2010年12月25日
今年最後のミニトモカフェ開催しました☆
こんにちは! あっこです☆
先々週の月曜日に風邪をひいてしまったんですが、
病院の営業時間って、平日の9時から17時半までだったりして・・仕事してたら、絶対行けないじゃん!
・・・って、微熱を押して仕事頑張ってたら週末に倒れてしまい、先週月曜日から丸々1週間声が出ませんでした(> <)
妊活にはお金がいるので仕事してますが、その仕事で妊娠力や体力が低下する体ができてしまう・・・なんという矛盾・・・
だけど! それでも私たちにできることはたくさんある!

それをミニトモさんたちと共有し、楽しく妊活するため、ミニトモカフェを開催しました☆
ミニトモカフェ
~明るく
前向きに、妊活を語ろう
~
今回のゲストは、昨年の未妊の日で治療体験談を話して下さった、谷崎郁代さん。
高度生殖医療と同時にアロマテラピー・テルミー・漢方薬など、様々なアプローチから妊娠しやすい体つくりを実践され、元気一杯の男の子を授かられたお母さんです。
最初はドキドキしていたボクも、すぐにスタッフの子どもたちと仲良くなって遊んでいました
まずは、参加者同士で自己紹介。
そのなかで、スタッフから「なぜミニトモカフェに、ゲストやスタッフの子どもを連れてきているのか」というお話をしました。
未妊治療続けていると、「小さな子どもや赤ちゃん、妊婦さんを見たくない!」て思っちゃうときって、ありますよね。
でも、うみ・つきでは、妊婦さんのお腹に触ったり、赤ちゃんや小さい子どもたちを抱っこしたりしたら、まだ天にいる子どもたちが
「も~~っっ ママってば、ボク/ワタシがここにいるのに、別の子を抱っこしてる~~っ」て焼きもちを妬いて、ミニトモさんたちのおなかに降りて来てくれるんじゃないかな
って考えています。
それに、可愛い赤ちゃんや子どもたちを抱っこしてると、心からの愛情がふわぁ~
って溢れてきますよね。
そういう気持ちも、ミニトモさんたちの身体を妊娠しやすい体につなげていってくれると考えているんです
その考え方を参加者全員で共有したうえで、いよいよゲスト・谷崎さんからのお話です。
谷崎さん自身も、高度生殖医療の手助けを受けながら、自分で自分の身体にできることはないだろうか?と考えられて、いろいろと試されてみたとのこと。
とくに、漢方薬を使うことで、卵の質が格段に良くなったという話には、ビックリ
!
その漢方薬の先生は、その人の体調や症状を事細かに聞いたうえで、処方されるらしいのです。
そうしたら、参加者の方が「仕事をした日はストレスで卵の質が落ちているけれど、休日に検査すると卵の質が格段に上がっていた」というお話も教えてくださいました。
また、スタッフ・あっこは冷え症なので、ヒートテック・腹巻・布ナプキン・ショウガ紅茶などなど、とにもかくにも体温めてマス!と、鼻息荒く自己紹介していたのですが。。。
なんとなんと、低体温期には無理やり体を温めてはいけないとのこと・・・!
「でないと、卵も温められ過ぎちゃって、ゆで卵みたいになっちゃうんだそうですよ。」
・・・衝撃のお話でした。。。
また、未妊治療をしてくれる医療機関についての情報交換とか、
これから未妊治療がステップアップしていくと、実際どれほどのお金がかかっちゃうのかとか(←これ切実!)
参加者からの突っ込んだ質問にも、丁寧に答えてくださいましたし、参加者同士での情報交換もできました。
ほかにも、アロマでリラックスタイムを作りだすこととか、テルミーで体を治していくこととか・・・
妊活では、病院に通院するのも大切なことだけど、
「妊活=未妊治療は病院の先生にお願いしっぱなし」じゃなくて、
「妊活=体を本来あるべきリズムに戻していくため、自分でもできることはたくさんある
!」って実感することが出来ました。
それに、さきほどチラっとでてきましたが、布ナプキンの話。
これを忘れてはいけません!
女性にとって、そしてミニトモさんたちの赤ちゃんたちにとっても、とてもとても大切な場所。
月経時にその場所を守ってくれるものは、やはり体にいいものであってほしい。
だから、温かく優しく包み込んでくれる布ナプキンをあててあげたいですよね。
今回、製品としての布ナプキンだけではなく、見本の布ナプキンや、布ナプキンの材料で作られた布ナプキンを紹介する布絵本(さて【布】という言葉が何回でてきたでしょう?)
をお持ちいただいたので、参加者全員、その温かさや手触りのよさを体験することができました。
なでていると、それだけで心がほんわぁ~
と温かくなりますね~。
最後に参加者全員で、体を芯から温めてくれるお茶を頂いて、今年最後のミニトモカフェは終了しました。
でもでも、ミニトモカフェが終了しても、参加者同士でいろいろおしゃべりしたりして、ミニトモの話題は尽きない
なので、来年からも、またミニトモカフェは続けていきたいです

いつかきっと、世界中のミニトモたちに、元気で可愛い赤ちゃんたちが来てくれますように・・
(来年がそんな年になるといいな
)
先々週の月曜日に風邪をひいてしまったんですが、
病院の営業時間って、平日の9時から17時半までだったりして・・仕事してたら、絶対行けないじゃん!
・・・って、微熱を押して仕事頑張ってたら週末に倒れてしまい、先週月曜日から丸々1週間声が出ませんでした(> <)
妊活にはお金がいるので仕事してますが、その仕事で妊娠力や体力が低下する体ができてしまう・・・なんという矛盾・・・
だけど! それでも私たちにできることはたくさんある!


それをミニトモさんたちと共有し、楽しく妊活するため、ミニトモカフェを開催しました☆
ミニトモカフェ
~明るく


今回のゲストは、昨年の未妊の日で治療体験談を話して下さった、谷崎郁代さん。
高度生殖医療と同時にアロマテラピー・テルミー・漢方薬など、様々なアプローチから妊娠しやすい体つくりを実践され、元気一杯の男の子を授かられたお母さんです。
最初はドキドキしていたボクも、すぐにスタッフの子どもたちと仲良くなって遊んでいました

まずは、参加者同士で自己紹介。
そのなかで、スタッフから「なぜミニトモカフェに、ゲストやスタッフの子どもを連れてきているのか」というお話をしました。
未妊治療続けていると、「小さな子どもや赤ちゃん、妊婦さんを見たくない!」て思っちゃうときって、ありますよね。
でも、うみ・つきでは、妊婦さんのお腹に触ったり、赤ちゃんや小さい子どもたちを抱っこしたりしたら、まだ天にいる子どもたちが
「も~~っっ ママってば、ボク/ワタシがここにいるのに、別の子を抱っこしてる~~っ」て焼きもちを妬いて、ミニトモさんたちのおなかに降りて来てくれるんじゃないかな

それに、可愛い赤ちゃんや子どもたちを抱っこしてると、心からの愛情がふわぁ~

そういう気持ちも、ミニトモさんたちの身体を妊娠しやすい体につなげていってくれると考えているんです

その考え方を参加者全員で共有したうえで、いよいよゲスト・谷崎さんからのお話です。
谷崎さん自身も、高度生殖医療の手助けを受けながら、自分で自分の身体にできることはないだろうか?と考えられて、いろいろと試されてみたとのこと。
とくに、漢方薬を使うことで、卵の質が格段に良くなったという話には、ビックリ

その漢方薬の先生は、その人の体調や症状を事細かに聞いたうえで、処方されるらしいのです。
そうしたら、参加者の方が「仕事をした日はストレスで卵の質が落ちているけれど、休日に検査すると卵の質が格段に上がっていた」というお話も教えてくださいました。
また、スタッフ・あっこは冷え症なので、ヒートテック・腹巻・布ナプキン・ショウガ紅茶などなど、とにもかくにも体温めてマス!と、鼻息荒く自己紹介していたのですが。。。
なんとなんと、低体温期には無理やり体を温めてはいけないとのこと・・・!
「でないと、卵も温められ過ぎちゃって、ゆで卵みたいになっちゃうんだそうですよ。」
・・・衝撃のお話でした。。。

また、未妊治療をしてくれる医療機関についての情報交換とか、
これから未妊治療がステップアップしていくと、実際どれほどのお金がかかっちゃうのかとか(←これ切実!)
参加者からの突っ込んだ質問にも、丁寧に答えてくださいましたし、参加者同士での情報交換もできました。
ほかにも、アロマでリラックスタイムを作りだすこととか、テルミーで体を治していくこととか・・・
妊活では、病院に通院するのも大切なことだけど、
「妊活=未妊治療は病院の先生にお願いしっぱなし」じゃなくて、
「妊活=体を本来あるべきリズムに戻していくため、自分でもできることはたくさんある

それに、さきほどチラっとでてきましたが、布ナプキンの話。
これを忘れてはいけません!
女性にとって、そしてミニトモさんたちの赤ちゃんたちにとっても、とてもとても大切な場所。
月経時にその場所を守ってくれるものは、やはり体にいいものであってほしい。
だから、温かく優しく包み込んでくれる布ナプキンをあててあげたいですよね。
今回、製品としての布ナプキンだけではなく、見本の布ナプキンや、布ナプキンの材料で作られた布ナプキンを紹介する布絵本(さて【布】という言葉が何回でてきたでしょう?)
をお持ちいただいたので、参加者全員、その温かさや手触りのよさを体験することができました。
なでていると、それだけで心がほんわぁ~

最後に参加者全員で、体を芯から温めてくれるお茶を頂いて、今年最後のミニトモカフェは終了しました。
でもでも、ミニトモカフェが終了しても、参加者同士でいろいろおしゃべりしたりして、ミニトモの話題は尽きない

なので、来年からも、またミニトモカフェは続けていきたいです


いつかきっと、世界中のミニトモたちに、元気で可愛い赤ちゃんたちが来てくれますように・・

(来年がそんな年になるといいな

お産語り場~お産ってなあに? Q&A~
5月26日のプレママヨガのお知らせ♪
うみ・つきプレママコミュ2011春 第4回のおしらせ
キッズコミュ2011春開催しました♪
6月のうみ・つきの日は、ママと赤ちゃんのふれあい整体☆
鎌田先生をお招きしてのミニトモカフェ☆
5月26日のプレママヨガのお知らせ♪
うみ・つきプレママコミュ2011春 第4回のおしらせ
キッズコミュ2011春開催しました♪
6月のうみ・つきの日は、ママと赤ちゃんのふれあい整体☆
鎌田先生をお招きしてのミニトモカフェ☆
Posted by あきこ at 11:40│Comments(0)
│イベント