東北救援物資情報のご案内

ちびす

2011年03月17日 11:30

ちびすです。
今回の地震で命を落とされた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。

私は福島県会津若松市の出身です。
両親、親戚、友人の多くはもちろん今も会津に住んでいますし、
福島県内、東北各県に友人がたくさんいます。
会津もダメージを受けましたが、ライフラインは復旧しているので
被災者の方々の避難所として、学校の体育館などが開放されているそうです。

電話がつながるようになったので、両親、親戚、友人と連絡が取れて無事も確認できました。
しかし、友人の中にはまだ安否が確認できていない人もいます。
子供達と一緒に避難所で生活をしている友人もいます。

東北では雪が降っている現実。
手足がかじかみ、身が震えるほど寒い中、
被災者の方々がどんな思いで過ごされているのかと思うと胸が苦しくなります。

一日も早くみんなの力になりたい!
・・・なのに何もできない。
私はもちろんですが、うみ・つきのスタッフ一同、
ここ数日そんな思いをかかえ悶々と過ごしておりました。
きっと、みなさんも同じ思いではないですか?

うみ・つきでは、3月のイベント参加費を
全額東北地方太平洋沖地震への義援金として
信頼のおける団体を通して被災地に送ろうと決めて活動をしております。
次回のイベントは3月20日(未妊の日)です。詳しくはこちら!)

そんな中、物資の受け入れ先が確保できたという団体も出てきました。
今、私たちにできる事をしていこうと思い、その情報を3つご紹介します!
締切が近いのでご注意ください。


まずは、宇土の情報から!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●宇土の物資支援情報
宇土の社会福祉協議会さんと青年協議会さんが支援物資をトラックで被災地に届けて
くださるそうです。
※現在、福島県災害対策本部は、混乱を避けるために個人の方からの義援物資を辞退
しています。
郵便局等各運送会社についても、福島県に関する荷物の受付を拒否していますので、
下記まで発送していただければ、当団体が関係機関と協力し、責任を持ってお届けします。

【必要なもの】


食品(そのまま食べれて保存がきくもの)
毛布等防寒用具

【期限】
直接社協に送られる、持って行かれる場合は
3月19日(必着)
送り先
〒869-0492
熊本県宇土市浦田町44
宇土市社会福祉協議会
(緊急支援物資とお書きください)
※締め切りました。みなさまご協力ありがとうございました。
宇土市とのタイアップのようですが、電話での問い合わせは現在ストップしています。
後述のホームページ(携帯からも見えました)で内容を確認してから対応お願いします。

宇土の社会福祉協議会は宇土市役所内(別館)にございます。

青年協議会さんのホームページ  http://seinen-kyougikai.jp/wp/

【支援物資持ち込み時の注意!】
確認ください。宜しくお願いします!
http://seinen-kyougikai.jp/wp/?p=28027
古着や使い古しの毛布は受付ていません。貰って嬉しいものを、との事でした。
ご注意ください。
また、第1便が出発して現地に着いたら、支援拠点もできるようですので、
状況を見守りながら慌てて送るのではなくできる支援をできるときに、という事も必要だと思います。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++



次は、福岡で"お産" "育児" "生き方"をキーワードに、
学んだり、考えたり、話し合い、伝える機会を作る活動をしている
「Crescent moon(クレセントムーン)から!
メルマガを転記します!(了解済み)

------------------------------------------------------------------

 Crescent moonより、救援物資の呼びかけです

------------------------------------------------------------------
 こんにちは。Crescent moonの森由香です。
 とても厳しい数日間ですが、今、私たちにできる事をしていこうと、
下記の通り、ご協力・ご紹介のお願いです。

 募金、献血しかできない状況でしたが、物資の受け入れ先を確保
できました。賛同していただける方は、ぜひご協力をお願いします。

■救援物資を届けます!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 新潟での震災を経験した友人が、新潟長岡市防災センターに
「東日本関東大震災 ボランティアバックアップセンター」
と、「ボランティアセンター(避難民受け入れのため)」
の設置に関わっています。

 そちらでの物資の受け渡し・現地への運搬が可能になりました。
(センターの詳細については、別章に記します)

依頼のある物資は、子ども用防寒着、下着、授乳服、離乳食などです。

●下着は新品をお願いします。
 新品であれば、男女・サイズ(大人・子ども)など問いません。
●子ども用防寒着と授乳服は汚れ、痛みの激しいものは避けてください。
 (ご自身がもらって、活用できると感じるレベルなら良いと思います)
●レトルト/インスタント離乳食は、最低3週間以上の賞味期限を
 ご確認ください。
●おんぶ紐・スリング・さらし(長いまま)
●抱っこおんぶコート/赤ちゃん用レッグウォーマー
●生理用品

各自のネットワーク&地区で、まとめて送られる方は、
直接下記ながおか市民防災センターに送ってください。

なお、募集物資の内容は日々変わります。
「長岡ボランティアバックアップセンター」の最新情報を
ご確認下さい。
http://www.backup.vc/


その際は、下記のルールをできるだけ守ってください。

★一箱一品(品種)ルール★
救援物資送付は、一つの箱に、いろいろな細かいものが入っていると
わける人材と労力が多大になります。

現地に運搬してくれる人・現地で配布してくれる人が、
見やすいように、分けやすいように、
大きく「この中身は○○です!」と明記して
【 一箱一品(品種)ルール 】を徹底しましょう!!

このルールで、仕分けが大変な物資送付にしないように、
段ボールの外側に「○○、何枚」と明記しましょう。
例「子ども防寒上着 120サイズ 5枚」など

とはいえ、麩を一箱、さらし一箱とかって大変だけど。
でも、やりましょう。
メーカーさんにご協力いただける際も、
このルールで支援を加速しましょう!!

個人で少しだけでも送りたいものがあるという方は、
Crescent moon事務局まで送ってください。
仕分けし、まとめて送ります。


☆事務局まで送ってくださる方

申し訳ありませんが、送料として500円を一緒に送ってください。
収支はご報告し、余剰は公的機関へ募金いたします。

取り急ぎ、3月21日着まで受け付け、
まとめてながおか市民防災センターに送ります。
また、一個口にまとまったものから順次送ります。

またその後も必要なようでしたら、
再度メルマガで支援追加のお願いをします。

【現地送付先】随時受付
〒940-0082
新潟県長岡市千歳1-3-85
ながおか市民防災センター宛
0258-36-8141(中越防災安全推進機構内)

【小口の物送付先】※21日着
〒838-0105
福岡県小郡市横隈1623-28
Crescent moon事務局 森 宛
090-9496-8538(森携帯)

また、太宰府・春日が近い方は、持ち込みのご協力も
いただけましたのでご紹介します。
※どちらも締め切り日時厳守をお願いします※

 ・薬草茶屋 羅紗茶:太宰府市宰府3-4-31
  ○電話番号:092-929-3892(木曜定休)
  http://www.rasate.net/ ※20日15:00まで

  ※締め切りました。ご協力ありがとうございました。
 ・春日助産院:春日市昇町6-102
  ○電話番号:092-581-4069
   火・水・金曜日:午前9時~午後5時まで
  http://www.kasuga-josanin.com/ ※18日17:00まで

   ※締め切りました。ご協力ありがとうございました。

■ご紹介いただけませんか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
下記、メーカーさんなどにコネクションがある方、ぜひお知らせ下さい。
もちろん、個人で購入→お送りするのも、OKです。
その際も、できる限り、【 一箱一品ルール 】を守ってください。

※妊婦によい、運びやすい食糧、大募集!!

★お麩(炊き出しの汁ものにいれて、赤ちゃんに食べさせる)
★マッシュポテト(お湯をいれて混ぜるタイプ。離乳食代わりに)
★米、味噌
★シリアル(グラノーラなどの栄養価の高いものなど)
★乾燥フルーツ(レーズンなど)
★ナッツ類(松の実、くるみなど)、
★離乳食、赤ちゃん用せんべい、
★子ども用防寒着をたくさん寄付してくれるメーカーさん
★ホカロンをたくさん寄付してくれるメーカーさん

プロテイン飲料、しょうが湯、葛湯、のど飴、とろろ昆布
おしゃぶり昆布、(添加物のない国内産)
カロリーメイトやソイジョイなど栄養補助スナック
消毒用ジェル、おしりふき、など

情報提供、お待ちしております。

既に、佐賀のフリーマムさんからは、ナチュラル成分でできた
除菌・抗菌スプレーの「デイリーミスト」をご協力いただく
事になりました。


■なぜ、長岡に?~長岡ボランティアバックアップセンター~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「東日本関東大震災 ボランティアバックアップセンター」
「ボランティアセンター(避難民受け入れのため)」について

どういう機能を持っているかというと、
 ・東日本方面へ向かうには、新潟経由が主になっていること、
  から、物資、人的、情報の面で、集約する拠点となりうる。

 ・現在把握しきれていない情報を一元化して収集発信、
  コーディネートの拠点とする。

 ・各市町村や民間団体がそれぞれで活動しているものを、
  主だったところが情報共有することで
  どこからも支援を受けられない人たちをつくらない。

幸い、そのチームには全国的にも名前が知られている人たちも多く
協力が得やすく、ネットワークもすでにあります。

しかも、拠点となる防災センターは有事の際機能する施設なので
自家発電があります。(長岡も明日より計画的停電あり)

集まった物資を一時保管するスペースもあります。

仕分けする人材も募集中です。

 http://ninani-na.com/ 
(地震の後子育て中のママたちが生んだNPO)
 一人でも多くの母子を救いたい。声が出せない人の声を拾いたい。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○編集後記
 阪神に入った時の事、まさに、仕分け仕分けの日々でした。
 (それから幾度かの災害を経験して、蓄積された事が活かされていますね。)

 また、着古したものが送られる事が多い中、
 柔らかいタオルに添えられたメモが忘れられません。

 「このタオルは一度洗っていますが、新品です。
              すぐに使う事ができます。」
 想像力で、あたたかさを届けたいですね。


 日常が、限りない奇跡の積み重ねである事を実感して、
 感謝してもしきれない気持ちです。

 日本は、元気です。
 手に手を取って、前進していきましょうね。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

・・・そして、そのクレセントムーンから追記のメルマガが届きました。


■送料について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 別途振り込みの形が良い方もいらっしゃいますね。
その際は、下記まで、お願いします。

 □ゆうちょ銀行(ぱるる):記号17420番号:50923381
 □店名:七四八/店番:748/普通預金/口座番号:5092338
 名義:クレセントムーン


■配送状況について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 発地が九州→着地が新潟長岡の場合は、主な配送方法で受付可能です。
(ゆうパック・ヤマト運輸・佐川急便など)
 ただし、集荷を行わない(持ち込みのみ)という所もあるようです。

 現在、ガソリンの不足などもあり、全国的に日数がかかる状態です。

★共有したい情報★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ストレスで母乳が止まったというニュースもあったようですね。
周りができること、下記のサイトにまとまっていますので、ご紹介します。

もし、お近くの方が、被災や、現地に向かう方がいらっしゃるようなら、
ぜひ共有してください。
こういう時だからこそ、母乳の利点や大切さを知ってほしいですし、
続けられる選択ができる状況がほしいですね。

●「地震や水害にあった母乳育児中のお母さんへ」
 http://www.jalc-net.jp/hisai_mother.pdf

●「お母さんを援助している方、及び、メディア関係者の方へのお願 い」
 http://www.jalc-net.jp/hisai_media.pdf

●「被災者の救援にあたっている方へ」
 http://www.jalc-net.jp/genchistaff.pdf

また、ミルクを与える場合も、衛生面で注意が必要です。
洗浄・消毒する水も不足していますから、その都度、
新しい紙コップで与えるのがよいとされています。
(ミルクを送る場合は、紙コップも同送するとよいでしょう)

緊急時だからこそ、感染症予防のために人工乳で育てられている
子どもが衛生的に調乳されたものを与えられるべきであり、

緊急時だからこそ、感染症予防のために母乳だけで育てられている
子どもが継続して母乳で育てられることが推進されるべきです。

緊急時に母乳だけで育てられているこどもの割合が
多ければ多いほど、そのとき人工乳で育てられている子どもに
支援をさしのべることができますね。


■「震災で女性への医療サポート開始 ジョイセフ、助産院拠点に」
 @東京新聞/共同通信
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011031601000817.html
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


++++++++++++++++++++++++++++++++++++


・・・と、クレセントムーンのメルマガをご紹介しました。



また、明日と急ですが、下記の場所で救援物資を募集しています。
上記でご紹介した所を経由させてもらって、
被災者の方々へ確実にお届けしたいと思います。
うみ・つきスタッフ数名も参加しますし、私ちびすもお手伝いする予定です。
個人では送りにくいけど~という方、是非ご参加ください。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

3月18日(金曜日) 10:00~14:00
カフェ あいうおーれ(熊本市八幡6-6-20)
参加費¥1,000~

(参加費はすべて義援金とさせていただき、熊本日日新聞の募金口座に後日振り込みいたします。)
※締め切りました。ご協力ありがとうございました。
〈お持ちいただきたいもの>

食品
●お米(米袋を用意しますので、少量でも大丈夫です)
●レトルトまたはインスタント離乳食
 最低3週間以上の賞味期限をご確認ください。

衣類
●下着は新品をお願いします。
 新品であれば、男女・サイズ(大人・子ども)など問いません。
●授乳服
 汚れ、痛みの激しいものは避けてください。
(ご自身がもらって、活用できると感じるレベルなら良いと思います)
●防寒着/新品または新品同様のもの)
●ブランケット(新品または新品同様のもの)

その他
●おんぶ紐・スリング・さらし(長いまま)
●抱っこおんぶコート/赤ちゃん用レッグウォーマー
●生理用品

※すべての物資について、状態によっては受け取りをお断りすることがあります。ご了承ください。
※会場がとても狭いため、ご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご了承ください。


【活用方法】
食糧、防寒具については、宇土の社会福祉協議会さんと青年協議会さんが支援物資をトラックで被災地に届けてくださるそうです。
離乳食や子育て用品については、福岡県のCrescent moonさんを通じて、新潟県ながおか市民防災センターを経由して被災地に送られます。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++

原発の状況も気になります。
うみ・つきのスタッフ一同、
一日でも早く、みんなが安心して暮らせる日々が戻るよう心から願っています!





関連記事