QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

2010年05月31日

プレママコミュ第1回のレポートです

大変遅くなりましたが、4月から開催しているプレママコミュのレポートを
順次アップしていきたいと思います☆
第1回目の4月は、助産師の赤木さんよる
「妊娠期・産後のHAPPYのコツ☆ワークショップ」を開催しました。

まずはじめに、妊娠してよかったこと・ちょっと困ること・・・などを
自己紹介も交えながらそれぞれ話します。
同じ立場だからこそ、「わかるわかる~!」という話もたくさん。
そしてお母さんを赤ちゃんに水遣りをするじょうろに例えて、
産まれてからの生活に思いを馳せます。
水遣りするばかりでじょうろがからっぽになってしまう前に、
じょうろに水を補給しないと・・・
産後うつなどになってしまうことも。

そういう時は、家族や周囲の人に上手に協力をお願いし、
自分にとって楽しいことをしてお水をたくさん溜めることが必要!
しかし、自分が我慢すればうまくいくと思ってしまいがちだったり、
なかなかうまくお願いできなかったり、わかってもらえなかったり・・・
そんな実際の日常のお悩みを題材にしてロールプレイをしてみました。
家族役が実際の様子を見てきたかのような名演技っぷりで、会場が大沸き^^


そこで紹介されたのが「アサーティブネス」という考え方。
「相手をうんざりさせることなく自分の欲することを
してもらう・あるいはやめてもらう」方法です。
アサーティブネスのいくつかのポイントをご紹介。

*Iメッセージで伝える
「どうして(あなたは)○○してくれないの(するの)?」など、
You(あなた)が主語のYouメッセージで伝えると、
相手は責められているような感じがして守りに入り、真理的に壁ができます。
「私はあなたに○○してほしいの(しないでほしいの)」と、
I(わたし)を主語にしたIメッセージで言い換えると、
相手は「ああ、そうしてほしかったのか。」と受け取ります。
また、他人に「察してほしい」という期待をしないこと。

*タイミング
静かに落ち着いている時や相手が欲求を満たしている時。(食後など)
「話があるの」と持ちかけて話し始めます。

*具体的・直接的に
「手伝って欲しい」などの漠然とした言い方だと、
自分と相手の思っている程度が違って「無理!」と思われてしまうかも。
「週に一回二時間くらい、夕方4~6時に預かってもらえませんか」
などと、数値や時間・場所などを具体的に提示しましょう。
代替条件を提示しても。

*肯定的な話で否定的な話を挟む
たとえば、
「いつもあなたにとっても感謝してるの。・・・ところで、
○○のことがとても気になっていて。今の3分の1に減らし欲しい。
・・・(最後に)話が出来てよかった^^」
など。
いいことで終わると、その話自体がいい印象になります。

*非言語的態度
相手にとって都合のよくない話などの時は、
対面を避けたほうが対立を防ぐことができます。
隣や、ななめ向かいくらいに座り、アイコンタクトを取りながら話しましょう。
逆に、いい話の時は対面でもOK。

*断り方
IメッセージでNoを繰り返しつづけること。
どうしても折り合いがつかない場合は、決断を先延ばしにしても。

*話し合いが収拾つかなくなったら
「今日は感情的になってしまっているから、続きは明日にしましょう」
などというように、タイムアウトを取りましょう。

*DVなどには
逃げましょう!!


などなど。

実は、初回の講師を赤木さんにお願いしたのは、
私みみもと自身が産後赤木さんにお世話になったからなのです。
産後2ヶ月目くらいに、今思えば産後うつに罹っていた時のこと。
私の場合は自分ではわけもわからず涙が出て、毎晩眠れず、
生まれて初めて「死にたい」と思った時、
「あ、私やばい。」
と認識。
妊娠中の市の両親学級で
「私が産後の地区訪問担当だから、また会えるわね~」
と話してくれていた助産師の赤木さんに会いたくて、保健センターに
「もう二カ月になるのに、訪問はまだでしょうか?!」
(※注:訪問は4カ月迄になっているので来ていなくて普通です^^;)
と電話したら、次の日訪ねて3時間話を聞いてくださいました。
家族への気持ちの伝え方について
「youメッセージではなく、Iメッセージで」
ということと、
自分では無理してたつもりはないけど、
「気付かないうちに疲れてるのよ。何か好きなことしなさい!」
と言われ、とりあえずぱーっと買い物したら治りましたが。笑
今回の講座で
「あれはアサーティブネスだったのかー☆」
と初めて知った次第です。
あの時はごく一部のポイントだけを伺っていたのですが、
それでも劇的な変化でした!!
目からウロコがポロポロです☆


最後に「自分の気持ちを話す練習」をペアになって行いました。
「今朝起きてから今までの自分の気持ちだけを1分間話してください」
というお題。
気持ちを話すつもりが、気がつくと「したこと」の羅列ばかり><
人間、「したこと」が一番話しやすいのだけれど、
したことではなく気持ちを話せた時に癒されるのだそう。
うみ・つきの前身「バーストークin熊本」も、
気持ちをみんなが語り合えたからあんなに癒されたのねー♪
とかおりさんと納得!

質疑応答では、子どもとのコミュニケーションの取り方についても質問が。
10歳未満の子どものうちは感情表現が上手なものですが、
子どもは大人のコミュニケーションを見て真似るので、
親が感情について語らないと、感情を表に出すのが苦手な大人に育ちます。
日常の会話では、Yes・Noなどの択一で答えて終わってしまう
クローズドクエスチョンではなく、
「最近どう?」「今日学校どうだった?」のように
オープンクエスチョンで聞くと、
その時その人が気になっていることを引き出すことができるそう!


すべてが知ってしまえば簡単なことばかりで、
妊娠期・産後でなくても生活に直結して役に立つ講座でした☆
早速、次の日から娘への質問を「今日保育園たのしかった?」ではなく、
「今日保育園どうだった?」に変えた私です^^
まだ、あまりしゃべれませんが習慣が大事ですよね!!
赤木さん、本当にありがとうございました。

現在、プレママコミュは第2回まで終了しています。
定員に達しましたので、参加募集は締め切らせていただきました。
第2回のレポートも近日アップしますのでお楽しみに☆


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
お産語り場~お産ってなあに? Q&A~
キッズコミュ2011春開催しました♪
6月のうみ・つきの日は、ママと赤ちゃんのふれあい整体☆
鎌田先生をお招きしてのミニトモカフェ☆
熊本市民病院育児サークル第10回青空交流会
心も体も触れあえた「キッズマッサージ」 
同じカテゴリー(イベント)の記事
 お産語り場~お産ってなあに? Q&A~ (2011-05-23 15:00)
 5月26日のプレママヨガのお知らせ♪ (2011-05-20 18:00)
 うみ・つきプレママコミュ2011春 第4回のおしらせ (2011-05-19 16:48)
 キッズコミュ2011春開催しました♪ (2011-05-18 09:22)
 6月のうみ・つきの日は、ママと赤ちゃんのふれあい整体☆ (2011-05-14 08:52)
 鎌田先生をお招きしてのミニトモカフェ☆ (2011-05-07 12:32)

Posted by みみもと at 13:26│Comments(2)イベント
この記事へのコメント
丁寧なレポートありがと~~~★

ほんと、産後の不安定な時期、余裕のない時こそ、Iメッセージで自分の気持ちと向き合って、コミュニケーションしようと思います!!!

産後じゃなくてもね^^;あは。
Posted by かおり at 2010年06月03日 19:03
そうそう!私も毎日「これをIメッセージに置き換えると?」と頭の中で翻訳してからしゃべってるように心掛けています^^
Posted by みみもと at 2010年06月04日 12:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。