天草の子育て事情~乳幼児医療費編~
※重要※2011年5月10日追記しました!1番下をご確認ください。
うみ・つき天草支部(←勝手に作りました)のゲンママです
きのうは
〔母の日〕でしたね
皆さんはどのような1日を過ごされましたか?
わたしは定番ですが、
カーネーションを送りました
そして普段は照れくさくて言えない
「ありがとう」の言葉をメールで送りました
明日こそ・・、電話してみようかな。
あ、義母にも・・ね。
長男からは幼稚園で一生懸命作ったという〔母の日カード〕を貰いました
我が子からのプレゼントなんて初めて~
宝物にします
さて本日は
天草の子育て事情~乳幼児医療費編~をお送りします。
天草に来て直ぐ、
環境の変化からか息子たちが次々に体調を崩し小児科にかかりました。
長男3才、次男1才
熊本市では〔熊本市乳幼児医療費受給資格者証〕通称「ひまわりカード」
が支給されますよね。
天草市でも同じ意味を持つ〔子ども医療費受給者証〕※通称はありません
が支給されます。
これは、市が医療費の一部を助成してくれるというものです。
熊本市で医療費(入院・外来)が無料なのは
3才になった誕生月の末日までだったので、
もうすぐ4才の長男は1医療機関につき500円(1ヶ月あたり)の自己負担をしていました。
※歯科は5歳になった誕生月の末日まで無料。
なんと!
天草市では小学3年生(満9才に達する日以後の最初の3月31日まで)
までが無料です
※助成が昨年末辺りに就学前から拡大したそうです!
助かります
そこで気になったのが
他の地域ではどうなのか?
ここで活躍するのが
我らが〔熊本の妊娠・出産・子育て情報誌 ぷかぷか〕です
スタッフみんなで調べて、くみはなちゃんが一覧表にまとめてくれた
「市町村による少子化対策の違い(34ページ)」です
一番、医療費助成が、手厚いところは‥
中学三年生まで無料というところがありました!
素晴らしい
出産祝い金も気になりだし、見てみると~
なんと!出産したら10万円いただけるところや
第三子以降は20万円いただけるところも!
それはありがたい~!
まぁ、今すぐ引っ越すわけにはいかないのですが
比べてみると面白いので、ぜひ見てみてください。
〔ぷかぷか〕の入手方法は‥
こちら→ http://osan.otemo-yan.net/e465678.html
※画像の「ひまわりカード」は返却しなくてもいいということでしたので
記念に保存し無効となっているものです。
※重要追記※
なんと!
現在(2011年)は
熊本市の医療費助成が小学校3年生までに拡大されたという情報をいただきました
情報は刻々と変化します。
最新情報はお住まいの地域のホームページや役場等で直接お確かめくださいね。
関連記事