2011年06月02日
新ブログへ移行します!
ぎりぎり6月1日に滑り込みで間に合いました

今日は、重大なお知らせがあるのです

突然ですが・・・
ブログアドレスをおてもやん内でお引越しすることになりました☆
実は今日から新しいアドレスにて始動しております~

新ブログのアドレスは
http://umitsuki.otemo-yan.net
(こちらをクリックするとジャンプします♪)
読者登録してくださっている方、ブックマークしてくださっている方、
アドレスの変更をお願いしますm(_ _)m
お産についての情報を掲載しようと始めたこのブログも、
妊娠・出産・子育てについて幅広く活動するうみ・つきの情報発信の場になったため、
わかりやすいアドレスに変えることにしました。
お引越しするとは言っても、
今までのアドレスのブログも誰かの目に留まりお役に立つことを祈って
このまま残しておきますので、
ふと思い出した時にはぜひまたふらりとお立ち寄りくださいね♪
ただし、今までのブログアドレスの「オーナーへのメッセージ」機能は削除しますので、
うみ・つきへ御用の際は
①新ブログからオーナーメッセージを送られるか、
②同時に新しくなったメールアドレスumitsuki1103@gmail.comへ
お知らせください。よろしくお願いします

思い起こせば2年半前、私みみもとが個人的に始めたこのブログ。
ここで告知したイベント・バーストークin熊本での出会いをきっかけに
いいお産の日inくまもと2009実行委員会が立ち上がり、
そして、うみ・つきが誕生したのでした。
2年半、読んでくださった皆さんありがとうございました。
そして、ブログ「うみ・つき」にも感謝の気持ちでいっぱいです!
うみ・つきを産み、育ててくれてありがとう!
うみ・つきは新しいブログで、新たな一歩を踏み出します。
皆さん、これからも応援よろしくお願いします!!
2011年05月31日
5月最終日です!

今日も爽やかな青空が広がりましたね

定番になりつつあった「カッパと長靴スタイル」を
すでに忘れてしまいそうです。
なんと!今日で5月も最終日。
今月も「あっ!」という間に過ぎていきました。
それだけ充実してる?
年を取るたびに(?)1年が、ひと月が一週間が・・
1日をもが過ぎるのを早く感じるのは
わたしだけでは無いはず・・

わたくし(ゲンママ)がブログを担当しておりました
今月もいよいよラストデーを迎えることとなりました


着々とミーティングを進めてますよ

これまたあっという間に半年を切っています!
今年は初の2days開催ですからね~!
テーマやサブタイトルも煮詰まってきましたよ

今年はどんなイベントになるのでしょうか!
11月3日・4日を乞うご期待ください

スケジュール帳とカレンダーへのご記入もお忘れなく


6月のブログ担当は、可愛い兄妹のママedibleさんです

よろしくおねがいします~!
まだまだお伝えしたい「天草の子育て情報」もてんこ盛りで
名残惜しいのですが、この辺で失礼します

もうすぐ本格的な梅雨もやってまいります。
どうかご自愛専一に。
イベント等で皆さんにお会いできる日を楽しみにしています

天草の地よりゲンママがお送りしました

************

◆うみ・つきプレママコミュ2011春(第4回)
※単発での参加も可能です♪
「お産語り場&ベビーマッサージ」
日 時: 6月2日(木)10~12時
対 象: ハイハイをする前の赤ちゃんとお母さん
場 所: ウェルパルくまもと
参加費: 700縁(円)
※詳しくはこちらをクリック!
2011年05月30日
天草の子育て事情~市立幼稚園編~
久しぶりに布団も干せたし、洗濯物も捗りますね

気にかかるのは「梅雨入り宣言」!
熊本はまだ出ていませんよね?
もう出てる??
それより台風が気になる週末を過ごしたゲンママです。
あっという間に5月も終盤となりましたが
本日は天草の子育て事情第三弾(まだ三弾だったか!)として

天草に引っ越してきたのが3月末

突然の夫の転勤で息子は決まっていた熊本市内の私立幼稚園を辞退することに
なったのでした

(母・心の叫び)「早朝5時半に並んで手に入れた入園切符だったのにぃいい・・

天草の幼稚園情報は、近所に住んでいるママにお尋ねしたり、
天草市役所(天草市健康福祉部子育て支援課子育て支援係)から
出されている冊子「天草市保育園情報」から得ました。

天草市(・・と言ってもめちゃくちゃ広くて牛深町
も入ります)には
市立幼稚園が4箇所、
私立幼稚園が3箇所あります。
わたしは
「幼稚園は息子と徒歩でお喋りしながら通いたい

というのが1番の希望でしたので
校区であるA幼稚園に何の迷いもなく1番に問い合わせました。
・・・田舎だからか?少子化だからか?
問い合わせたのは3月末でしたが
すんなり『入園可』となりました。
すんなり入園が決まったので市立の幼稚園情報しかないのですが、
保育料は月額5,900円+完全給食で別途3,000円で
合計月額約1万円です。
※別途、約5,000円(月額)の諸費納入が必要です。
※ちなみに熊本市内で決まっていた私立の幼稚園の保育料は
月額約3万円でした。(諸費納入除く)
そして、もちろん市立ですので入園の要件として【保護者同伴で通園できること】
とあります。(バス送迎なし)
わたしにとってはラッキーな要件でしたが


なんと!定員は40名なので半分しか居ないということになりますね

驚きです!!
市立は(保育料が安価なことからか?人気で)抽選の実施があると噂で聞きますが、
天草では皆無なのですね!
以上、天草の子育て事情~市立幼稚園編~でした

※ちなみに、天草市では一時保育も充実しており
約30箇所の保育園が受け入れを行っているそうです。
※一時保育とは・・・専業主婦の育児疲れや急病、断続的な勤務など、一時的に保育
が必要になった場合、保育所が子どもを預かってくださる事業です。
利用料金は一律200円/1時間(昼食代別途)から~各園によって異なります。
我が家も次男が利用しています

2011年05月29日
パパ・ママになりたい人のためのセミナー紹介♪
あったかい輪が広がっていてハッピーなかおりです。
台風ですね。みなさんいかがお過ごしですか?
今日は九州の食卓主催の野中さんちの田植えの予定ですが、どうなるでしょうか・・・
今日のお知らせは~~~!
片岡レディスクリニックのセミナーのお知らせです。
毎年行われていて、私も一昨年お邪魔しました。
先日、片岡先生より今年のセミナーのご案内をいただきましたので、
紹介させていただきます^^
熊本出身の小学館ノンフィクション大賞に選ばれた「エンブリオロジスト-受精卵を育(はぐく)む人たち」を書かれた須藤みかさんがいらっしゃいますよ~!
うみつきでもチラシをお預かりしていますので、興味のあられる方は受付でお声かけくださいね♪
詳細は以下の通りです。
↓
第5回 「不妊症セミナー」を平成23年6月12日(日)に開催します。
「パパ・ママになりたい人のためのセミナー
~卵巣年齢をご存じですか?~」
平成23年6月12日(日) 開場12:30 開演13:00
場所:やつしろハーモニーホール[八代市新町5-20]
■基調講演:
「不妊症と卵巣年齢」
片岡レディスクリニック院長 片岡 明生
■特別講演:
「あなたの卵子を預かるエンブリオロジスト(胚培養士)という仕事」
ノンフィクションライター 須藤 みか

2011年05月27日
天草の子育て事情~妊婦健診費助成編~
明日は「ホタルフェスタ」が開催されるとのこと

そして当日、浴衣を着てきた人には特典があるそうなので
一足早い(早すぎる!)夏祭り気分を味わってこようと思います!
子どもたちには甚平を着せようかな~

本日は天草の子育て事情第二弾(まだ二弾だったのね!)として

熊本市では平成21年4月に、妊婦健診費の助成が拡大(14枚)されましたね。
次男を授かったのが平成20年だった・・・その頃は助成が7枚?8枚?だったので
残念な思いをしたことをよぉーーく覚えています

熊本市役所(子ども未来局子ども支援部子育て支援課)のホームページを見ると
妊婦健康診査の助成について【23年度も継続します】とありました!
ほっほーー!これは永遠に助成されるものでは無いのですね!
引用しますと
◆熊本市では、安心して出産ができるように、妊娠中の健康管理の充実及び経済的な負担の軽減を図るため、
平成21年4月から妊婦健康診査の公費負担の回数を最大14回までに拡大し行っています。
また、県外に里帰り出産をしたこと等により妊婦健康診査の受診票が使用できなかった方に対して、健診費用の一部を助成します。
◆事業の概要として
妊娠中に、妊娠週数に応じて最大14回、妊婦健康診査を県内の医療機関に委託して実施。
必要に応じて妊婦精密健康診査を1回実施。
※この制度は、平成23年度まで(平成24年3月31日まで)の制度です。
なお、熊本市では妊婦健康診査のほか、妊婦歯科健康診査も実施しています。
詳しくは、妊婦歯科健康診査をご参照ください。
とのこと!すばらしい・・。
そこで天草ではどうなのか!?
我らが〔ぷかぷか〕の情報によると・・・とくに何も記載が無い。
情報は刻一刻と変化していますからね~!
早速天草の中央保健福祉センターへ行ってきました!
◆天草市妊婦健康診査助成事業実施要綱(平成21年3月25日)というものがあり
なんと!!天草でも妊婦健診費の助成が最大14回(14枚)行われていたのでした

こうなってくると、他の地域ではどうなのか知りたい!!
どなたかコメントいただけると嬉しいです


熊本市の親子健康手帳(母子健康手帳)は他の地域よりも“かーなーり”大きいのです

(サイズ:21cm×15cm)

半分サイズ!
(サイズ:14.8cm×10.5cm)
画像では同じ大きさに見えますが全く違います!
(いやいや・・天草市のほうが大きく見えるよね

しかも・・なぜか【ミッフィー】です

(なんのゆかりも無いであろう・・。)
◎これも他の地域はどんな柄なのか知りたいです!
是非ぜひ、情報をおねがいします

2011年05月26日
「FMK Morning Glory」に出演しました!

梅雨めいた曇り空の下、今年もいよいよ
田植えが始まりました

わたくしゲンママの実家(佐賀県)は農家なので、この時期から農繁期に入ります。
おかげでお米を買うことの無い我が家です・・。
ありがとう、実家

さて、本題です。
先日ブログでもお伝えしましたが
「FMK Morning Glory」に
我らがうみ・つきスタッフの
ヒロミさんとみみもとちゃんが
ゲスト出演してまいりました

※FM熊本で毎週月曜から木曜の
朝8時20分から10時35分に放送中の番組です。
DJの松崎ひろゆきさんの優しい語り口調で
和やかで穏やかなひとときとなりました。
本当にありがとうございました

生放送でしたので(わたしは天草の自宅にて)ドキドキしながら
ラジオの前で開始を待ちました!
放送があったのは今週の月曜日(23日)10:10~10:20の10分間。
「ヒューマン・ラボ」というコーナーでアート、スポーツ、カルチャー、社会活動など
熊本のさまざまなジャンルの「注目の人」をゲストに迎えて生放送でインタビューする
番組です。
今回は、うみ・つきの活動についてインタビューしていただきました。
とっても丁寧にわかりやすくインタビューしていただいた上に
インタビューの内容をこちらにアップしていただいております

ありがとうございます

うみ・つきの活動が広がり、うみ・つきを通して人と人とが繋がるきっかけになれば嬉しいです

そして!最後にラジオ出演してきたみみもとちゃんにインタビューをしましたので
お付き合いくださいませ。


生放送ということで緊張したのではないですか?
ぜひ感想をお聞かせください。」



ぷかぷかという紙媒体でも感じたことですが、
ラジオというまた違う層の方たちに知っていただける場を与えていただけてFMKさんに感謝です!
子どもたちも、スタジオの外で手を降って応援してくれました



子どもたちも応援ありがとう

なんとウチの夫も車の中でたまたま聞いていてビックリしたそうです!
そして県内広く放送されているので、『聞いたよ~!』といろいろな方にお声をかけていただきラジオの力を感じましたね~!
DJの松崎さん、FMKさん、本当にありがとうございました

本日はラジオ出演のご報告でした

2011年05月24日
Whole Earth料理教室~いのちを育む台所~

ぷかぷかの発行から早2ヶ月!
もう読んでいただけましたでしょうか~?
熊本の妊娠・出産・子育てに関する情報をギュ~ッとまとめて紹介しています。
ぷかぷかは、うみ・つきのイベントに参加して頂いた方を中心に
無料で配布しておりますが、メルマガにご登録頂くと郵送も可能です

まだ読んでいない!という方、是非、ゲットしてみてくださいね

ゲット方法はこちらをクリック

さて、そのぷかぷかに掲載している団体を
さらに詳しくブログでご紹介させていただいておりますが、
きょうはその第6弾!
うみ・つきオススメのお料理教室をご紹介します

その名は「Whole Earth料理教室~いのちを育む台所~」です。
Whole Earth(ホールアース)とは、地球全体という意味。
食べるということは、食材の命をいただくこと。
そうやって命は地球全体でつながってきて、今私たちが生かされている。
Whole Earthという料理教室の名前は
地球全体を丸ごといただく・・・という感謝の想いを込めて名付けたそうです。
砂糖・牛乳・卵を使わないナチュラルスイーツや、
旬の新鮮野菜を使ったマクロビオティック料理、
雑穀や菊芋などを使った縄文料理などが子連れで学べます

私ちびすは、日頃から家族の健康を守る食について学びたいと思っておりまして、
2月からこの料理教室に参加しています

その様子を少しだけご紹介しますね~

会場は、熊本インター近くにある肥後木材の調理場です!
会場の広さに驚きつつ、木の香りに癒されながら中へ~

受付を済ませ、子供を預けます。
そう!この料理教室には託児があるんです!
子供に振り回されることなくじっくり料理に没頭できるなんて素敵~

講師は阿蘇郡小国町の出身・在住で、
マクロビオティック料理講師であり
菊芋料理研究家の北里洋子さんです。

ところでみなさん、菊芋(キクイモ)ってご存知ですか?
人参も混ざっちゃっていますが、これが菊芋です。

見た目、しょうがみたいですよね

菊芋にはイヌリンという成分がたくさん含まれていて
食後の血糖値の上昇を抑制させる作用があるのだとか。
天然のインスリンと言われているそうです。
また、腸の働きを良くするのでお肌もきれいになるそうで、
女性には嬉しい食材ですね~!
今では小国町の特産品になっているそうですよ

生でも食べられるそうで、そのままかじってみたところ
梨のようなしゃりしゃりした食感で、ほのかに甘く美味しい!
これは癖になりそうです

2月に作ったメニューはこちら!

●玄米ご飯
●タカキビの蓮根挟みあげ
●三色豆のマリネ
●ひじき大根
タカキビなど、雑穀の使い方についても教えてもらえるのが嬉しかったなぁ~


戻した豆の保存方法や、いつでも豆が食べられるように常備するコツも教わりました。

4月はこちら!

●黒大豆入り玄米ご飯
●根菜の簡単ポトフ風
●キクイモと切り干し大根の煮物
●ポテトサラダ
このポテトサラダは、マヨネーズを使っていません!
なんと、豆腐を使ったソースの作り方を教えてもらいました


根菜の簡単ポトフ風では、野菜の重ねる順番まで教えて頂きました。

皮や根もまるごと食べる「一物全体」という言葉の通り、
食材は余すところなく大切に使うので、
生ごみがほとんどないのもこの料理教室のすごいところ!
そして、北里先生の指導はとても丁寧なのです。
包丁って、先が曲線を描いているのご存じですか?
この曲線を使って、手首を動かしながら包丁を使うと
「トントントン」という音が柔らかくなるそうです!
女性ならではのしなやかさが奏でる音だとか


やってみると・・・確かに!軽やかな音になりました~!
ちょっとしたコツですが、すっごく得した気分になりました

野菜も自宅の畑で栽培している北里先生!
ごぼうが成長していく様子を語りながら、洗い方のコツまで教えてもらいました。
また、人参やジャガイモをゆでた汁は味噌汁にも使うなど、
エコの精神もとても勉強になります

また、料理教室の参加者には、妊婦さんが多いのも特徴です!

主催には、うみ・つきのイベントでいつもお世話になっている
助産庵さくらの開業助産師 村上恵理さんがいらっしゃるので
村上さんの介助で自宅出産をされる予定の妊婦さんが習いに来ていらっしゃいました。
自分が食べるものは、お腹の赤ちゃん、そして家族の健康に影響しますから、
妊娠を通して、食生活を見直すことになりますよね!
およそ2時間、料理に没頭した後は
お腹を空かせて待っていた子供達と一緒にみんなでランチタイム♪
毎回20人以上で長~い食卓を囲み、和気藹々といただいています^^

お食事だけの方もいらっしゃって、
赤ちゃんの成長を村上さんに報告しながら、何気に育児相談も!
妊娠期からこうやって食生活を見直し、
さらに出産をサポートしてくれた助産婦さんに
直接子育てについての悩みも相談できるなんて羨ましい~!
産前・産後につながる大きなサポートとしても魅力を感じました。
この日は、ちょうどお誕生日というお子さんがいて、
北里先生からお誕生日ケーキのサプライズもありました!


砂糖や牛乳、卵を使っていないスイーツ

ヘルシーだし、アレルギーのあるお子さんでもケーキが食べられますね!
(レシピも教えてもらっちゃった

さらに、4月の料理教室では、食事をしながらTAO塾の波多野毅さんによる
安全・安心な食についてのミニ講演もありましたよ~
Whole Earth料理教室は、基本的に偶数月の第1土曜日に行われています。
年間6回しかありませんので、1回1回がとても貴重です。
主催は阿蘇小国を拠点に健康・教育・環境に関わる様々な活動をしています寺子屋「TAO塾」と
うみ・つきのイベントでもお世話になっている「助産庵さくら」の開業助産婦 村上理恵さん

次回の開催は、6月4日(土)です。
予約制ですので、参加を希望される方はお電話でお申込みくださいね。
●Whole Earth料理教室(要予約)
日時:偶数月第1土曜日開催
場所:肥後木材(熊本市平山町2986-11)
時間:午前10時~午後2時頃まで
参加費:3500円(食事のみの参加は1000円)
託児あり(一人:300円)
電話:096-352-1481 090-9408-6097(村上)
【講師プロフィール】
◎ 北里洋子(きたざと ひろこ)
1945年熊本県阿蘇郡小国町出身。長年に渡り生協にて健康、環境、平和活動に取り組む。
元コープくまもと学校生協理事長。
久司道夫認定国際マクロビオティック料理講師として
福岡岩田屋コミュニティカレッジ等にてマクロビオティッククッキングクラスを担当。
現在、TAO食育菜園で無農薬自然農を実践しながら「医食農同源」をコンセプトに
食エコロジーを追求している。
日本習字師範・未生流華道師範。著書「北里洋子の元気になる菊芋レシピ」
◎ 村上恵理(むらかみ えり)
助産庵「さくら」開業助産婦。H13年開業。
現在は自宅出産のお手伝いを中心に、地域に根ざした母子のサポートに取り組む。
アロマテラピー・イトオテルミー・野口整体など様々なアプローチから自然なお産、
心豊かな育児への実践修行中。三児の母。
2011年05月23日
お産語り場~お産ってなあに? Q&A~

もうすっかり夏!ですね~。
この暑さをエネルギーにかえて、どんどん元気を作りだしちゃいましょう

今月のうみ・つきの日イベントでは、お産語り場~お産ってなあに?Q&A~を開催しました!
今回も未妊の方、マタニティの方、子育て中の方など、いろんな方々が来て下さいました

御夫婦で参加して下さった方々は3組も

イクメン社会になってますね~

最初のアイスブレイクは、なんと英語で

自己紹介して、最近のプチお悩みを言って、大丈夫~HAHAHA


久々の英語&笑い声で、皆さんあっという間に打ち解けちゃいました



みんなでマットでゆっくりと車座になって、本日のゲスト:熊本県助産師会会長の坂梨京子さんのお話を伺いました。
熊本のお産事情は~

自分なりのお産の選び方って~

楽しいお産って、どんなの~

お産の痛みって鼻からスイカとか聞くけど、そんなの私大丈夫かしら

「まずはお気に入りの助産師さんを見つけて! 名前を聞いて、指名しちゃって! なんでも不安や疑問はその助産師さんにぶつけなさい。」
とか、
「お産のやり方って、助産師からはいろいろと言えない。でも、お母さんが『〇〇なやり方をしたい』と言ってくだされば、医師に言いやすくなる。だから、いろいろ言ってね!」
などと言ってくださいました。

マタニティの方もおられたので、医師に言われて気になっていることなど、細かく質問されていました。
遠慮せずにいろいろ質問して、自分の意見も言うのが、一番いいお産につながるんだな~

今回は御夫婦で参加して頂いた方々がいらっしゃったので、普段なかなか聞けない男性側の意見もお聞きすることに

お二人子育て中のお父さん、自宅出産を経験されたお父さん、新婚な未来のお父さん。
それぞれの立場から、思うことをお話して下さいました。
印象的だったのは、命の尊さを感じたということ。
女性は、身をもって命を感じるわけですが、男性はそんな妻を通し、また出産を経験して、命を感じていくのですね。
私もいずれ命を授かれた時、夫とともに命を感じ、育んでいきたいと、お父さんたちの言葉を聞いて強く思いました。
そしてこの語り場にコメントを寄せてくださった、もう一人のお父さんの言葉を紹介させて頂きました。
野口整体式で自宅出産をされたご夫婦で、御主人のお産にかける想いがまたすごい

ちょっとやそっとで紹介できるものではない(実際、参加者へお配りした資料ではA4用紙5枚になりました)ので、いつか企画して皆さまにしっかりご紹介できたらいいなと思います。
最後に、参加者の方に、カリンバの演奏をしていただきました

参加者の方に、民族楽器演奏家の方がおられ、ずうずうしくも一曲お願いしてしまったのです(><)が、快く引き受けてくださいました。
カリンバとは、アフリカの楽器だそうで、パッと見はちいちゃな鉄琴みたいな?
板や箱の上に並んだ鉄や竹の棒を、指で弾いて演奏します。
その音色の穏やかなこと・・・
大人たちは皆うっとりと聞き惚れ、遊んでいた子どもたちも音に惹かれて集まり、文字通り体を乗り出して静かに聞いていました。

お産って、女性が生涯のなかで主役になれる瞬間。
愛する夫と命を授かる最高のとき。
新しい命が生まれる奇跡。
きっと、とても素晴らしく素敵なものなのですよね。
未妊の方、マタニティの方、子育て中の方とそんな想いを共有できた、素晴らしい語り場となりました。
多くのご夫婦が、素晴らしいお産を通して、新しい命を授かりますように

2011年05月22日
うみ・つきメルマガ21号配信しました~!
雨の予報だったのが晴れ間が覗く一日でした^^
変わりやすいお天気、皆さん体調崩されてませんか?
暑さに負けず、元気はつらつなかおりです~~~♪
今日は、菊池での、”「幸せの経済学」上映会”に行って来ました~!
価値観揺さぶられる一本で、想いが同じ人と観ることができて、幸せです!!!
さて先日、うみ・つきメルマガ21号を配信しました~~~!
ただ今、機械音痴なアナログ人間かおりが担当していますので、
「登録希望を送った(書いた)のに、届いていない!」
「2通届いてる!!!」
などがありましたら、umitsuki1103@gmail.comまでお知らせください。
アドレス変更などのご希望もどうぞ~!
うみ・つきメルマガでは、うみ・つきの活動やスタッフの想い・うみ・つきイベントや
おすすめイベントの紹介などをメールにて直接お届けしてます~!
登録されてる方には、うみ・つきポイントカードの発行
(イベント参加ごとにポイントを差し上げています。10ポイントでプレゼントを差し上げています。)
や情報誌ぷかぷかのプレゼントがあります!
配信希望の方は、umitsuki1103@gmail.comまで登録希望とお名前を明記したメールを送ってください。
ご登録お待ちしています!!!
明日は、うみ・つきラジオFMK出演!
楽しみ~~~♪
2011年05月21日
「うみ・つき」が「FMK Morninng Glory」に!

日中は蒸し暑さにぐったりなってしまいますが、早朝はきもちがいいですよー。
そして、散歩の後のご飯は格別です

さて、今日は「うみ・つき」からのお知らせです。
エフエム熊本で毎週月曜から木曜の朝8時20分から10時35分に放送中のラジオ番組
「FMK Morning Glory」で、私たち「うみ・つき」を紹介していただきます

「FMK Morning Glory」では、毎週月曜日の10時台に「ヒューマン・ラボ」というコーナーがあります。アート、スポーツ、カルチャー、社会活動など熊本のさまざまなジャンルの「注目の人」をゲストに迎えて生放送でインタビューするコーナーだそうです。ありがたいことに、今回は、「うみ・つき」の活動についてインタビューしていただけることになりました。
「うみ・つき」の活動が広がり、「うみ・つき」を通して人と人がつながるきっかけになれたらうれしいです

放送は、
5月23日(月) 10:10~10:20頃の生放送です。
2011年05月20日
5月26日のプレママヨガのお知らせ♪

昨日はだいたい月に一度やっているうみ・つきスタッフのミーティングでした♪
11月のいいお産の日についてもいろいろ話し合いが進んできて、わくわく~!
順次ブログでもご案内していきますね☆
さて、毎月第2・第4木曜日に定例で開催しているうみ・つきプレママヨガ、
前回は長引く春風邪?黄砂?デトックス?に悩まされている方が多くいらっしゃいましたので、
免疫力を高めるポーズや呼吸法などを取り入れてプログラムしていただきました

季節も初夏(熊本は急に夏!って感じですが^^;)に変わって、元気出てくるかなー

12月から始まったこのプレママヨガも早半年。
妊娠中の参加者の方から続々と「産まれました~!」のお知らせをいただいています
産後も参加できるのがうみ・つきプレママヨガ

赤ちゃんと一緒にお会いできるのが楽しみです^^
「プレママヨガ」というネーミングには、
マタニティの方、お子さん連れの方、赤ちゃんがほしい方、
みーんなプレママ!といううみ・つきの想いを込めています!
お子さん連れでも、未妊の方でも、どなたもご参加いただけます♪
みんながつながりあえる場にしたいという想いから、
ヨガの前後には自己紹介や最近の自分の体の様子などについて
シェアする時間を持っています。
また、自分の心と体に向き合う瞑想の時間も大切にしています。
ご自分の体調に合わせて無理なくご参加くださいね。
みんなで産み育むからだづくりしていきましょう☆
次回のプレママヨガは・・・
日時 : 2011年5月26日(木)10:00~11:30
場所 : ウェルパルくまもと
参加費 : 単発700縁(円)、4回チケット2,000縁
持ち物 : 動きやすい服装で、飲み物、ヨガマット(なければバスタオル)をお持ちください。
お申込み : happybirth_kumamoto@yahoo.co.jpまで
件名に「プレママヨガ参加希望」と書いて、本文に
・お名前
・年齢
・携帯電話番号
・参加希望日
・同伴するお子様の年齢
・妊婦さんの場合は出産予定日
・参加への思い
を書いてお送りください。
講師 : Yukie Minoda Chan(チャン蓑田幸恵)さん
ヨガサークル『ライトヨガASANA』所属。(http://aaasana.web.fc2.com/)
八代市・宇城市にて「マタニティヨガ」、「English yoga」クラスを担当。
オーストラリア留学中にヨガに出会い、感銘を受ける。
現在は日本ヨーガ・ニケタンにてヨーガセラピストの資格取得を目指し、
様々なヨガイベントやワークショップに参加しながら、日々研鑽を積む。
*Studio YoggyマタニティヨガBTC修了。
ご参加お待ちしていま~す^^
2011年05月19日
うみ・つきプレママコミュ2011春 第4回のおしらせ

先日のキッズコミュも雨で一層木々の緑もはえて、マイナスイオンをいっぱい浴びて、縁側から外で遊ぶ子どもたちを眺めたりしあわせなひとときでした

さて~
産前から産後まで通して開催しているプレママコミュ2011春。
産後、初めての会の開催です

もちろん、産前に参加してなくても、産後のこの会からの参加もOKです。
同じくらいの月齢の赤ちゃんたちとお母さんたちのたくさんのつながりの場となって
情報や想いなどを共有できる時間となればと想います
詳細は…
お産語り場&ベビーマッサージ
日 時: 6/2(木) 10~12時
対 象: ハイハイをする前の赤ちゃんとお母さん
場 所: ウェルパルくまもと
参加費: 700縁
☆お産語り場
赤ちゃんの紹介やお産を振り返っての想いを語り合いましょう。
ゲスト :坂梨 京子さん
熊本県助産師会会長 熊本大学医学部保健学科准教授 看護学・母子看護専攻
☆ベビーマッサージ
赤ちゃんの心と身体を癒やし、母子の絆を深めるベビーマッサージ(植物オイルを使用)。ママのためのタッチケアもご紹介します。
ゲスト:樅木 華世さん
ベビーマッサージアドバイザー JMA(伝承医学総合学院)認定アロマセラピスト
2児の母。長男出産後にベビーマッサージに出会い、たらちね助産院大坪三保子氏に師事。
アーユルヴェーダに基づくベビーマッサージのクラスを開講中
●申込み・問合せ先 : happybirth_kumamoto@yahoo.co.jp
以下のことを書き添えてご連絡ください。
・件名に「プレママコミュ2011春参加希望」
本文に
・お母さんのお名前
・お子さんのお名前、月齢
・携帯電話番号
・参加にあたっての想い
を添えてお申し込みください。担当より折り返しご連絡差し上げます。
2011年05月18日
キッズコミュ2011春開催しました♪

晴れてきて、やっと解放されたみみもとです

お日様ってありがたい~♪
実は先週台風が一番近かった日、
うみ・つきではキッズコミュ2011春を開催していました

あまりお天気が荒れるようなら中止も考えたのですが、朝からしとしと雨

このくらいなら、雨体験にぴったり~!と、決行決定☆
雨に濡れる雑草の森は美しく、
「やっぱり決行してよかったね~」と話しながら屋内へ

まずはおあつまりで、くみはなちゃんが
子育て支援センターの先生から習ってきた手遊びをふたつ教えてくれました

♪はじまるよったらはじまるよ♪
と静かに歌いだすと、子どもたち大注目!
♪ちいさなにわをよくならし♪

最後にぽんっ!と花が咲くとみんな大喜び

気持ちがぐーっと入ってきたところで、ランチョンマット作りへ

くみはなちゃんが事前に集めておいてくれた葉っぱや花びら

(晴れていれば当日それらを森で拾うことも活動に含める予定でしたが、
雨が予想されたため変更しました。)
きれいな色に歓声があがります

好きな色の画用紙を選んで、ぺたぺたスタート~♪
のりで貼ったり、スタッフお手製消しゴムはんこ押したり、
葉っぱ

はたまた画用紙自体を切り刻む子も~!(ハサミブームのうちの娘です^^;)
満足いったらラミネート加工。
ういーんと機械から出てくると、「できた~♪」
用意されている素材は同じものなのに、出来上がってみると
「これは○○ちゃんの」
とすぐわかるほど個性が現れてくるから不思議です

マットができたら、静かな絵本の時間

春の気分に合わせた絵本をくみはなちゃんが読んでくれました。
みんな身を乗り出して聞いています。
最後はお待ちかね、お外で雨体験~!
この頃には、雨はかなり小降りになっていて、
もうちょっと降ってくれてもいいんだけどな~と思うくらい^^
レインコートを着て中庭に出て、水

枝を揺らして水滴を落とし「雨だよ~!」と言うと、きゃっきゃっと喜んで枝の下から下に飛び回ります

いつもは「濡れちゃう~!」「汚れる~!」と
なかなか自由にさせられないものだから、子どもたち大興奮~!!!
着替えを用意して、思う存分遊ばせてあげることができた親も大満足でした

今年度のうみ・つきキッズコミュは季節ごとに単発で開催しています

次は夏の泥んこ遊びを企画中☆
お知らせをお楽しみに~^^
2011年05月15日
第25回「くまもと子育てトーク」のお知らせです。
嬉しすぎて、”ツナガリーナ”!と連発します^^
そんなツナガリーナをワラウのエビライコさんとかいなさんが気に入って下さって、イベントの分科会タイトルに使われることになりました~!新聞にも掲載されたので、皆さんご存知ですかね^^
ツナガリーナ万歳~~~!!!
セインさんもいらっしゃいますよ~~~!
あったかくつながる素敵な時間になりますように♪
県の子ども未来課(少子化対策課の名前が変わったそうです~)の方から詳細をいただきましたので、どうぞ~!
みんなでツナガリーナしましょ~♪
↓
育児の悩みや本音を語る「くまもと子育てトーク」の第25回目です。ゲストはタレントのセイン・カミュさんです。
カミュさんは、昨年9月に著書「ザ・イクメン」を出版、2男1女の父親である自身のイクメン・ライフについて、「レッツ・
エンジョイ・イクメン・ライフ~育児は人の原点回帰」と題し、お話しいただきます。
分科会「本音でしゃべろう」にも是非ご参加ください!!
◇日 時 5月29日(日)
12:30開場、13:00開演、16:30終了予定。
◇会 場 やつしろハーモニーホール(八代市新町)
入場無料
第25回メーンテーマ 「楽しもうよ イクメン」
13:00~ <基調講演> 「レッツ・エンジョイ・イクメン・ライフ
~育児は人の原点回帰」
セイン・カミュさん(タレント)
15:00~ <分科会「本音でしゃべろう」>
○本音でしゃべろう① 「もっと知ろう イクメン・ライフ」
アドバイザー:セイン・カミュさん(タレント)
○本音でしゃべろう② 「子育て親育ち」
アドバイザー:山下 順子さん(NPO 法人とら太の会理事長)
○本音でしゃべろう③ 「子育てサークル体験~みんなでつながリーナ」
アドバイザー:吉田 友紀さん(八代子育てサークルネットワークレインボー副代表)
申し込み
ハガキかファクスに住所、氏名、年齢、電話番号、希望の分科会(第2希望までお書きください)、託児(6ヶ月以上、
1人につき300円、当日会場で徴収します)希望の場合はお子様の名前と性別、年齢を明記のうえ、
〒860
¦
8506 熊本市世安町172 熊本日日新聞社事業局「くまもと子育てトーク」係
FAX:096-361-3389
まで、お送りください。後日、聴講券をお送りします。
【定 員】分科会「本音でしゃべろう」は、3分科会合計で250人。託児は70人。いずれも先着順です。
(※講演会のみの参加もできます)
主催 くまもと子育てトーク実行委員会、熊本県、熊本日日新聞社
お問い合わせ 熊本県健康福祉部子ども・障がい福祉局 子ども未来課
TEL:096-333-2225 FAX:096-383-1427
県のサイトは、
こちら
2011年05月14日
6月のうみ・つきの日は、ママと赤ちゃんのふれあい整体☆

わが家のかわいいbig babyが入ったスリングが肩にくいこんでも、
笑顔で耐えてるヒロミです!(笑)
GWは福岡で後輩の結婚式に出席し、何度もうるうるして幸せ気分をわけてもらいました*
そのあと時間つぶしに入った居酒屋でお隣に座ったグループと楽しく盛り上がってたら臨月ちかくの妊婦さんが!!
聞くと、熊本に転勤になったばかりだそうで、うみ・つきのことをお話したら喜んでくださいました^^
ぜひぜひ赤ちゃんと一緒に遊びにきてくださいね~(*^_^*)
5月8日は くまレレピクニックに、うみ・つきスタッフと、子どもちゃんも一緒に出演しましたよ

ベビーちゃんたちはママにおんぶされてステージに☆
さて、6月のうみ・つきの日のご案内です☆
小さな子と一緒に生活していると、幸せ~なことがたくさん増えるけれど
肩こりや腰痛に悩まされているママも多いようです。
産後に緩んだ骨盤が戻りきれてない上に長時間の抱っこや添い寝などで体が歪み、
体のトラブルが起こりやすくなります。
ママがそうなってしまったらもうお家の中がたいへんな事に!!
家族が安心して暮らすためには、ママの心身の健康はなにより大切。。。
そのためにも、普段からの生活を見直してみませんか?
6月のうみ・つきの日では、みなさまからの熱~いラブコールにお応えし、
妊産婦さんにひっぱりだこの整体師の坂田道音先生をお迎えして
「ママと赤ちゃんのふれあい整体」を開催します^^
昨年12月のうみ・つきの日レポートはコチラ
お家で簡単にできるセルフケアの仕方や
遊びながら赤ちゃんのゆがみをとる方法なども教えていただきます♪
お子さんと一緒にふれあいながら、からだと心のゆるゆる整体はじめましょう~^^
ママと赤ちゃんのふれあい整体
日時:6月15日(水) 10:00~11:45 (10:00集合 10:15スタート)
場所:立田山野外保育センター 雑草の森
参加費:800縁(からだにやさしいお茶つき)
講師:整体師 坂田道音(さかたみちお)
【プロフィール】
1960年生まれ。熊本県阿蘇郡西原村在住。
81年健康生活と磁場を高める技術を学ぶため四国へ渡る
95年大阪にて快医学セミナー受講。帰熊後、林業・炭焼きの傍ら、
快寮法・頭蓋仙骨療法の実践を行い
04年整体師として開業。
現在、自宅や出張にて整体を行いながら、熊本だけにとどまらず、
大分・長崎での操体法・温熱療法・頭蓋仙骨療法のワークショップを開催中。
定員:
定員に達したため、締め切らせていただきます。
たくさんのご応募、ありがとうございました☆
持ち物:ヨガマット(会場が床なので、ヨガマットがない場合は、
バスタオルや毛布などをご準備ください)
バスタオル1枚・フェイスタオル1本

お天気がよかったらお外で食べても気持ちよさそう

お申し込み、お問い合わせはhappybirth_kumamoto@yahoo.co.jpにメールをお願いします。
件名に「ママと赤ちゃんのふれあい整体」
本文に「お名前、お子さま連れの方はお名前と年齢、携帯電話番号・携帯メールアドレス・参加にあたっての想い」をお知らせください。
ご参加お待ちしていま~す^^
明日は恒例のうみ・つきの日

テーマは『お産語り場~お産ってなぁに?Q&A~』です~☆
2011年05月12日
雨の日の過ごし方
天草よりゲンママがお送りします


ぐずついたお天気の日が続いていますね。
5月の下旬頃に降る
梅雨の前ぶれのように見えるぐずついた天気のことを
走り梅雨というそうです。
しかし、まだまだ5月は中旬、梅雨・・・というのは早すぎるような。
さて昨日は雑草の森(立田山野外保育センター)にて
うみ・つきキッズコミュ2011春を開催しました。
新緑のきれいな場所で雨の森は澄んでいて、
気持ちのいい空間だったそうです

普段はできない、雨の日の外遊びも楽しめ
それぞれの個性あふれるランチョンマットもできたそうですよ

詳しくは近日中にお伝えしますね~!
お楽しみに

雨だとどうしても気分が憂鬱になりがちですが
雨の日にしかできないことを見つけて楽しみましょう

我が家は雨の日も徒歩で通園です

お気に入りの「長靴と傘とカッパの3点セット」が使えて
息子はワクワクで歩きます

次男は児童館へ行きました

天草にはわくわく本渡児童館というところがあり
その中にあるつどいの広場“とことこ”は
就園前の子育て中の親子が集う交流の場が提供されています。

きのうはみんなでいちご大福を作って楽しみましたよ。

良かったらコメント欄でいろんなアイディアを
お聞かせいただけるとうれしいです

そして今週の15日(日曜日)は恒例の

テーマは『お産語り場~お産ってなぁに?Q&A~』です

まだまだ参加者募集中ですのでお気軽にお問合せください

「語る」ってとっても気持ちがいいですよ

詳しくはこちらからどうぞ

スタッフ一同お待ちしております

2011年05月09日
天草の子育て事情~乳幼児医療費編~

うみ・つき天草支部(←勝手に作りました


きのうは〔母の日〕でしたね

皆さんはどのような1日を過ごされましたか?
わたしは定番ですが、カーネーションを送りました

そして普段は照れくさくて言えない「ありがとう」の言葉をメールで送りました

明日こそ・・、電話してみようかな。
あ、義母にも・・ね。
長男からは幼稚園で一生懸命作ったという〔母の日カード〕を貰いました

我が子からのプレゼントなんて初めて~

宝物にします

さて本日は天草の子育て事情~乳幼児医療費編~をお送りします。
天草に来て直ぐ、
環境の変化からか息子たちが次々に体調を崩し小児科にかかりました。
長男3才、次男1才

熊本市では〔熊本市乳幼児医療費受給資格者証〕通称「ひまわりカード」
が支給されますよね。
天草市でも同じ意味を持つ〔子ども医療費受給者証〕※通称はありません
が支給されます。
これは、市が医療費の一部を助成してくれるというものです。
熊本市で医療費(入院・外来)が無料なのは
3才になった誕生月の末日までだったので、
もうすぐ4才の長男は1医療機関につき500円(1ヶ月あたり)の自己負担をしていました。
※歯科は5歳になった誕生月の末日まで無料。
なんと!天草市では小学3年生(満9才に達する日以後の最初の3月31日まで)
までが無料です

※助成が昨年末辺りに就学前から拡大したそうです!
助かります

そこで気になったのが他の地域ではどうなのか?
ここで活躍するのが
我らが〔


スタッフみんなで調べて、くみはなちゃんが一覧表にまとめてくれた
「市町村による少子化対策の違い(34ページ)」です

一番、医療費助成が、手厚いところは‥
中学三年生まで無料というところがありました!
素晴らしい

出産祝い金も気になりだし、見てみると~
なんと!出産したら10万円いただけるところや
第三子以降は20万円いただけるところも!
それはありがたい~!
まぁ、今すぐ引っ越すわけにはいかないのですが

比べてみると面白いので、ぜひ見てみてください。

こちら

※画像の「ひまわりカード」は返却しなくてもいいということでしたので
記念に保存し無効となっているものです。 続きを読む
2011年05月07日
鎌田先生をお招きしてのミニトモカフェ☆
みなさん、GWはいかがお過ごしですか?
勤務先の厚意により2日(月)が休みになり、平日休みハイテンションのあまり、パラグライダーで空を飛んだあっこです

子どものころからの夢が叶いましたわ

先日、ゲストに鎌田鍼灸治療院の鎌田先生をお招きして、ミニトモカフェを開催しました。
鎌田鍼灸治療院
http://www.justmystage.com/home/harikyuu/newpage1.html
鍼灸って、未妊治療にはいいそうだけど、なかなか一歩を踏み出せない・・・そんな方もいらっしゃるのでは

今日は、鎌田先生に鍼灸と妊娠準備について、いろいろ聞いちゃいましょう

まずは、みんなで車座になって、自己紹介。
自己紹介する人は、それまでに自己紹介した人たちの名前を言ってから行いましょう~。
これって、最後の人は大変ですよね~全員分の名前を言わなきゃですから。
最後はなんと鎌田先生! 頑張って~

なんて、先生との距離も縮まったところで、始まりました。
先生が持って来てくださった資料を中心に、お話を聞いていったんですが、ドキッ

「病院での原因不明の未妊は、東洋医学では原因大アリです」
私も、病院では原因が見つからない未妊なんですよ。
何らかの未妊原因を持ってらっしゃる方も大変な想いをされていると思いますが、病院では「未妊原因なし」とされているのに、一向に授からない、友人ばかりが授かっていく・・・っていうのも、正直凹むのですよね~~。
でも、東洋医学で診てもらったら、未妊原因アリアリでした。
未妊原因あるなら、仕方ないなぁ・・・とちょっと楽になれたのを覚えています。
原因が分かれば、改善方法も試せるわけですし

ちなみに、妊娠体質判定表が、同院のホームページに記載されています。
先生が特に重要


気になる方は、一度ご自分でもチェックしてみてください。

ほかにも、特に重要と言われていたのが、食生活。
玄米・雑穀を摂りましょう~
果物・甘いものは避けましょう~
肉類や乳製品も避けましょう~
お酒、とくに冷たいビールはやめましょう~
・・・・・話を聞いていると・・・
玄米より白米が好きだし、果物は毎朝食べてるし、
チョコは仕事中欠かせないし、夜のビールは生きがいだし・・・
なのに、妊娠準備のためには、修行僧のような食生活をしなけりゃならないの


でも、要はバランス、そして少しの工夫

ビールを飲んだ後、焼酎お湯割りを飲むとか。
白米に雑穀を混ぜて炊いてみるとか。
料理に使う肉の量を少し減らしてみるとか。
仕事場でのチョコを黒砂糖に替えてみるとか。
日々の楽しみをそのままに、どんなふうにしたら肉過食・冷飲食を避け、野菜中心の温かな飲食を摂ることが出来るか・・・。
皆さんもぜひぜひ考えてみてくださいね

そしてそして!
待ってましたの診断タ~~イム

鎌田先生に、参加者1人1人のお腹と足のコリを診断いただき、妊娠ツボ

マンツーマンで診断して頂いたので、参加者の皆さんも、いろいろと先生に質問されていたようです。
ちゃんと自分の身体に向き合って診てくださるから、安心ですよね。
参加者のなかには新婚ほやほやの方がいらっしゃったのですが、ご主人も診断を受けていました。
夫婦で妊娠準備・・・いいですよね~~微笑ましい。。


診断の間、他の方々が何をされていたかというと・・・
未妊ガールズトーク

(未妊だからプレママーズトーク

1人目未妊の方も、新婚さんも、元未妊の方も、婚活中の方も、「赤ちゃんを授かりたい」という想いでつながるミニトモ

あちこちで思いっきりトークトーク

私は元未妊の方々と「未妊だからできること話」で大盛り上がり

あーんまりにも盛り上がりすぎて、お茶を出すのを忘れて、お茶が遅くなっちゃいました。
特に話し続けて下さってた先生、ごめんなさ~いっ

後日、鎌田鍼灸治療院のHPを見たら、なんと

「5月から初診予約の方で私がシンポジストとして参加した、
うみつき主催の未妊の日や、私の4月24日のミニトモカフェに参加された方は、500円ではなく、1000円相当の無料プレゼントを差し上げます。
必ず、電話か窓口で受付の方に、「イベントに参加した。」と言って下さい。」
という文章が載っていました!
参加された方々で同院での治療を考えられている方がいらしゃったら、ぜひ「イベントに参加した」とお伝えくださいね

着床痛がこないたびに凹み、月経がきては夫に八つ当たり・・・。
でも、そうする前に、自分自身の身体をじっくり見ているかな? 大切に扱っているかな?
夫や家族へ愛を伝えているかな?
未妊を受けとめ、今ある幸せを感じているかな?
鎌田先生のお話を聞き、いろんなミニトモさんたちといっぱいお話しして、
そんなことを考えたミニトモカフェでした。
西洋医学と東洋医学のいいとこ取りしちゃって、ミニトモカフェでストレス発散して、みんなで元気な赤ちゃんを授かりましょう~

2011年05月05日
端午の節句を楽しもう!


ゴールデンウィークも後半戦ですね!
きょうは「こどもの日」ということで
端午の節句に便乗し、


そして今夜は菖蒲湯にしようと予定しているゲンママです

みなさんはどのような今日をお過ごしでしょうか?
きょうが初節句だというお子さま、そしてご家族さまもおめでとうございます

お子さまのお健やかなご成長をうみ・つきスタッフ一同、お祈りいたしております


なぜ「菖蒲湯」に入るのか?
なぜ「鯉のぼり」を飾るのか?

「柏餅」・・・柏の木は新芽が出てくるまで古い葉が落ちずに残っていることから
家系が絶えない縁起の良い樹木とされ、古くから神事に用いられてきた。
端午の節句では、この柏の葉で包んだ柏餅を食べ、子孫繁栄を願う習慣がある。
「菖蒲湯」・・・端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも言われている。
それは古くからこの日に魔除けとして菖蒲やヨモギを軒先につるしたり
お酒の中に菖蒲の茎を細かく入れた菖蒲酒を飲んだり、菖蒲の葉をお風呂に入れて
菖蒲湯にしていたため。
菖蒲湯は体を温め疲れを取る効果もある。
「鯉のぼり」・・・生命力の強い鯉は、男の子の立身出世の象徴とされている。
それは鯉が滝を上って龍になるという中国の故事に由来する。
どんな困難があっても鯉のように立ち向かって成功をおさめるようにと願って
鯉のぼりが飾られるようになった。
(引用文献)「赤ちゃん・子どものお祝いごと」成美堂出版


2011年05月03日
5/15「お産語り場」 参加者大募集!
明日は家族と阿蘇神社参拝&周辺そぞろ歩き


ゆったり、の~んびりの休日になりそうなxinghuiです

さて、今月の「うみ・つきの日」イベントは
『お産語り場 ~お産ってなぁに? Q&A~』です。
これからお産を控えたプレママも、赤ちゃん待ちの未任の方も、育児中のママも、
旦那様やパートナーの方もご一緒に! お気軽にご参加くださいね~
み~んなで日頃感じている「お産」に関する素朴な疑問や質問を
お茶を飲みながら、ざっくばらんに語り合いませんか~
今回はゲストに去年の「いいお産の日」でもお世話になった
『坂梨京子さん』(熊本助産師会会長)をお招き致します!
お尋ねしたいこと、お話を伺いたいこと、この機会にぜひどうぞ~
「語り場」の後は、自分の内側から元気を引き出す「笑いヨガ」や
ご夫婦・親子でできるお手軽「呼吸法」もご紹介いたします♪
みんなでお産について考え、お産をとおして「つながって」ゆきましょう♪♪
また参加者のみなさんには情報誌『ぷかぷか』をプレゼント♡ ♥
どうぞふるってご参加くださいませ~
日 時: 5/15(日) 10~12時
場 所: ウェルパルくまもと
ゲスト: 坂梨京子さん(熊本助産師会会長)
参加費: 500縁
お申込みは、happybirth_kumamoto@yahoo.co.jpまで
件名に「5月お産語り場参加希望」と書いて、本文に
・お名前
・携帯電話番号
・携帯メールアドレス
・同伴するお子様がいる場合は年齢
・ゲストにお聴きしたい質問、参加への想いなど。
を書いてお送り下さい。
<5月のイベント>
●キッズコミュ2011春
今回は、新緑の季節を体中で満喫しよう!ということで、
草花を使ってアート遊びぬりぬりしたり、ぺったんしたり
出来上がった作品は、ラミネート加工して、ランチョンマットとしてお持ち帰り♪
日 時: 5/11日(水)10:30~11:30(10:15~受付)
場 所: 立田山野外保育センター 雑草の森
対象年齢: 2歳前後~就学前
参 加 費: 600縁(保険込み)
※終了後、ご希望の方は一緒にお弁当を食べましょう

申込み方法など詳しいことはこちら!
http://osan.otemo-yan.net/e465369.html
●プレママヨガ

ヨガで自分を見つめ直し、心身をリフレッシュしませんか~?
未妊の方も妊娠中の方も、子育て中の方もみ~んなでヨガしましょ
日 時: 5/12・26(木) 10~11:30
場 所: ウェルパルくまもと
参加費: 単発700縁、4枚チケット2000縁
※動きやすい服装で、ヨガマットかバスタオル、飲み物をお持ちください。
活動の様子や申込み方法などはこちらをどうぞ~
http://osan.otemo-yan.net/e462994.html
< ~2011春お産の方へ~ うみ・つきプレママコミュ >
●第4回 お産語り場&ベビーマッサージ
日 時: 6/2(木) 10~12時
対 象: 産後1~3ヶ月頃の赤ちゃん
参加費: 700縁
☆お産語り場
赤ちゃんと一緒に参加する初めての回。
赤ちゃんの紹介やお産を振り返っての想いを語り合いましょう。
ゲスト:坂梨京子さん
☆ベビーマッサージ
赤ちゃんの心と身体を癒し、母子の絆を深めるベビーマッサージ(植物オイルを使用)
ママのための「タッチケア」もご紹介いたします。
ゲスト:樅木 華世さん
このプレママコミュは 「3,4,5月お産の方」対象に開催中ですが、
対象月以外の方も各回の単発で参加いただけます。
興味のある方のご参加もお持ちしています。
お申込はこちらをどうぞ
http://osan.otemo-yan.net/e394212.html