2009年01月30日
熊本市立図書館の便利な使い方
本ネタが続きます
ご存知、熊本市立図書館。地図はこちら
最近、カードが変わったのを知っていますか?
変わったのはカードだけじゃなくて、システムがいろいろ進化したのです!
前から出来たこともあるかもしれないですが、
まず、熊本市立図書館のサイトで蔵書の検索ができます。
この検索には熊本市内にあるすべての公民館の図書室や倉庫に眠っている本も網羅されているので
実際本棚の前に立って見られる数よりずっと選択の幅が広がります。
そして、借りたい本があったら、自分のIDとPWでログインすると予約ができます!
そしてそして、最寄の公民館の図書室を指定して取り寄せができます!!
私は市立図書館より公民館の図書室を利用することが多いのですが、
蔵書が少ない・・・通い詰めていると、もうタイトルを見たことのある本しか棚になくなってきます。
「飽きたな~」と思っていたけれど、検索したらこんなに自分の興味範囲の本があるとは驚きです。
本屋で衝動買いしそうになった時も「いやいや図書館で予約すればいいじゃん!」とストッパーになってくれるように
娘が本当に小さい赤ちゃんの時はベビーカーで眠ってくれてゆっくり本を選んでいたのが
だんだん大きくなってくると「うおー!」「あー!」と叫びまくって不可能になってきて
「私の図書館ライフもおしまいか
」と思っていたのですが、
予約した本が入荷(?)したかどうか確認してから出向けばカウンターで借りるだけ!スピーディ
私は娘の名前でもカードを作っているので、
最大で(本6冊×2人分+雑誌2冊×2人分)×2週間借りれます!(雑誌は予約できません)
めっちゃ重たいので、私のような徒歩生活者にとってはこんなに借りれるのはベビーカーの今だけ!
(ベビーカーに乗せられるから♪)と思ってせっせと借りまくっています。
中央公民館地図はこちらの場合は建物の入口が10段くらいの階段になっていますが
階段の下にインターホンがあって「御用の方は押してください」となっており、
押すと職員さんが迎えに来てベビーカーを1階まで運んでくれます。
ハード面で対応できてなくても、心のユニバーサルデザイン♪って感じで私は好きです。
他の公民館はどうなんでしょう?
*ただーし!今エレベーターが壊れてるらしく、しかも修理に長くかかりそうらしく(そうだろうそうだろう。かなりの年季モノ・・・)ベビーカーを2階の図書室まで持って上ってもらわないと無理かもです・・・
それから、今自分が借りている本や返却予定日・予約している本が今どんな状態か(何人順番待ちか、取り寄せ中、準備OKなど)の確認もサイト上でできます。
これで、「あれ?何冊借りてた?!」と分からなくなり図書館に行ってからカウンターで「一冊足りません」と言われたりしてたのも解消~
まだ読み終わっていないけど返却日が来ちゃった時も、次に予約を待っている人がいない場合のみ返却日までに電話すればカウンターに行かなくても延長できます。(システムが変わっちゃうのでこれだけは3月いっぱいまでだそうですが)
こんなに至れり尽くせりでタダとは、私が利用してる公共サービスの中で一番太っ腹だわ。
また、市立図書館も各図書室も、毎月乳児~幼児向けのおはなし会をやっていて、日程は市政だよりでチェックできます
私も、来月こそは連れて行くぞ~

ご存知、熊本市立図書館。地図はこちら
最近、カードが変わったのを知っていますか?
変わったのはカードだけじゃなくて、システムがいろいろ進化したのです!
前から出来たこともあるかもしれないですが、
まず、熊本市立図書館のサイトで蔵書の検索ができます。
この検索には熊本市内にあるすべての公民館の図書室や倉庫に眠っている本も網羅されているので
実際本棚の前に立って見られる数よりずっと選択の幅が広がります。
そして、借りたい本があったら、自分のIDとPWでログインすると予約ができます!
そしてそして、最寄の公民館の図書室を指定して取り寄せができます!!
私は市立図書館より公民館の図書室を利用することが多いのですが、
蔵書が少ない・・・通い詰めていると、もうタイトルを見たことのある本しか棚になくなってきます。
「飽きたな~」と思っていたけれど、検索したらこんなに自分の興味範囲の本があるとは驚きです。
本屋で衝動買いしそうになった時も「いやいや図書館で予約すればいいじゃん!」とストッパーになってくれるように

娘が本当に小さい赤ちゃんの時はベビーカーで眠ってくれてゆっくり本を選んでいたのが
だんだん大きくなってくると「うおー!」「あー!」と叫びまくって不可能になってきて
「私の図書館ライフもおしまいか

予約した本が入荷(?)したかどうか確認してから出向けばカウンターで借りるだけ!スピーディ

私は娘の名前でもカードを作っているので、
最大で(本6冊×2人分+雑誌2冊×2人分)×2週間借りれます!(雑誌は予約できません)
めっちゃ重たいので、私のような徒歩生活者にとってはこんなに借りれるのはベビーカーの今だけ!
(ベビーカーに乗せられるから♪)と思ってせっせと借りまくっています。
中央公民館地図はこちらの場合は建物の入口が10段くらいの階段になっていますが
階段の下にインターホンがあって「御用の方は押してください」となっており、
押すと職員さんが迎えに来てベビーカーを1階まで運んでくれます。
ハード面で対応できてなくても、心のユニバーサルデザイン♪って感じで私は好きです。
他の公民館はどうなんでしょう?
*ただーし!今エレベーターが壊れてるらしく、しかも修理に長くかかりそうらしく(そうだろうそうだろう。かなりの年季モノ・・・)ベビーカーを2階の図書室まで持って上ってもらわないと無理かもです・・・
それから、今自分が借りている本や返却予定日・予約している本が今どんな状態か(何人順番待ちか、取り寄せ中、準備OKなど)の確認もサイト上でできます。
これで、「あれ?何冊借りてた?!」と分からなくなり図書館に行ってからカウンターで「一冊足りません」と言われたりしてたのも解消~

まだ読み終わっていないけど返却日が来ちゃった時も、次に予約を待っている人がいない場合のみ返却日までに電話すればカウンターに行かなくても延長できます。(システムが変わっちゃうのでこれだけは3月いっぱいまでだそうですが)
こんなに至れり尽くせりでタダとは、私が利用してる公共サービスの中で一番太っ腹だわ。
また、市立図書館も各図書室も、毎月乳児~幼児向けのおはなし会をやっていて、日程は市政だよりでチェックできます

私も、来月こそは連れて行くぞ~