇所、
私立幼稚園が3箇所
あります。

わたしは
「幼稚園は息子と徒歩でお喋りしながら通いたいピカッ

というのが1番の希望でしたので
校区であるA幼稚園に何の迷いもなく1番に問い合わせました。

・・・田舎だからか?少子化だからか?
問い合わせたのは3月末でしたが
すんなり『入園可』となりました。


すんなり入園が決まったので市立の幼稚園情報しかないのですが、
保育料は月額5,900円+完全給食で別途3,000円で
合計月額約1万円です。
※別途、約5,000円(月額)の諸費納入が必要です。
※ちなみに熊本市内で決まっていた私立の幼稚園の保育料は
月額約3万円でした。(諸費納入除く)

そして、もちろん市立ですので入園の要件として【保護者同伴で通園できること】
とあります。(バス送迎なし)
わたしにとってはラッキーな要件でしたがキラキラ

ヒヨコ年少組さん(満3歳クラス)は10名の2クラスで合計20名です。
なんと!定員は40名なので半分しか居ないということになりますねしずく
驚きです!!
市立は(保育料が安価なことからか?人気で)抽選の実施があると噂で聞きますが、
天草では皆無なのですね!

以上、天草の子育て事情~市立幼稚園編~でしたキラキラ


※ちなみに、天草市では一時保育も充実しており
約30箇所の保育園が受け入れを行っているそうです。
一時保育とは・・・専業主婦の育児疲れや急病、断続的な勤務など、一時的に保育
が必要になった場合、保育所が子どもを預かってくださる事業です。

利用料金は一律200円/1時間(昼食代別途)から~各園によって異なります。
我が家も次男が利用していますパチパチ   


Posted by ゲンママ at 10:18Comments(0)子育て

2011年05月27日

天草の子育て事情~妊婦健診費助成編~

近くの池では、ホタルが見られるという情報を得たゲンママです。
明日は「ホタルフェスタ」が開催されるとのことキラキラ(天草ですよ)
そして当日、浴衣を着てきた人には特典があるそうなので
一足早い(早すぎる!)夏祭り気分を味わってこようと思います!
子どもたちには甚平を着せようかな~ラブ


本日は天草の子育て事情第二弾(まだ二弾だったのね!)として
ヒヨコ妊婦健診費助成編をお送りします。

熊本市では平成21年4月に、妊婦健診費の助成が拡大(14枚)されましたね。
次男を授かったのが平成20年だった・・・その頃は助成が7枚?8枚?だったので
残念な思いをしたことをよぉーーく覚えていますガーン


熊本市役所(子ども未来局子ども支援部子育て支援課)のホームページを見ると
妊婦健康診査の助成について【23年度も継続します】とありました!

ほっほーー!これは永遠に助成されるものでは無いのですね!
引用しますと
◆熊本市では、安心して出産ができるように、妊娠中の健康管理の充実及び経済的な負担の軽減を図るため、
平成21年4月から妊婦健康診査の公費負担の回数を最大14回までに拡大し行っています。
また、県外に里帰り出産をしたこと等により妊婦健康診査の受診票が使用できなかった方に対して、健診費用の一部を助成します。

◆事業の概要として
妊娠中に、妊娠週数に応じて最大14回、妊婦健康診査を県内の医療機関に委託して実施。
必要に応じて妊婦精密健康診査を1回実施。
※この制度は、平成23年度まで(平成24年3月31日まで)の制度です。
なお、熊本市では妊婦健康診査のほか、妊婦歯科健康診査も実施しています。
詳しくは、妊婦歯科健康診査をご参照ください。

とのこと!すばらしい・・。
そこで天草ではどうなのか!?
我らが〔ぷかぷか〕の情報によると・・・とくに何も記載が無い。
情報は刻一刻と変化していますからね~!

早速天草の中央保健福祉センターへ行ってきました!
◆天草市妊婦健康診査助成事業実施要綱(平成21年3月25日)というものがあり
なんと!!天草でも妊婦健診費の助成が最大14回(14枚)行われていたのでしたパチパチ

こうなってくると、他の地域ではどうなのか知りたい!!
どなたかコメントいただけると嬉しいです頼む

◆ちなみに、ご存知の方も多いと思うのですが
熊本市の親子健康手帳(母子健康手帳)は他の地域よりも“かーなーり”大きいのですピカッ
(サイズ:21cm×15cm)


◆天草市の母子健康手帳は熊本市の親子手帳の
半分サイズ!
(サイズ:14.8cm×10.5cm)
画像では同じ大きさに見えますが全く違います!
(いやいや・・天草市のほうが大きく見えるよねしずく
しかも・・なぜか【ミッフィー】です兎
(なんのゆかりも無いであろう・・。)




◎これも他の地域はどんな柄なのか知りたいです!
是非ぜひ、情報をおねがいします頼む    


Posted by ゲンママ at 15:37Comments(4)子育て

2011年05月12日

雨の日の過ごし方


天草よりゲンママがお送りします星
雨
ぐずついたお天気の日が続いていますね。
5月の下旬頃に降る
梅雨の前ぶれのように見えるぐずついた天気のことを
走り梅雨というそうです。
しかし、まだまだ5月は中旬、梅雨・・・というのは早すぎるような。





さて昨日は雑草の森(立田山野外保育センター)にて
うみ・つきキッズコミュ2011春を開催しました。
新緑のきれいな場所で雨の森は澄んでいて、
気持ちのいい空間だったそうですキラキラ

普段はできない、雨の日の外遊びも楽しめ
それぞれの個性あふれるランチョンマットもできたそうですよエヘッ
詳しくは近日中にお伝えしますね~!
お楽しみに音符


雨だとどうしても気分が憂鬱になりがちですが
雨の日にしかできないことを見つけて楽しみましょうピカッ

我が家は雨の日も徒歩で通園です雨
お気に入りの「長靴と傘とカッパの3点セット」が使えて
息子はワクワクで歩きます足跡
次男は児童館へ行きましたヒヨコ
天草にはわくわく本渡児童館というところがあり
その中にあるつどいの広場“とことこ”
就園前の子育て中の親子が集う交流の場が提供されています。

きのうはみんなでいちご大福を作って楽しみましたよ。


若葉皆さんはどのような雨の日を過ごされていますか?
良かったらコメント欄でいろんなアイディアを
お聞かせいただけるとうれしいですピカッ





そして今週の15日(日曜日)は恒例の月うみ・つきの日
テーマは『お産語り場~お産ってなぁに?Q&A~』ですキラキラ
まだまだ参加者募集中ですのでお気軽にお問合せください月
「語る」ってとっても気持ちがいいですよハート

詳しくはこちらからどうぞダッシュ
スタッフ一同お待ちしておりますハート

  


Posted by ゲンママ at 16:57Comments(4)子育て

2011年05月09日

天草の子育て事情~乳幼児医療費編~

※重要※2011年5月10日追記しました!1番下をご確認ください。




うみ・つき天草支部(←勝手に作りましたニヤリ)のゲンママです月

きのうは〔母の日〕でしたねキラキラ
皆さんはどのような1日を過ごされましたか?

わたしは定番ですが、カーネーションを送りました桜
そして普段は照れくさくて言えない「ありがとう」の言葉をメールで送りましたメール
明日こそ・・、電話してみようかな。
あ、義母にも・・ね。

長男からは幼稚園で一生懸命作ったという〔母の日カード〕を貰いましたプレゼント
我が子からのプレゼントなんて初めて~うるうる
宝物にしますピカッ


さて本日は天草の子育て事情~乳幼児医療費編~をお送りします。

天草に来て直ぐ、
環境の変化からか息子たちが次々に体調を崩し小児科にかかりました。

長男3才、次男1才ヒヨコ

熊本市では〔熊本市乳幼児医療費受給資格者証〕通称「ひまわりカード」
が支給されますよね。
天草市でも同じ意味を持つ〔子ども医療費受給者証〕※通称はありません
が支給されます。
これは、市が医療費の一部を助成してくれるというものです。

熊本市で医療費(入院・外来)が無料なのは
3才になった誕生月の末日までだったので、
もうすぐ4才の長男は1医療機関につき500円(1ヶ月あたり)の自己負担をしていました。
※歯科は5歳になった誕生月の末日まで無料。

なんと!天草市では小学3年生(満9才に達する日以後の最初の3月31日まで)
までが無料です頼む
※助成が昨年末辺りに就学前から拡大したそうです!
助かりますキラキラ

そこで気になったのが他の地域ではどうなのか?
ここで活躍するのが
我らが〔本熊本の妊娠・出産・子育て情報誌 ぷかぷか〕ですピカッ

スタッフみんなで調べて、くみはなちゃんが一覧表にまとめてくれた
「市町村による少子化対策の違い(34ページ)」ですメモ

一番、医療費助成が、手厚いところは‥
中学三年生まで無料というところがありました!
素晴らしいパチパチ


出産祝い金も気になりだし、見てみると~
なんと!出産したら10万円いただけるところや
第三子以降は20万円いただけるところも!
それはありがたい~!

まぁ、今すぐ引っ越すわけにはいかないのですがしずく
比べてみると面白いので、ぜひ見てみてください。


本〔ぷかぷか〕の入手方法は‥

こちらGO→ http://osan.otemo-yan.net/e465678.html


※画像の「ひまわりカード」は返却しなくてもいいということでしたので
記念に保存し無効となっているものです。  続きを読む


Posted by ゲンママ at 23:42Comments(2)子育て

2011年05月05日

端午の節句を楽しもう!



ゴールデンウィークも後半戦ですね!
きょうは「こどもの日」ということで
端午の節句に便乗し、ダンゴかしわもち三昧~UP
そして今夜は菖蒲湯にしようと予定しているゲンママです温泉

みなさんはどのような今日をお過ごしでしょうか?
きょうが初節句だというお子さま、そしてご家族さまもおめでとうございますキラキラ
お子さまのお健やかなご成長をうみ・つきスタッフ一同、お祈りいたしております頼む


?そこで気になるなぜ「柏餅」を食べるのか?
なぜ「菖蒲湯」に入るのか?
なぜ「鯉のぼり」を飾るのか?

ピカッその意味を調べてみましたのでご紹介を。

「柏餅」・・・柏の木は新芽が出てくるまで古い葉が落ちずに残っていることから
家系が絶えない縁起の良い樹木とされ、古くから神事に用いられてきた。
端午の節句では、この柏の葉で包んだ柏餅を食べ、子孫繁栄を願う習慣がある。

「菖蒲湯」・・・端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも言われている。
それは古くからこの日に魔除けとして菖蒲やヨモギを軒先につるしたり
お酒の中に菖蒲の茎を細かく入れた菖蒲酒を飲んだり、菖蒲の葉をお風呂に入れて
菖蒲湯にしていたため。
菖蒲湯は体を温め疲れを取る効果もある。

「鯉のぼり」・・・生命力の強い鯉は、男の子の立身出世の象徴とされている。
それは鯉が滝を上って龍になるという中国の故事に由来する。
どんな困難があっても鯉のように立ち向かって成功をおさめるようにと願って
鯉のぼりが飾られるようになった。

(引用文献)「赤ちゃん・子どものお祝いごと」成美堂出版



クローバーそれぞれの意味を知って、子どもの成長を願う節句を親子で楽しみましょう音符

  


Posted by ゲンママ at 18:45Comments(5)子育て

2011年02月09日

さむいあさには

寒い朝は、布団からなかなか出れなくて
つい、うとうとびっくり
寝ぼすけスタッフばななんですバナナ

さて、今日は絵本のご紹介。

わが子の子育てで、私を助けてくれたもののひとつが絵本。
時に
寝かしつけのグッズであり、
おもちゃがわりに親子で楽しみ、
子育てに悩んだときには、
はっとさせられたり、勇気づけられたり、、、

少し大きくなった子と親子で楽しめる絵本本から
この季節に「バムとケロのさむいあさ」



「バムとケロ」シリーズは、かわいくて楽しい絵が細かく描かれていて、
お話しのおもしろさとあわせて、隠れキャラを見つけるのも楽しいですよ。

我が家では、娘も私もバムケロファンですエヘッ

・・・・・・・

2月のうみ・つきの予定


2月10日、24日(木)プレママヨガ  「プレママヨガ」というネーミングには、マタニティの方、お子さん連れの方、赤ちゃんがほしい方、みーんなプレママ!といううみ・つきの想いを込めていますお子さん連れでも、未妊の方でも、どなたもご参加いただけます♪
          

2月12日(土) ~2011春お産の方へ~うみ・つきプレママコミュ 


2月15日(火) うみつきの日 お産語り場~みんなで語ろうバースプラン~


2月17日(木) うみ・つき交流会


2月20日(日) 新妻の日 ミニトモカフェコラボ企画 



☆どのイベントもお子様連れでご参加いただけます☆


  


Posted by ばななん at 23:52Comments(0)子育て

2010年06月23日

スタートしています!次世代育成支援行動計画(後期計画)!!!

あっという間に7月が見えて来ました~!
まだ産まれてないけど、お産が近い佳織です。
ワクワク♪

 子育ての当事者として、うみ・つきとしても関心を持ち、次世代育成支援行動計画を読む会(子育て支援トーク)を開催したり、県こちら市こちらやパブリックコメントを届けたりしている、”次世代育成支援行動計画の後期計画”が県や市のHPにアップされていますので、ご紹介させて下さい。

こんな支援があったらいいな。
こんな制度を作ってほしい。

そんな思いもまずは、知ることから。
行政の行動計画を知って、学んで、感じてみませんか?

当事者目線で送ったパブリックコメントがどのように反映されているかなど、
深く読み込むのもオススメです。

読む会(子育て支援トーク)を開催して下さったばななんさん、ご参加下さったみなさんありがとうございました~!

これからもみんなで関心持って、子どもたちの未来が輝くように、行動していきましょう!!!
 
以下にリンク先を貼っておきますので、読んでみられて下さい~!
”オーナーへメッセージ”から感想などもお聞かせいただけると嬉しいです^^


***熊本県***
 子どもの笑顔があふれる地域が県内のすみずみまで広がっていくために、熊本県次世代育成支援行動計画(後期計画)〔平成22年度~平成26年度〕に基づき、地域における子育て支援をはじめとする様々な施策を推進しています。

http://www.pref.kumamoto.jp/site/658/koudoukeikaku.html
http://www.pref.kumamoto.jp/site/658/ri-furetto.html(概要版)


***熊本市***
 未来を担う子どもたちは熊本市の宝です。子どもたちの元気な声が響くまちづくり、子育てしやすく、子どもたちの健やかな成長をはぐくむ環境づくりを進めてまいります。

http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?K=2&ID=6258&pg=1&tid=0

今日は、このまま晴れてくれますかね~?
産まれる前に外回りを何とかしなくっちゃ><

みなさんにとってもいい日でありますように♪

  


Posted by かおり at 07:42Comments(2)子育て

2010年03月09日

うみ・つきキッズコミュ♪~小麦粉粘土でおひな様^^~でした。

かおりです。
雨が続きますが、みなさん、いかがお過ごしですか?
段々、暖かくなって春が近いか~!と思っていたのに、明日は冷え込むみたいですね><
皆さん、体調には、お気をつけて~!

さて、レポートが遅くなりましたが、
3月3日は、ひな祭り~♪
うみ・つきキッズコミュ、子ども主体のアート活動を開催しました~!

はじめは、みんなでご挨拶とお集まり^^


今日もまりりん先生こと、りつこ先生においでいただき、手遊びをしてもらったり、絵本を読んでもらったりしました。
今回も、お返事マイクが登場し、子どもたちも釘付け!前回は、遠巻きにしていた子も、今回は先生に注目~♪

後半は、2回目の今回も、おかよ先生のアート活動~~~!
小麦粉粘土で、おひな様作り~!

小麦粉混ぜて、色をつけて、こねこねこねこね・・・

もお、すごかったですよ~~~!

思いっきり粉だらけ、そして、べっとべと!@@@
こんなこと家でやらせるの大変ですよね~!感謝感謝です!


2回目になると子どもたちの変化も「おお~!」でした。

親と離れて活動する経験が少ない子どもがほとんどで、まだまだ親と完全に離れて・・・という訳にはいかないのですが、ほ
とんどが二回目の参加で、一回目と違った成長が見られて、子ども主体の活動の素晴らしさを感じました^^
子ども同士の突っつき合ったり、引っ張り合ったりもいい経験でした^^

でも、それとなく子どもたちの活動から離れていて、一部始終は見てないので、私の知らないもっとすごいことがあったかも

これからは後で、先生方に活動の様子を教えていただくのもいいですよね。

ママたちとは、子どもたちと、少し離れた所でお茶しながら、ママトークも炸裂し、今後も企画の話なんかもできました。音
楽・料理などの活動もできるキッズコミュ連続バージョンとか!!!今後の展開もお楽しみにです♪

活動後、子どもコーナーと大人コーナーに分かれて、ランチタイム!

締めに、おひな様にちなんで、ひなあられを食べました♪
これまた、奪い合ったりしたんですが、テーブルにこぼれちゃったのをお互いに拾い合ったりして、ほほえましかったです^


子どもたちも、満足してくれたかな~?

片づけの時に、前回作った巨大鬼を解体したのですが、デストロイヤーなキッズには、これが一番楽しかったかも?

おかよ先生、りつこ先生、エミ先生、ご参加下さった皆さん、ありがとうございました~!

できた小麦粉粘土は、冷蔵庫で保存ができるとのことだったので、ちょっと飾った後、粘土として楽しんでま~す!


みさとるるちゃん、写真提供ありがと~♪  


Posted by かおり at 15:38Comments(2)子育て

2010年01月23日

子育て支援、こゆ~い話♪

年末のうみつき望年会でみぞれ鍋にはまって、今夜もみぞれ鍋したスタッフかおりです^^
おいち~!
明日までが締め切りのパブリックコメント!
まだ間に合う!と先日の子育て支援トークの様子をレポートします♪

子育て支援トークパート2
~次世代育成支援後期行動計画を読んでみよう!~

24日のパブリックコメントに間に合うようにと日程設定をしましたので、ぎりぎりのお知らせになってしまったのと、ちょうど、寒い日が続いた後で、風邪が流行っていたので、どんな展開になるかと心配していましたが、5人のメンバーでこゆ~いお話ができました。

まずは、NPファシリテーターのめいこさんのリードで、自己紹介と”子育てしていて嬉しかったこと”発表~!
困っていること悩んでいることってよく聞かれるのですが、嬉しかったこと~?はっとさせられました。
嬉しいことに目を向けて過ごしてない><
このワークでみんなの子育てに対する意識もプラスに傾いたことは間違いないです!!!

次に、行動計画を読んでみての意見交換♪
やはり、
・わかりづらい><
・分厚い
・前期が始まって5年も経つのに知らなかった
・図や絵が少なく親しみやすさが感じられない
・欲しい情報にたどり着けない
・熊本市の行動計画で政策の一覧があってその方がわかりやすいようだ
こんな感想が出てきました。

前期計画から変わった点などを比較して、
それぞれの気になる項目を読み深めました。
私たちが気になったことを行動計画の項目にあてはめると、

・障がい児施策の充実
・妊娠・出産から産後の連続したサポート・母親の心のケアの推進
・家庭教育への支援の充実
・子育て相談体制の充実
がありました。
全てに目を通すのは、とても大変なほどの内容です。


ちょうど、ウェルパルにいらしたななみ先生にシャッター切っていただきました。ありがとうございます~!


パブリックコメントで要望を出そう!と思っていたのですが、皆さんとの交流でたくさんの話ができて、出てきたのは、こんないいところを載せてほしいというステキなアイディア!!!感動しました。

【熊本の子育てここがよかばい!】
転勤してきた方から、熊本って子育てしやすい!などの声を聞くので、熊本ならではの子育て支援や子育て環境にて力を入れているところをクローズアップしたら、子育て先進県として子育てしやすい県になるのでは?

【熊本子育て声かけサポーター!】
子どもと外出すると、民生員さんや交通指導の方などがあたたかく声をかけて下さって、地域の温かさを感じて嬉しかった。そんな人を”熊本子育て声かけサポーター”さんとして名刺を発行して、子どもたちがサポーターさんの名刺を集めるなどのコミュニケーションの1つとして、ふれ合えるようにする。(参加者でおくりびとの脚本家さんの講演会を聞いてのアイディアです)

【子育てメディアデビュー!】
子育て支援の輪を広げるために、子育て中の方や子育て支援に関わる方を週1くらいでTVや新聞のコーナーで紹介したら、子育ての楽しさや支援する人の輝きが県民に伝わるのでは?


上記の内容と併せて、要望として出された
・行動計画について、もっと具体的にしてほしい。熊本の子育て辞典的に調べたい内容がすぐわかる形式にしてほしい。実際の様子の写真や数値のグラフを入れるなどの視覚的にもわかりやすく親しみやすいものにしてほしい。
・土日が仕事の父親も多い、子育て支援センターなどの土日の利用ができるようにしてほしい。
の二つの事項を含めて、県の少子化対策課にパブリックコメントとして、意見を届けたいと思います。

今回参加できない方からも個人的にパブリックコメントを送って、子どもを支える社会をもっとよりよくしたいとのお話をいただきました。

パブリックコメントについて詳しくは、こちらをご覧下さい。県のページにジャンプします♪

締め切りは、1月24日です。
小さな声でも伝えて行けたらと思っています。

めいこさんのファシリテーションで、とっても有意義な時間を過ごすことができて、参加者同士のつながりもできて、企画できてよかったなあと思いました。
ほんと、NP〈ノーバディーズパーフェクト)http://homepage3.nifty.com/NP-Japan/index.htmlのファシリテーターはすごい!勉強したいなあと思いました^^

また、後期行動計画が出されたら読んでみる会ができたらいいなと思いますので、興味のあられる方はご連絡下さいね♪

「今回読んだ行動計画は熊本県のものになります。
子育て支援が実行されるのは、各市町村になるので、ぜひとも、ご自分の住む市町村の行動計画書を読んでほしいなぁ~と思います。」
めいこさん談



それから、締め切り間近と言えば、いいお産の日in熊本2009のイベント冊子(100円)の注文締め切りが1月末です。お陰様で、たくさんの方にご注文いただき、増刷増刷です!締め切りまでもう少しですので、ご希望の方は、happybirth_kumamoto@yahoo.co.jpまでお問い合わせ下さい。
詳しくは、こちらをご覧下さい。  


Posted by かおり at 20:47Comments(2)子育て

2010年01月04日

パブリックコメントしませんか?

スタッフかおりです♪
今日から、仕事始めのところが多いですよね。
我が家は、ストーブのタイマーを入れてたつもりがつなかくて、寒い~><起きられない~><とぐずぐずのスタートになってしまいましたが!
やっっっっと、年末のゴミ収集後にはじめた大掃除(不完全だけど断捨離!)で出たけど捨てられず年越ししてしまったゴミの山を出して(ほとんどオットさまがやってくれました・・・感謝^^)ほっと一息。。。

寒いけど、元気もりもりのスタートにするぞ~!と張りきっています^^
さてさて、早速!
うみ・つきメルマガにも載せました”パブリックコメントについて”ご紹介します♪

●次世代育成支援後期行動計画パブリックコメントについて●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
熊本県では、子どもの元気な声と未来の希望にあふれたくまもとづくりを進めるために、平成17年4月から「くまもと子育ち・
子育て応援大作戦(=前期次世代育成支援行動計画の愛称)」をスタートさせています。 
現在、平成22年4月から5年間実施される後期計画に向けての素案についての意見公募(パブリックコメント)が行われて
います。
県の施策について、感想や意見を届けませんか?
子どもたちの未来を守るために私たちにできることを一緒に考えてみませんか?

まずは、この次世代育成支援後期行動計画を多くの人に読んでいただけたらと思います。
子どもを取り巻く環境の動向・次世代育成・子育て環境を知るということも含めて、是非よろしくお願いします。

うみ・つきスタッフかおりが次世代育成支援行動計画についての県協議会の委員をしています。「詳しく知りたい・直接伝え
たい」という方は、swimy02@yahoo.co.jpにご連絡下さい。

パブリックコメントについて詳しくは、こちらをご覧下さい。県のページにジャンプします♪

締め切りは、1月24日です!  


Posted by かおり at 09:32Comments(0)子育て

2009年12月14日

子育て・子育ち応援大作戦に出席しました^^

スタッフかおりです♪
ぽっかぽかの今日は、実家からルンルンドライブで帰って来て、
何かやりたい~!
と外のブロック塀をぼちぼち塗りました^^
しかし、娘にもあちこち漆喰風塗料が付いて><

まあいいか♪


またまた、少々振り返りの記事ですが、くまもと子育て・子育ち応援大作戦に出席しました^^
県庁の会議室で開催されたのですが、委員としての参加で、普段着ないぱりっと目の服を着るだけで、気持ちが引き締まります^^

協議会では、次世代育成支援後期行動計画の素案を作成しています。
今回の協議会で意見が出た内容は、
●”子どもの笑顔があふれる社会のために”というサブタイトルについて
●薬物乱用について
●子どもの貧困について(経済的な貧困だけでなく、精神的な貧困も危惧される)
●親としてのあり方について
●支援を受け入れることに抵抗がある家庭への支援について
●親の働き方について
●障害がある子どもの環境について
今回の協議会の内容を踏まえて、県の方で素案を完成させて下さいます。


個人的な意見として、一人の親として思うことは、
支援行動計画ということで、たくさんの施策が盛り込まれていますが、
してもらうことばかりに目を向けない親でありたいなあと思います。

こんな世の中ですから、社会のせい、世の中のせいにしたくなっちゃうことも山程ありますが、親としての自覚を持って、自分自身の妊娠・出産・子育てを自分の人生として引き受けて、幸せなことを十分楽しんで、困難なことにも立ち向かって行きたいと思っています。

しかし、行政の支援は、最大限に生かしたい!

そんな支援があるなんて知らなかったということがないように、
この次世代育成支援後期行動計画を多くの人に読んで欲しいと思います。
子どもを取り巻く環境の動向・次世代育成を、子育て環境を、どう考えるかを知るということも含めて、是非!

県も、私たち委員も読まれる計画を!と、わかりやすく、具体的にと取り組んで来ました。
12月中旬から一ヶ月間、パブリックコメント(意見公募)が行われます。
公開されたら、またこちらでもお知らせしたいと思います。
是非、色々な立場からのご意見お願いします!


熊日新聞の記事です。
簡潔で、初めてこの内容を目にする方にもわかりやすい!
さっすが、プロです~~~!


さてさて、明日は、12月のうみ・つきの日♪
みなさんにお会いできることを楽しみにしていま~す^^
ひとんさん、Leeさん、スタッフのみんな、子育てほっとサポーターのみなさん、よろしくお願いします~!
こんなワクワクな前日を迎えられるのも、参加して下さるみなさんのお陰です~!  


Posted by かおり at 17:14Comments(0)子育て