QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

2010年05月01日

5月の「うみ・つきの日」はマクロビオティック

「うみ・つきの日」5月担当・ヒロミです^^

おなかのふくらみが目立つようになった今日この頃。

先日、一緒にお風呂に入った小6の娘が
私のおなかを眩しそうに見て、「いいなぁ~」と言いました。

子どもたちに、妊娠・出産を“すてきなもの”というふうに
伝えられてるのかな?と嬉しくなりました。


4月のホメオパシー講座にも、たくさんの方にご参加いただき、
ありがとうございました☆

5月のうみ・つきの日は、うみつきプレママコミュ~産前産後のHAPPYのコツ~と、合同企画、
「マクロビオティック食事講座」です♪

マクロビオティックの基本や薬に頼らない手当て法、
妊娠中・授乳中に知っておきたいことや
赤ちゃんが快適に過ごせる子宮をつくるコツなど、
正食クッキングめぐみの会、徳永紘子先生にお話をしていただきます。


私たちが生活していくために必要不可欠な『食』。
普段なにげなく口にしているけれども、知らなかったことがたくさん。

たとえば、ホットコーヒーは体を温めてくれそうだけれど
暑い国の飲み物なので、実はそうではないとか。。。

私事ですが、2年前に子宮の病気で、病院では
“この状態では妊娠は無理だし、もう出産も経験したから子宮を摘出しましょう”と宣告されました。

できれば手術はせずにもう一度出産もしたい、と模索していた時に、
マクロビオティックの食事法や手当法などを先生に教えていただき、実践したところ
症状も軽快し、今年待望のBABYを授かることができました☆

私たちのカラダは食べ物でできています。
食べ物の質によって、体質も変わってきます。

妊娠中・授乳中のママはもちろん、
子育て中のママさんたちやミニトモさんにも知ってほしい、という思いで今回の講座を企画しました。


妊娠中も産まれてからも、赤ちゃんを育む大切なママの体。

愛や思いやりを込めてつくる食卓は、たとえ豪華でなくても心を満たし、強い体を作ります。

ママと赤ちゃんと家族の免疫力、自然治癒力など、食事と体のことを一緒に考えましょう♪

※今回の講座はお話し会形式ですので、実演や試食はありません。



プレママコミュ第2回&うみ・つきの日

日時   5月15日(土) 10:30~12:00
場所   熊本市総合保健センター ウェルパルくまもと1階
      イベント広場
参加費  500円 (講師への謝礼、今後の活動にあてさせていただきます。)

お子様連れのご参加も大歓迎です。
(キッズスペース有り)



○講師プロフィール○
徳永紘子さん  
正食クッキング めぐみの会主宰

 大学で現代栄養学を学び、動物性たんぱく質の必要性を伝える生活改良普及員の資格を取ったが、
子育て中に、動物性たんぱく質を多く取るほど子どもが病気になりやすいことに気付く。 
 正食(マクロビオティック)料理を実践したところ、子どもの体質が向上し、自身のリウマチも完治。 東京のリマ・クッキングスクール、大阪の正食クッキングスクールで学び、師範科を修了。
 現在は正食協会の認定講師として料理教室と手当て法教室を開催している。



お申し込み・お問い合わせ
happybirth_kumamoto@yahoo.co.jpまで
「マクロビオティック食事講座参加希望」のタイトルで、

●お名前
●お子さんがご一緒の場合はお子さんのお名前と年齢
●携帯電話番号
●携帯電話のメールアドレス
●この講座を受講してみたいと思った理由
●講師への質問(もしあれば・・・)

をお知らせください。

ご連絡をいただいた方には、
折り返し担当からご連絡差し上げます。

皆様のご参加、お待ちしております。

     5月うみ・つきの日  担当・ヒロミ


プレママコミュ詳細はこちら↓
http://osan.otemo-yan.net/e280137.html


タグ :イベント


Posted by ヒロミ at 07:08│Comments(2)
この記事へのコメント
プレママコミュ担当の私ですが、個人的にもとっても楽しみ~!
本やら口コミから得た知識でなんちゃってなマクロビ生活をしているけど、考えてみたらちゃんとマクロビについてのお話って聞いたことなかったかも☆
Posted by みみもと at 2010年05月01日 18:47
*みみもとちゃん
徳永先生のお話は、ご本人や生徒さんたちの実体験も盛り込まれてるから、とってもわかりやすいよ~♪

楽しみだね☆
Posted by ヒロミヒロミ at 2010年05月02日 11:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。