2009年01月06日
中央保健センターでお産できる場所について質問してみました
「うみ
つき」を始めるにあたって、まずは熊本市のお産事情はどうなってるのかしら?ということを知りたくて、昨年2008年11月に中央保健センターに行ってきました。
熊本市中央保健センターは、2008年4月に移転して大江の「ウェルパルくまもと」の中にあります。
1Fのウェルパル広場でひとしきり娘を遊ばせてから、3Fの窓口へ。
うろうろしてると「どうされました?」と声かけられました。
「もし妊婦さんがここに来て『熊本でお産できるところ教えてください』って言ったら、リストとかはもらえるんですか?」
「リスト・・・?」
どうやら、こういう質問はあまりされないようです
どうしてこんな質問をされるのか戸惑っておられるようのなので、趣旨を説明します。
「単に一市民として聞きたいだけなんです。自分もこれから妊娠するかもしれないし、出産を終えて興味が湧いてきて。」
と言うと、なるほど~という感じで職員さんが数人集まって、相談し始められました


そうしたら、出てきたのが、妊産婦健診を受けられる場所リスト。
(画像をクリックすると大きくして見られます)

2008年4月現在のものです。
「今日は担当者不在のため時間がかかりましたが、いつもはこれを渡しています」
とのことですが
「そうですよね、そういうの必要ですよね、これからは用意します
」
ともおっしゃっていました・・・矛盾。
妊婦が聞きに来たりしない前提なので、用意もしていないのではないかと推測します。
それからもうひとつ、内部資料という、
分娩を取り扱っているかどうかや子宮がん検診やってるかなどの区分表もくれました。(同上)

こちらも2008年4月現在のもの。
ここで
「じゃあどうも~」
と終わらされそうになったので
「あ!いっこじゃなくて他にもいろいろ聞きたいことが
」
と呼び止めると
「え・・・」
とちょっと困惑気味。
忙しい日に、私のような面倒臭いお客さんに当たって職員さんがかわいそうになりながらも、質問を続けます。
「熊本はお産施設に恵まれてる方だとか聞いたんですけど、どの程度のなのか数字を知りたいんです。こないだも東京で妊婦さん亡くなったでしょう?」
「なるほど
大事なことですよね。では4Fでわかるかもしれません。
知りたいことを箇条書きにして書類で後日出して下さったら、お答えできるかもしれませんね。」
たしかに、おっしゃる通りだと思ったので、出直すことにしました。
コピーまで取ってくれて親切だと思いましたし、質問したことには誠意を持って答えてくださったと思いますが、
より活用されるにはどうしたらいいか?何が求められているのか?を自ら考えて仕事してはいないなあという印象です。
残念ながら、所謂「お役所仕事」の感が否めません。
妊娠したら自分が生まれた病院や近所にある産婦人科、友達がお産した場所などの口コミ情報を元に、
まずは妊婦健診を受けに行く人が多いと思いますが、
遠方から引っ越してきたばかりだったり、その土地に知り合いのいない人にとって、
やはり公的な機関が情報を提供する努力はするべきなのではないでしょうか。
私一人がこんな質問をしに一回行っただけでは変わらないでしょうが、
もし職員さんたちの心の片隅に少しでも「あんな質問してきた人いたな」と残って、仕事に活かされればいいなと思います。
せっかく奇麗な建物を建てたのですから、市民に活用される窓口であってほしいなあと思った次第でした。
次は、妊婦に対するお産施設の数やNICUについて調べてみたいと思います。

熊本市中央保健センターは、2008年4月に移転して大江の「ウェルパルくまもと」の中にあります。
1Fのウェルパル広場でひとしきり娘を遊ばせてから、3Fの窓口へ。
うろうろしてると「どうされました?」と声かけられました。
「もし妊婦さんがここに来て『熊本でお産できるところ教えてください』って言ったら、リストとかはもらえるんですか?」
「リスト・・・?」
どうやら、こういう質問はあまりされないようです

どうしてこんな質問をされるのか戸惑っておられるようのなので、趣旨を説明します。
「単に一市民として聞きたいだけなんです。自分もこれから妊娠するかもしれないし、出産を終えて興味が湧いてきて。」
と言うと、なるほど~という感じで職員さんが数人集まって、相談し始められました



そうしたら、出てきたのが、妊産婦健診を受けられる場所リスト。
(画像をクリックすると大きくして見られます)
2008年4月現在のものです。
「今日は担当者不在のため時間がかかりましたが、いつもはこれを渡しています」
とのことですが
「そうですよね、そういうの必要ですよね、これからは用意します

ともおっしゃっていました・・・矛盾。
妊婦が聞きに来たりしない前提なので、用意もしていないのではないかと推測します。
それからもうひとつ、内部資料という、
分娩を取り扱っているかどうかや子宮がん検診やってるかなどの区分表もくれました。(同上)
こちらも2008年4月現在のもの。
ここで
「じゃあどうも~」
と終わらされそうになったので
「あ!いっこじゃなくて他にもいろいろ聞きたいことが

と呼び止めると
「え・・・」
とちょっと困惑気味。
忙しい日に、私のような面倒臭いお客さんに当たって職員さんがかわいそうになりながらも、質問を続けます。
「熊本はお産施設に恵まれてる方だとか聞いたんですけど、どの程度のなのか数字を知りたいんです。こないだも東京で妊婦さん亡くなったでしょう?」
「なるほど

知りたいことを箇条書きにして書類で後日出して下さったら、お答えできるかもしれませんね。」
たしかに、おっしゃる通りだと思ったので、出直すことにしました。
コピーまで取ってくれて親切だと思いましたし、質問したことには誠意を持って答えてくださったと思いますが、
より活用されるにはどうしたらいいか?何が求められているのか?を自ら考えて仕事してはいないなあという印象です。
残念ながら、所謂「お役所仕事」の感が否めません。
妊娠したら自分が生まれた病院や近所にある産婦人科、友達がお産した場所などの口コミ情報を元に、
まずは妊婦健診を受けに行く人が多いと思いますが、
遠方から引っ越してきたばかりだったり、その土地に知り合いのいない人にとって、
やはり公的な機関が情報を提供する努力はするべきなのではないでしょうか。
私一人がこんな質問をしに一回行っただけでは変わらないでしょうが、
もし職員さんたちの心の片隅に少しでも「あんな質問してきた人いたな」と残って、仕事に活かされればいいなと思います。
せっかく奇麗な建物を建てたのですから、市民に活用される窓口であってほしいなあと思った次第でした。
次は、妊婦に対するお産施設の数やNICUについて調べてみたいと思います。
Posted by みみもと at 12:34│Comments(8)
│産婦人科
この記事へのコメント
初めまして。
初めまして。。。と言いながら、
今日のこの記事を読んで、少しでもお手伝いができないかな、と思いメールを送らせていただきました。
初めまして。。。と言いながら、
今日のこの記事を読んで、少しでもお手伝いができないかな、と思いメールを送らせていただきました。
Posted by よっち。
at 2009年01月06日 17:43

みみもとちゃんッ
相変わらずのフットワークの軽さに感動しながら読ませていただきました!!
わたしも、みみもとちゃんと一緒に勉強していきたいっす(o>ω<o)!
今年もヨロシクお願いします。
相変わらずのフットワークの軽さに感動しながら読ませていただきました!!
わたしも、みみもとちゃんと一緒に勉強していきたいっす(o>ω<o)!
今年もヨロシクお願いします。
Posted by ゲンママ at 2009年01月06日 22:24
さすがみみもとちゃんだな〜と思わずニヤニヤしながら読んじゃった(笑)
中央保健センターってずいぶん対応やさしくなったのねー
母子のほうだからかな。別部署はそんなに丁寧に答えてはくれないのよ(涙)
各保健センターで対応には差があるけれど、ちょっとずつでもやさしい方向へ変化してるんだろうな
猫の手ほどのお手伝いですが、なにか手伝ってほしいこととかあったら連絡してね♪アタシもいろいろ知りたいし〜♪
中央保健センターってずいぶん対応やさしくなったのねー
母子のほうだからかな。別部署はそんなに丁寧に答えてはくれないのよ(涙)
各保健センターで対応には差があるけれど、ちょっとずつでもやさしい方向へ変化してるんだろうな
猫の手ほどのお手伝いですが、なにか手伝ってほしいこととかあったら連絡してね♪アタシもいろいろ知りたいし〜♪
Posted by てるえ at 2009年01月07日 09:33
おおっみなさんお申し出ありがとうございますm(_ _)m
よっち。さん
メールありがとうございました!
ご連絡いたしますね☆
ゲンママちゃん
おー!一緒にオトナの自由研究しよう☆
てるえサン
そうなんですね。今度じっくりそこらへんも聞かせてください!
作戦会議しましょう☆
よっち。さん
メールありがとうございました!
ご連絡いたしますね☆
ゲンママちゃん
おー!一緒にオトナの自由研究しよう☆
てるえサン
そうなんですね。今度じっくりそこらへんも聞かせてください!
作戦会議しましょう☆
Posted by みみもと at 2009年01月07日 11:29
作戦会議!に、むふふのワタシです。
今ね、みちよりさんにお借りした
「分娩台よ、さようなら」を読んでいるけど、
目からウロコ~!
またみんなと語りたくなってきました!!!
今ね、みちよりさんにお借りした
「分娩台よ、さようなら」を読んでいるけど、
目からウロコ~!
またみんなと語りたくなってきました!!!
Posted by かおり@おうちギャラリー at 2009年01月07日 23:07
かおりさん
「贅沢なお産」読み終わったんで交換しましょー(^0^)
「贅沢なお産」読み終わったんで交換しましょー(^0^)
Posted by みみもと at 2009年01月08日 09:14
探して来ちゃいました〜o(^▽^)o
みみもとサン素敵です!!
私も皆様同様一緒に勉強したいです!
引越してこられた方…まさに今!私の県外から嫁に来た友人が妊娠して、病院選びに迷っていました。
せっかくの窓口、活用される窓口であって欲しいですよね…。
最近ニョースで良く耳にするNICUの新生児医師不足や保育器不足…
問題は山ずみですが、みみもとサンみたいな素敵な方の存在はとっても貴重です♪
みみもとサン素敵です!!
私も皆様同様一緒に勉強したいです!
引越してこられた方…まさに今!私の県外から嫁に来た友人が妊娠して、病院選びに迷っていました。
せっかくの窓口、活用される窓口であって欲しいですよね…。
最近ニョースで良く耳にするNICUの新生児医師不足や保育器不足…
問題は山ずみですが、みみもとサンみたいな素敵な方の存在はとっても貴重です♪
Posted by Rioママ at 2009年01月09日 22:35
お!Rioママさんいらっしゃいませ~☆
ホント、妊娠・出産してからああいうニュースを見聞きすると、
ヒトゴトじゃない!!って思いますよね!
みんなで一緒に勉強しよーp(^0^)q
ホント、妊娠・出産してからああいうニュースを見聞きすると、
ヒトゴトじゃない!!って思いますよね!
みんなで一緒に勉強しよーp(^0^)q
Posted by みみもと
at 2009年01月09日 22:46
