QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

2010年12月16日

和のクリスマスリース作りレポート

寒い毎日が続きますね。
冬が大好き本田屋女将です。

先ほどはちらちらと雪も舞っていました。
子ども達の体調が思わしくない・・・という方も多いようです。
しっかり食べて、しっかり眠って、
みんなで元気に、間近に迫った年末年始を迎えたいですね。

ではでは、12月7日(火)和のクリスマスリース作りのレポート
いってみましょう!

寒い中集まった参加者みんなで、
まずは、リースみたいにまぁるくなって肩たたき。
右回り~、左回り~バス

心も体もぽかぽかにほぐれたところで、
「私にとってのクリスマスとは!?」というお題をもうけ、
みなさんに一言ずつ語っていただきました。
プレゼントに関しての話題がやはり一番多かったです。
今年初めてサンタさんになられる方も何人かいらっしゃって、
とても優しく温かなワークショップとなりました。

さぁ、それではリースを作っていきましょう。

和のクリスマスリース作りレポート

材料は「ヒバ」と「ひむろ杉」と「ユーカリ」です。

和のクリスマスリース作りレポート

会場中に杉のいい香りが充満して、そこはもう森林と化していました。
都会の中のオアシス・・・そんな心地よい空間になっていました。

和のクリスマスリース作りレポート

土台となる杉のリースができたところで、
ユーカリの小さなブーケや、
スタッフくみはなちゃんが作ってくれた和柄の布のリボンを
好きなようにあしらっていきます。
出来上がりはこんな感じです(先生作)。

和のクリスマスリース作りレポート


ユーカリには雑菌やウイルスを防ぐ効果もあるのだそうです。
ある学校で、ひとクラスだけ学級閉鎖にならなかったのは、
そのクラスにだけユーカリのリースが飾ってあったから・・・・
そんな話もあるのだそうですよ。
植物の力は偉大ですね~。


さて、23日には、同じくゆか先生に来ていただいて、
お正月飾りの作り方を教えてもらいます。



☆お正月飾り作り☆

日時:12月23日(木・祝) 10:00~12:00
場所:熊本市総合保健福祉センター ウェルパルくまもと イベント広場
参加費:2000円(材料費、ゲスト謝礼込)
定員:10名
持ち物:花ばさみ、新聞紙1日分、エプロン、お持ち帰り用の袋

講師:ゆかさん 
花教室「Point HANA」主宰
1996年~2000年フラワーアーティスト高橋永順氏に師事。
その後、アメリカシカゴにてフローラルデザインシカゴ修了。
色彩コーディネーター、テーブルコーディネーター、
インテリアコーディネーター資格取得。
2005年~2007年嘉島町の「まど」、
「TKU西日本新聞文化サークル」にて花教室を開催。

お申し込み、お問い合わせはhappybirth_kumamoto@yahoo.co.jpにメールをお願いします。
件名に「お正月飾り作り申し込み」
本文に「お名前」、お子さま連れの方はその「お名前」と「年齢」、「携帯電話番号」、「参加にあたっての想い」を添えてお知らせください。

材料の準備の都合上、12月19日(日)までにお申し込みください。


和のクリスマスリース作りレポート

同じカテゴリー(イベント)の記事画像
お産語り場~お産ってなあに? Q&A~
キッズコミュ2011春開催しました♪
6月のうみ・つきの日は、ママと赤ちゃんのふれあい整体☆
鎌田先生をお招きしてのミニトモカフェ☆
熊本市民病院育児サークル第10回青空交流会
心も体も触れあえた「キッズマッサージ」 
同じカテゴリー(イベント)の記事
 お産語り場~お産ってなあに? Q&A~ (2011-05-23 15:00)
 5月26日のプレママヨガのお知らせ♪ (2011-05-20 18:00)
 うみ・つきプレママコミュ2011春 第4回のおしらせ (2011-05-19 16:48)
 キッズコミュ2011春開催しました♪ (2011-05-18 09:22)
 6月のうみ・つきの日は、ママと赤ちゃんのふれあい整体☆ (2011-05-14 08:52)
 鎌田先生をお招きしてのミニトモカフェ☆ (2011-05-07 12:32)

Posted by 本田屋女将 at 15:59│Comments(1)イベント
この記事へのコメント
ある学校で、インフルエンザが流行らなかったかったところが1クラスだけあって、そのクラスには、ユーカリのリースがあった!という話を聞いて、早速お土産のユーカリを玄関に置きました!
インフルエンザもいよいよじわじわ流行って来てるけど、効果はいかに?

明日も楽しみです~★
Posted by かおり at 2010年12月22日 22:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。